タグ

ブックマーク / hexe.tumblr.com (12)

  • Hexenkessel, ノマドとは何だったのか会議(或いは仕事場の抽象化についての一考察)

    pdl2h: 何となく気になっていたことを書いてみる。書いたところで何かが変わるわけでもないけど、思考の整理って大事だと思うし。 携帯電話の普及によって子供部屋が概念化している、という話を聞いたことがある。 今の子供は、個室がなくても携帯電話さえあれば心理的にはひきこもることができる。今の子供には物理的な個室は必要ではなく、携帯電話が事実上その役割を果たしてしまっている。 友達との交換日記も ラブレターも 親の目を盗んでのゲームも 携帯電話、なのだ、と。 http://pdl2h.tumblr.com/post/404998191 2010年に聞いた話だったから、今であれば「携帯電話」を「スマートフォン」と書き換えるべきかもしれない。ここで概念化されたのは「子供」ではなく「子供部屋」の方。インターネットに接続できる携帯端末の普及がそれを実現させた。 最近、というかここ数年流行っているらしい

    otsune
    otsune 2012/09/07
    inf: pdl2h: 何となく気になっていたことを書いてみる。書いたところで何かが変わるわけでもないけど、思考の整理って大事だと思うし。 携帯電話の普及によって子供部屋が概念化している、という話を聞いたことがある。
  • Hexenkessel, 脳内の泡沫

    iOS や Android のアプリが最低なのは、「あること」をしたければ、その「あること」のできるアプリを探して(なければインストールして)、アプリをまず起動しなければ「あること」に到達できない点だよね。(場合によってはアプリを立ち上げて初めて、そのアプリでは「あること」に到達できないことに気づき「金返せアホンダラ」とむせび泣くことすらある) これはコンテンツを使用する際に特に際立つ。もっと具体的に言うなら電子書籍のことだ。ある書籍を読もうとしたら、その書籍がどの電子書籍アプリに格納されているか(購入できるか)あらかじめ知っていなければならない。 私たちがそのプラットフォームでやりたいことは、使用(あるいは利用)したいコンテンツ(書籍でも画像でも動画でも音楽でも)を横断的に検索して見つけだし、そのコンテンツを「起動」することだ。アプリを起動するのではない。コンテンツを起動するのだ。(実は

    otsune
    otsune 2011/08/13
  • Hexenkessel, ニコニコ動画 使えん orz

    テレビ放送がアナログ停波してしまったので、遅まきながらニコニコ動画のアカウントを作成した。何年か前にもアカウントを作ろうとしたのだが、性別と生年月日を要求するので止めた覚えがある。今回やってみたら全然改善してないのね。まぁでもその辺のプロパティは適当に入力して今回作成した。もちろん無料アカウント。こんなサービスに金を払う気はない。 まず、相変わらず性別と生年月日を聞くのね。しかも性別は男性と女性の2択しかない。これを作ったやつは脳みそが昭和で止まってるに違いない。生年月日にしても、個人情報保護法以後の今の時代に、なんでそういうものを要求するのかわからない。成人かどうかの判定なら生まれ年だけあればいい。カード決済なら与信情報としての性別・生年月日は不要だろう。 驚いたのは、今だに「秘密の質問と答え」なる項目があること。もうダメ過ぎ。こういう項目があるサービスはセキュリティへの配慮がないと考え

    otsune
    otsune 2011/08/12
  • Hexenkessel, 「ソーシャルウェブ」と言えば聞こえはいいが, Google...

    「ソーシャルウェブ」と言えば聞こえはいいが, Google のやっていることは「情報の名寄せ」である。 Google の「使命」は世界中の情報をグラフ化することなので, 当然といえば当然の帰結であるが, プライバシーの観点から見れば微妙な問題である。 例えば Twitter であれば Twitter 内で閉じているため, 「Twitter でどう振る舞うか」を考えていればよかった。 しかし Google Profile をキーに名寄せを行う Google ではそれだけでは足りない。 Google 関連のサービスを利用するなら複数のアカウントに分散させて利用するなどの自衛策が必要になってくるかもしれない。 Google Buzz and Profile — Baldanders.info 僕はどっちかというと、もう名寄せみたいなことは不可避で、むしろあっち(ネット)での振る舞いとこっち(リア

    otsune
    otsune 2011/02/19
  • Hexenkessel, 津田氏は、「Twitterがもたらしたのは賛否両論の可視化」と語り「あえて強い言葉でも書くのがソーシャ...

    津田氏は、「Twitterがもたらしたのは賛否両論の可視化」と語り「あえて強い言葉でも書くのがソーシャルメディア。Facebookは賛ばかりでキモい」と話をひっくり返して、パネルディスカッションが終わった。 【ソーシャルメディアサミット2011】 津田大介氏「Twitterがもたらしたのは賛否両論の可視化。Facebookは賛ばかり」 -INTERNET Watch (via 4kshike) 津田大介さんって当に Twitter 礼賛者なんだな。『日人が知らないウィキリークス』でも WikiLeaks のなのに Twitter のことばかり書いてあって(ブログの感想文ではあえて書かなかったけど)「なんじゃこら」な内容だったけど。 (via hexe) でも、これって結局ソーシャルネットワークを問わず、ユーザの傾向だから裏をかえせば「日人は(実名では)賛ばかりでキモい」と言っている

    otsune
    otsune 2011/02/19
  • Hexenkessel, 本日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日本市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の...

    日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の経営陣がiモードを「技術」だと勘違いしたことにあります。どんなに説明しても最後まで理解されませんでした。むしろサン、アップルやGoogleの人達は理解してくれました。RT Twitter / 夏野 剛 Takeshi Natsuno (via shinoddddd) しかし、まぁ、結果論だけど、 i-mode が今のような有様になるのなら世界進出に失敗して正解だったと思う。 i-mode はクロマニヨンと同じく滅び行く存在だと思うよ。 (via hexe) ↑は「トランジスタってクロマニヨン人だよね」って言ってるみたいでまことに滑稽 いまはVLSIの時代だからトランジスタとかいらないよね、みたいな。 クロマニヨン人は遺伝的に現生人類とつながっているし、滅んだわけじゃない。クロマニヨン洞窟で

    otsune
    otsune 2010/10/07
  • Hexenkessel - 「オープンソース的」なもの?

    なんちうか,2003年頃の「日発のオープンソースはわずか42件」を発端にした,あの不毛な議論を思い起こさせるような話。ブログに書くほどの内容ではないのでこっちに書いておく。 好意的に解釈するなら梅田望夫さんの言っている「オープンソース」あるいは「オープンソース的」なるものは,むしろウィキノミクスの概念に近いように思える。ウィキノミクスを支えるキーワードは「マスコラボレーション」や「ピアプロダクション」といったもの。影響範囲もソフトウェア開発だけではなくあらゆる業種に渡るものだ。はっきり言って「伽藍とバザール」の対立構造で語るのは古臭すぎる(無効とまでは言わないけど)。 2003年の議論を傍観してた立場から言わせて貰えば,「オープンソース」なる言葉を不用意に使うべきではない。比喩的な使い方であっても OSD 原理主義みたいなツッコミがくるのはウザいだけ。かつてレッシグ教授が『CODE』の中

    otsune
    otsune 2009/06/19
  • Hexenkessel - 梅田氏は早く日本も優秀なひとがネットをつかいようになってほしいと願っているんだろうが順序が逆だ。日本は...

    “ 梅田氏は早く日も優秀なひとがネットをつかいようになってほしいと願っているんだろうが順序が逆だ。日は米国よりも遅れているのではなく、米国よりもすすんでいるので、”馬鹿”が優秀なひとを駆逐しただけにすぎない。日のほうがネット文化は5年から10年ぐらいは先を進んでいると思う。 日のwebがレベルが低い理由 - はてなポイント3万を使い切る日記 (via tsuda) (via kml) 日でももう少し学術的なトピックが盛り上がる場があってもいいと思うけどね。 (via yoosee) (分散しているけど)それなりにあるような気がする。 Web 2.0 的ではないかもしれないけどね。個人的には天文学関連は注目してるけど,個人でも会社でも結構ある。あと MIAU だって CCJP だってそれなりの場だと思うけど。昔から Web 上に「学術的なトピックが盛り上がる場」はあるし,今だって

    otsune
    otsune 2009/06/04
  • Hexenkessel - むしろ、ブクマでも誰か書いてたけど、各キャリアには統合メリットはほとんどない。...

    “ むしろ、ブクマでも誰か書いてたけど、各キャリアには統合メリットはほとんどない。 統合メリットがあるのは、キャリア横断でのシステムを作る必要があった、サービス提供者側。 なのだから、利用者側だからこそ統合を進めようというモチベーションが出てくるわけで、その意味ではその中での巨大プレーヤーであるGoogleが旗を振り始めるのは何の不思議もない。 むしろ責められる必要があるとすれば、キャリアじゃなくて、Googleが旗を振るまで誰も声を挙げなかった、むしろ「絵文字対応ウザイ、ガラパゴスケータイウザイ、そんな機能イラネー」と目を背け続けた、私も含めた日の開発者の方だと思うのだけれどどうか。 ここギコ!: 絵文字標準化でのキャリア批判に思うこと (via raurublock) (via yuco) (via starchart) (via kml) なんで日人は犯人探しがすきなんだ

    otsune
    otsune 2008/12/03
  • Hexenkessel - otsune:...

    otsune
    otsune 2007/09/13
    それ、Webプログラマに対して「普通・必須」というのは同意されるかなぁ?もっと根拠が無いと「知ってたほうが良い」ぐらいじゃね→それは(特に組み込みの)プロなら普通調査するでし
  • Hexenkessel - 言ってる本人はデマとは思ってないかもしれない。「機能」と「意味」は癒着しやすい。ニセ科学のメカニズムと同じ。

    otsune: @k3c @yoosee 「私を晒し者にするな」というお願いならそれは理解出来る。「晒し者にするためにリンクという技術を使っている=リンク行為は晒し者にする行為だ」という技術と意図をごっちゃにしたデマを流されるのが違和感が有るということかなぁ lang:ja (via Twitter / otsune) —- 言ってる人はデマとは思ってないかもしれない。「機能」と「意味」は癒着しやすい。ニセ科学のメカニズムと同じ。同調するほうも批判するほうも,同じ「機能」にそれぞれ勝手に「意味」を付与してしまう。だから,ある機能にどういう意味があるのかを論じることは,それこそ意味がない。問題は機能の意味ではなく作用だ。「もともと技術には両用性—デュアル・ユース—がある」(『イノベーション 悪意なき嘘』 p.viii)というのなら,それがもたらす作用を列挙していくことこそが議論の前提になる

  • Hexenkessel

    Hatena Star を試してみた -- Baldanders.info » Twitter および Tumblr の follower の皆様におかれましては,昨夜ノイズを撒き散らしてしまったことをお詫びいたします。 さて, Hatena Star の思想的な部分(笑) については「はてなスターは民主主義の敵か」が面白いのでそっちを参照するとして,私は HatenaStar.js のコードを見て感じたことを挙げておく。美味くまとまりそうならブログに書くかも。 ソースコードってのは思想や人格が現れるものである。まぁたまには統合失調症ちゃうけ? みたいなコードもあるが(前の上司だ。あの人のコードはサンプルコードをただ繋いだだけなのでそう見えるのだが), HatenaStar.js についてはそういうのが分かりやすい。 まぁ全体としては Hatena は1年の準備期間を経ても「はてな

  • 1