タグ

ブックマーク / blog.unfindable.net (10)

  • 高精細ディスプレイなら初代SimCityがスクロールフリーに | 配電盤

    新版が話題になったばかりのSimCityですが、 初代SimCityは、ライセンスがGPLになり永遠の命を獲得、途上国の子どもにPCを配るプロジェクト、OLPCの、いわゆる100ドルパソコンにも搭載されています。 SimCity 2000は、MoMAで殿堂入りしています。 SimCity 3000は、小学校6年生以上を対象にした、オフィシャルの「ティーチャーズガイド」(PDF)も出ている格派です。 SimCity 4は、パッチを当ててから遊びましょう。 SimCity Societiesは、なかったことにされています。 SimCity Socialは、街づくりというよりも、ソーシャルゲームとは何かを学ぶための教材になるでしょう。 とりあえず試してみたい人は、永遠の初代SimCityがおすすめです。たとえばUbuntuなら、以下のコマンドですぐに遊べます。 sudo apt-get ins

    高精細ディスプレイなら初代SimCityがスクロールフリーに | 配電盤
    otsune
    otsune 2013/05/24
  • Bingを使ってTwitter上のさまざまな言語のつぶやきをひとつずつ翻訳するユーザーサイドスクリプト | 配電盤

    Bingを使ってTwitter上のさまざまな言語のつぶやきをひとつずつ翻訳するユーザーサイドスクリプト | 配電盤
    otsune
    otsune 2011/07/24
  • Coders at Work—プログラミングの技をめぐる探求 | 配電盤

    Peter Seibel著, 青木靖訳『Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求 』(オーム社, 2011) カバーは「アテネの学堂」。カットされた右サイド、アリストテレス側を埋めるにふさわしい、スーパースター15人へのインタビュー集。さまざまな抽象度で仕事をしている偉人の多くが、ライブラリを組み合わせるだけの現状を憂えているのが印象的だった。ソフトウェアに関わる最重要文献を網羅した、巻末の文献リストは要チェック。デザインパターンや形式的証明、XPなど、流行りものをやっつけるための権威付けがほしい人にもおすすめ。 印象に残った発言(一人一個)と、インタビューに登場したにもかかわらず巻末のリストには載っていない文献をまとめておく。文脈が気になる人は書籍にあたってほしい。 ジェイミー・ザウィンスキー (Jamie Zawinski) みんなが最高だと言っていたに『デザイン

    Coders at Work—プログラミングの技をめぐる探求 | 配電盤
    otsune
    otsune 2011/07/06
  • Twitter時代の文字の数え方 | 配電盤

    入力「×」のブラウザでは、「𠮷」が2文字とみなされるため、2文字目まで、つまり「𠮷野」までしか入力できません。 Mozillaの文書には、Unicode code pointsで数えると書いてあるので、そのうち改善されるのかもしれませんが、現時点ではTwitterのために「maxlength="140"」を使うことはできません。 pattern属性 Firefox 21とChrome 27、IE 10、Opera 12.15は、「pattern=".{0,3}"」(任意の文字からなる0から3文字)のような正規表現を使った検証にも対応していますが、やはり「𠮷野家」は4文字とみなされてしまいます。 JavaScript 追記:javascript – でBMP以外のUnicode文字をきちんと扱う(404 Blog Not Found) JavaScriptでは、文字列strの長さをst

    otsune
    otsune 2011/06/21
  • 広く知られているinsertion sortのコードは駄目すぎる? by Inquisitor

    やねうらおさんによると、「広く知られているinsertion sortのコードは駄目すぎる」らしい。Wikipediaに載っているコード(2009.08.06版)を、 どこの馬鹿なアルゴリズムの教科書から引用してきたのかは知らないが、こんなものをサンプルとして掲載しないでもらいたい。 というのだから穏やかではない。 私の座右の書『コルメン』も、 一連の劣悪なコードはこいつが犯人かも知れない。 と非難されてしまっている。 実際のところ、どのくらいの性能差になるのか、実験してみた。 こんな感じ(codepad)。 C++の標準ライブラリ(std)のsortとWikipedia版、やねうらお版の比較。単位は秒。挿入ソートの2つ(つまりWikipedia版とやねうらお版)は、実行時間の比も計算した(1より小さい値はやねうらお版が速いことを意味する)。 size repetition std wik

    otsune
    otsune 2009/12/05
  • PS3が紐付きアプライアンスに by Inquisitor

    PS4の話(例1, 例2)もすでにいろいろ出ている中で、新しいPS3が発表されました。 高性能なゲーム機あるいはBDプレーヤーを求めている方には朗報なのでしょうが、私にとっては少し残念なニュースです。 新しいPS3では、「他のシステムのインストール」ができないそうです(参考)。「PS3でGNU/Linux、何するの?」の答えの一つ試すことはできなくなるのです(公式には)。高速、高画質H.264ソフトウェアエンコーダ for PS3のようなものを作るのも難しくなるでしょう。 PS3に最適化した単精度計算プログラムの性能は、Core i7のような最新のCPUを超えています。PS3の発売時期を考えると驚異的なことです。簡単な例を紹介しましょう。単純な行列のかけ算です(C++で使っているものから抜き出したので、C言語なのにmatrix_mul_blas.ccです)。 #include <stdio

    otsune
    otsune 2009/08/21
  • Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その5) by Inquisitor

    カーニングがおかしいんです。 どちらかと言えば、これはWordの問題と言うよりはフォントの問題だという気もしますが、たとえば、Adobe InDesignならカーニングとして「オプティカル」を選択すれば、ここで紹介する問題は(だいたい)回避できるので、Wordが無責任だとは言えないでしょう。 カーニングの問題とは、次のようなものです。 Times New Romanは特にひどいです。デフォルトの文字間隔で組むと、このように隣り合う文字が重なってしまいます。素人臭さをなくすためには、文字単位で間隔を調整しなければなりません。fの後の文字間隔を1ptにすれば、下のように解決できるのですが、これはかなり面倒なことです。 Palatinoは何もしなくても大丈夫です。 Garamondは調整が必要です(fの後の文字間隔を2ptにしなければなりません)。 似たような問題は、括弧の中にイタリック体を書い

    otsune
    otsune 2009/07/21
  • Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その4) by Inquisitor

    デフォルトの欧文フォントがどういうわけかCenturyなのです。 Windowsに付属するCenturyはちょっと中途半端なフォントで、イタリック体がありません。Wordの「i」と書かれたアイコンは、イタリック体にするためのものだと思うのですが、Centuryのイタリック体はないので、下のような斜体になります。 斜体はローマン体を単に傾けただけのものであって、イタリック体ではありません。それにも拘わらずCenturyを使う人は、ちょっとどうかしてるんじゃないかと思います。サンセリフの場合はイタリック体=斜体でもいいのですが、Centuryはセリフなので、イタリック体と斜体を同一視してはいけません。たとえば、Palatinoでは下のようになります。ローマン体とイタリック体では、デザインがかなり違います。 Times New RomanやPalatinoのような、筆記体風のイタリック体のある立

    otsune
    otsune 2009/07/21
  • キーボード配列QWERTYの謎 by Inquisitor

    安岡 孝一, 安岡 素子 NTT出版 (2008/03) 日記でたびたびQERTY配列に関する俗説を批判されていたから、調べられていることを知っていた人は多いと思う。その集大成を、かなり期待して待っていた私。 QERTY配列に関するメジャーな俗説は次の2つ。 人間がキーを打つ速さにタイプライタのメカが対応できなかったため、キー配列をわかりにくくして速く打てないようにした TYPEWRITER社のセールスマンが、一番上の列だけを使って社名を素早く入力できるようになっている 私自身、第一の俗説を信じていて、それを披露していたこともあった(ごめんなさい)。披露して、第二の説で反論されたことも。 書は、これらがガセネタだということを、歴史を丁寧に追うことで証明した力作。前著「文字符号の歴史」は価格が「うっ」という感じだったが、今回はリーズナブル。 俗説を日で広めた人もちゃんと調査されている。広

    otsune
    otsune 2008/03/22
  • au的画面の有効活用法 by Inquisitor

    auとGmailと合わせたサービスau oneがはじまったから試してみた。去年この話を聞いたときは「うまいことを考えたね」と思ったんだけど、さて。 まず、au oneへの登録がかなり大変だった。使いにくい携帯のキーボードで、何度パスワードを入力したことか。あの登録ページを作った人は、絶対PCの感覚でやってると思う。 登録が完了してアクセスしてみる。ログインが不要なのはかなり便利。UIはほとんどモバイル版Gmailと同じ。一番上に4行分くらい使って「au one メール」とかいう画像が表示されているのがかなりうざい(この分もパケット代とってるんだろうね)。小さい画面を有効に使おうという考えはauにはない(実例)、au的には有効に使っているか。 ログインが不要と書いたけど、inboxに行く前に、ポータルみたいなところを経由することがあって、これもかなりうざい。パケット代払ってもいいから飛ばして

    otsune
    otsune 2007/10/23
  • 1