タグ

ブックマーク / bayside.hatenablog.com (9)

  • 転職しました! - Devel::Bayside

    先月末(2008年12月)、わずか4か月勤めた会社が突然倒産しました・・・ orz。 前職に比べ、お給料もUPして、やっと貯金が始められる!と思った矢先の突然の出来事。 ホームレスギリギリ状態で(先月分の給料もらえてません・・・)、1月は面接ラッシュでした。 短い間でしたが、キャリア的にはいろいろな経験を積めて、面接を有利に進めることができたので、結果的にはよかったのかもしれませんけどね^^。 というわけで、2/1 からバズー株式会社に入社しました! http://buzoo.jp/ 携帯系の会社で、エンジニアとして心機一転がんばりたいと思います。 ちなみに社長とは同じ大学の出身。年齢も1歳差で、すごく親近感があります^^。 どうぞよろしくお願いします。

    転職しました! - Devel::Bayside
    otsune
    otsune 2009/02/09
  • 【告白】いまさらですが、転職の報告です - Devel::Bayside

    いまさらですが、8/31 をもってシャノンを退職いたしました。 先月の 9/1 から新しい会社で働いています。 田町にあるベンチャー企業です。 B2Cで、幼児教育のポータルサイトを運営しています。 B2C、コンテンツ配信は社会人になってからずっと興味のあった分野なので、楽しみです。 毎日、目が回るような忙しさですが、その分とても充実しています。 難点は、毎日帰宅すると、とんでもなく疲れていて、すぐ寝てしまうこと。 (おかげで仕事以外の活動が一切できません・・・) 毎日11時前には布団に入って、7時前には起きるという超健康的な生活をしてます。 ちなみに田町は、慶應大学三田キャンパスがあるので、とても懐かしい町です。 私は理工学部なので、田舎の日吉キャンパスでしたが、 サークルの練習や三田祭で三田キャンパスを訪れたときは、 そのアカデミックな雰囲気に感動したものです。 あと、桜田通りから見える

    【告白】いまさらですが、転職の報告です - Devel::Bayside
    otsune
    otsune 2008/10/28
  • どうして Catalyst::Plugin を使ってはいけないのか? - Devel::Bayside

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080603/1212456790 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080513/301453/ いまだに世間ではオブジェクト指向ですらない CGI が溢れている事実を見れば、2006年の Catalyst の記事なんて全然古くないと思います。2006年は Class::DBI という O/R マッパーが使われていましたが、現在は DBIx::Class という O/R マッパーが主流という違いくらいはありますが・・(itpro が Ruby ネタに飽きて、Perl ネタを掘り起こしてきたという裏読みもできますが)。 Catalyst::Plugin を非推奨にしようというのは、先日行われてた Catalyst カンファレンスでのプレゼンテーションと英語圏でのメーリ

    どうして Catalyst::Plugin を使ってはいけないのか? - Devel::Bayside
    otsune
    otsune 2008/06/03
    なんか2001年ぐらいのPerl界隈にこういう見え見えの釣り手口があったな。PHP界隈だと2008年でもこういうバレバレな煽りが通用してるのかな
  • YAPC::Asia 2008 2日目 - Devel::Bayside

    今日は6時に起きて前日のレポートを書きました。自宅から会場まで Door to Door で 1時間くらいかかるので、9:45 の一番初めのセッションに出るためには 8:45 に家を出ないといけません。すごい朝型!さきほど帰宅しましたが、もうすでに相当眠いです・・。 FormValidator::Assets FormValidator::Simple はそこそこ使いやすい もっと DRY にしたい input の name をベースに設定する 設定を username.pl, password.pl みたいに作ってディレクトリ以下にごそっと置く Catalyst の setup 時などにまとめて設定を読み込む 絶賛開発者募集中 Moose Class:MOP のシンタックスシュガー 型がある 型変換がある プロパティの読み取り、書き込み属性の設定 抽象クラスっぽい Role というものが

    YAPC::Asia 2008 2日目 - Devel::Bayside
  • Catalyst アプリってなんでホットデプロイできないんだー! - Devel::Bayside

    Java でも最近はホットデプロイといって、プログラムを変更したあとでサーバーを再起動させずにプログラムの更新を反映させる機能がついています。 PHP ではなにも考えずにファイルを上書き保存すれば、即座に反映されます。 プログラムの開発というのは非常に集中力が必要なので、サーバーの再起動時間に数分あるいは数十分かかる場合、再起動の度に集中力が途切れてしまい、著しく生産性が低下して、ほとんど仕事になりません。 対して、Catalyst アプリでは、1行変更しただけでもサーバーの再起動が必要で、いつもイライラしっぱなしです。これなら多少遅くても CGI のほうがいいよ・・・と思うこともしばしばです。 これって Ruby on Rails でも一緒ですよね?なんで話題にならないのでしょうかね?実は再起動が不要な秘策があるのでしたらぜひこっそり教えてください! 以前 Module::Refresh

    Catalyst アプリってなんでホットデプロイできないんだー! - Devel::Bayside
    otsune
    otsune 2008/05/09
    クラス設計が悪すぎるだけじゃね?→過去に mod_perl で起動したら2時間半かかったという前科があるので、厳しいと思われます(汗)。
  • 配列と連想配列とリファレンス - Devel::Bayside

    配列と連想配列(ハッシュ)と配列リファレンスとハッシュリファレンスの書き方が全部異なるのが、Perl を異界の呪文に見せている原因だと思います。正直自分も時々忘れますし、全部 Array で済む PHP のほうが最近は好きです(PHP5の話、PHP4はたぶん一生使いません)。 関数内で中身を書き換えたいときはリファレンスにして渡します。配列や連想配列(ハッシュ)のまま関数に渡すと値が全部展開されてコピーされるので、メモリーもすごくうし、時間もすごくかかります。通常はリファレンスで扱ったほうがいいと思います。 ただ、リファレンスを配列や連想配列(ハッシュ)として扱いたいときは @$array や %$hash とデリファレンスしてやらなければならないので、これはこれで面倒くさいですが・・・。 結論:Perl は使うな(笑) ちなみにスカラーとスカラーリファレンス、関数と関数リファレンスもあ

    配列と連想配列とリファレンス - Devel::Bayside
    otsune
    otsune 2008/05/03
    トラックバック予定地
  • Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 - Devel::Bayside

    あとで書くと絶対忘れそうなので、聞きながら即興でメモしていました。以下ただのメモ書きです。 MogileFSのplugin拡張 どうやってプラグインを書くか ロギングとか CPANにあるからみんなもトライ!! Class::Component よくわからなかった・・ POD参照 なおやんいじり JavaScript::Writer Perl -> JavaScript 自動生成 jQuery大好き(w 目的なし(w いつかはJSANのライブラリを全部これで書けるようになりたい $js->alert(42); # -> alert(42); $js->jQuery("#foo")->show(42); # -> jQuery("#foo").show(42); Practical Web Scraping with Web::Scraper 1999年からあるよ RSSないときもあるよね R

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 - Devel::Bayside
  • ネタにマジレス - Devel::Bayside

    YAPC::Asia 2007 ライトニングトークの映像です。なぜか、うちの会社が画面の左隅にさらされています。 use Shanon::Catalyst;って・・・。LLT のつもりで作ったのに2時間半かかる*1内容になっちゃったんでしょうか(w *1:あなたがRuby on Railsを使わない10の理由 -- http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000499.html

    ネタにマジレス - Devel::Bayside
  • GPLフリー - Devel::Bayside

    id:kohtani:20070226:p1 この文脈でいうと、自分もアンチGPLです。商用だろうが非商用だろうが自由に使ってもらってかまわない、と考えているため、自分が書いたソースコードは、極力非GPLライセンスにしています。デバイスドライバーなどは Linux のものをパクってくれば楽なのですが(汗)、それができないために苦労するわけです・・。 ソフトウェアライセンスに詳しくないプログラマーが結構いるようなので簡単にいいますと、会社で作るソフトウェアには、1行たりとも GPL のコードを混ぜてはいけません。そうしないと余計な苦労が増えます。 参考サイト http://hisashim.livejournal.com/107570.html

    GPLフリー - Devel::Bayside
  • 1