タグ

ブックマーク / emasaka.blog.fc2.com (30)

  • 本を読む LL Planetsに行ってきた

    スクリプト言語の祭典LL Planetsに行ってきました。といっても、都合により15時ごろからで、かなり評判のいい基調講演も聞けなかったんですが(残念)。 とりあえず聞いたセッションの覚え書き。 Node.jsとは何だったのか イベント駆動の非同期I/Oというテーマに対し、PerlJavaScriptPythonRubyでのそれぞれのフレームワークを紹介して共通するアプローチや課題などを話しあうパネルディスカッション。1つのテーマに複数の言語それぞれのアプローチが見られるのが面白いセッションでした。だいたいAnyEventタイプ(陽にイベント駆動スタイルで書くタイプ)とCoroタイプ(裏でイベント駆動スタイルにしてくれるタイプ)に分かれるんだなとか、DBクエリとかCPUバウンドな処理とかでどうコンテキストスイッチするかとか、callback hellが大変とか。 JavaScript

    otsune
    otsune 2011/08/31
  • 本を読む Shibuya.pmテクニカルトーク#16をustで見ました

    Shibuya.pmテクニカルトーク#16が開催されたので、ustで見ました。参加申し込みは、あいかわらず瞬殺でしたね。 今回のテーマは「夏の正規表現祭り」。いずれもマニアックかつ現実的な話で、とても面白く視聴していました。 以下、メモ。 Dan the (Irr|R)egular Expressionist (@dankogai) 「すべての魔女を消し去りたい」 s/魔女//g 命かけるなコード書け 正規表現はついつい使いすぎる 正規表現厨の典型症状 /^(XX|YY)$/ ハッシュで スマートマッチもある。遅いがエレガント メールアドレス use Regexp::Common IPv4アドレスにマッチする正規表現 use REgexp::Assemble alteration:文字列|文字列、のパターン 頭からマッチする character class([])はビットマップを作る TR

    otsune
    otsune 2011/07/07
  • 本を読む 「Python Workshop 2010/12」に行ってきた

    PyJUGのイベント「帰ってきたPython Workshop 2010/12」に行ってきました。 以下、メモほぼそのまま。 mixiアプリとGoogle App Engine(mixi 山下英孝、Google 松尾貴史、Bascule 田中謙一郎) mixiアプリ(山下) mixiはPerlの会社wなので、松尾さんと田中さんにも話してもらう mixiプラットフォームmixiアプリのほかに イイネ!ボタン今日リリース mixi Graph APIスマートフォン mixi OpenIDけっこう昔から 個人開発者がつかえるのは少ない近日中に個人開発者にも提供予定 細かいAPIはたくさんmixi Developer Centerにドキュメント Pythonのサンプルコードもある mixiアプリPC、モバイル、スマートフォンに対応 一般的なWebサイトでユーザーを集めると大変mixiアプリだと一気

    otsune
    otsune 2011/02/28
  • 本を読む YAPC::Asia Tokyo 2010 1日目に参加

    Perlのイベント、YAPC::Asia Tokyo 2010の1日目に参加してきました。なんというか、楽しく話を聴いて、あっという間の1日でした。2日目も参加します。 なんとなく、LL系大型イベントの中でも、実サービスのインフラに近い部分の工夫の話が多いような気がしました。 以下、ほぼメモそのまま あいさつ(Daisuke Maki) 今年のテーマ「Welcome Perl」 過去とか未来とか話を聞きたい ハッカーの人は新しく来た人たちをWelcomeしょう Perlの輪を広げたい 今回はエンジニアじゃない人(941)がやっている パチパチパチ 518名参加登録 世界でいちばん大きいYAPC スピーカー投票 懇親会 AndroidiPhone用のYAPC::Asiaアプリ loctouchでイベント限定シール スポンサー23社 That Goes Without Saying (or

    otsune
    otsune 2010/10/19
  • 本を読む YAPC::Asia Tokyo 2010 2日目に参加

    Perlのイベント、YAPC::Asia Tokyo 2010の2日目に参加してきました。初日と同じく楽しく、あっという間の1日でした。あとLTレベル高くて面白いなぁ。 以下、ほぼメモそのまま。 How Xslate Works (gfx) 次世代テンプレートエンジンXslateのしくみ Xslate テンプレートエンジン XSで書き始めた makamakaさんがpure perl版も作った。XS版の速度は出ないけど 特徴 速い 複数の構文。TT互換など エラーが親切 なぜ テンプレートエンジンはすでにたくさんある TT互換のものも Text::MicroTemplateも最近人気 どれも一長一短。完璧なものはない TT2:機能が高い。すごく遅い、複雑すぎて同じことがいろいろな書き方になる、XSS HTML::Template::Pro:速い、機能も必要なものに制限、Perlインターフェイ

    otsune
    otsune 2010/10/19
  • 本を読む 関数型言語shの基礎文法最速マスター

    関数型言語shの文法一覧です。他の関数型言語をある程度知っている人がこれを読めば、shの基礎をマスターしてshを書けるようになっています。以下、Clojureあたりを想定して説明します。 注意:これは基礎文法最速マスターねたのパロディです。動作は物ですが、意味はコジツケです。 REPL shの処理系は、POSIX準拠のUnix系環境であれば標準で用意されています。REPLを起動するには、shを実行します。 sh すると、プロンプトが表示されます。 $ shのほかに、REPLに行編集機能を付けたbash・zsh・tcshなどもありますが、ここでは割愛します。 なお、REPLとして使うほかに、あらかじめ用意したスクリプトをshで実行することもできます。 sh hoge シーケンス shの扱うデータは、すべて、ある単位(ラインと呼びます)のデータが並んだシーケンスです。たとえば、seq関数(L

    otsune
    otsune 2010/02/06
  • 本を読む Shibuya.pm TT #12で話を聴いた

    11月30日に、Perlプログラマの集まるイベント「Shibuya.pm Technical Talk #12」に参加して、発表を聴いてきました。 中心となったのは「NoSQL vs. NoKVS ライトニングディスカッション」。実際に高速(分散)KVSやRDBMSを開発したり使ったりしている豪華メンバーが壇上に並んで、発表や議論を繰り広げました。 そのほかの発表も含めて、実開発者による濃い話が面白く語られていました。全体的に、アプリの実行速度にこだわった話が多かったのが印象的です。あと、予定の9時ぴったりに終わったのにもびっくり。 1週間たっちゃいましたが、以下、自分の復習として、メモをまとめておきます。 Tatsumaki" I/O bound HTTP clients in web frameworks(miyagawa) Shibuya.pmといえばこの人、miyagawaさんのセ

    otsune
    otsune 2009/12/08
  • 本を読む Google Calendarがまた日本語iCalendar非対応に?

    追記2009-10-17:「図書館の返却期限を取得し Plagger で iCal フォーマットに変換」によると、HTTPレスポンスのcharsetを指定するといいようです(未検証)。 昔、PlaggerでiCalendarデータを作ってGoogleに読ませようとすると、UTF-8の日語が文字化けしていた。で、Filter::NCRっていう野良プラグインを作って数値文字参照形式に変換していた。その後、変換しなくてもUTF-8の日語が通るようになったのだけど。 が、ふとGoogle Calendarを見たら、また化けるようになっていた。一時的なものかはわからないけど、再びFilter::NCRを設定してみた。 調べると、前のときにFilter::NCRを公開してなかったので、コピペプロダクトだけど貼ってみる。 しかし、仕様が予告もなく変わって、ソースコードも確認できないオンラインサービス

  • 本を読む YAPC::Asia 2009に参加

    毎年恒例となった、世界的Perlイベント「YAPC::Asia」が今年も日で9月に開催されました。今回はJPA(Japan Perl Association)主催です。 毎度ながら、とてもわくわくしながら話を聴かせていただきました。ライブラリ作者のスピーチが多いせいか、参加するとなんらかのコードを書きたくなるイベントですね。特にスタッフやスピーカーの方々、ありがとうございました。 そうそう、ダラクこと「Acme大全」も買いました。無駄にパワーがかかっていて、すばらしい内容です。 イベントから1か月弱たって、すでにレポートがWebに出尽してますし、状況が変わっている部分もあると思いますが、以下、自分のためにメモをまとめておきます。 前夜祭 前夜祭は、Yokohama.pm出張版として開かれました。前夜祭といいつつ、旬のネタを押さえているところがニクいですね。ロビーではシュウマイパーティも

  • 本を読む IIJのMapReduce実装「ddd」

    IIJMapReduce実装である「ddd」(Distributed Database Daemon)の話を聞いてきました。立ち話なのでごくさわりの部分だけでしたが、以下にメモしておきます。素人なので、理解が間違っていたらごめんなさい。 インターネットバックボーンのルーターの莫大なログを集計してトラフィックを解析するために開発 (emasaka注:元から散らばっているログを一箇所に集めずに集計できるので、MapReduce系に向いた用途か) GoogleMapReduce論文を参考にフルスクラッチで実装 WinnyっぽいP2P技術も採用 Key-Value Storageによる分散ハッシュテーブル Amazon Dynamo? ノードを増やせばそれだけスケールするスケーラビリティ ノードが落ちてもほかのノードにもデータがある可用性 マスターがなくすべてのノードが完全に対等なP2P構成

    otsune
    otsune 2009/06/22
  • 本を読む Shibuya.pm TT #11に参加した

    Perl開発者の集まりであるShibuya.pmのテクニカルトーク#11というイベントに行ってきました。あいかわらず、濃い技術話をテンポよくノリよく話していて、楽しく勉強できました。 Perlといいつつ、今回はシステムコールとかレジスタとかjmpとかNOPとかそんな単語が主に飛びかっていたような…というわけで、内容はわからなかったけどがんばってメモとりました >< 以下、そのメモのまとめです。間違いなどありましたらご指摘ください。 バイナリ畑で捕まえて - inside lleval (dankogai) 「サリンジャーは、いま生まれたらPerl Mongerになっていたにちがいない」ということで、ブログで書いていたllevalを紹介。そのこころは、崖っぷちで止める。llevalはLLをWeb上から実行する仕組み。Perlとか、Perl 6とか、みんな大好きBASICとか。 危ないのでサン

  • 本を読む 「Shibuya.lispテクニカルトーク#2」に参加

    Lispコミュニティ「Shibuya.lisp」のテクニカルセミナーイベント「Shibuya.lispテクニカルトーク#2」が開催された。今回も楽しく話を聴けて、感謝。以下、受講メモ。間違いがあったらご指摘ください。 今回は、前回の藤田さんの講演を受けてか、速度にこだわりのある発表やスピーカーが並んでいたのが印象的だった。LL言語より速くて当然、C++に負けたくない、とかそんな感じ。 開会の挨拶(naoya_t) Shibuya.lispの紹介。テクニカルトークのほか、逆引きCL/逆引きScheme/逆引きClosureのWikiなどの活動をしている。また、PerlのCPANのようなR6RSライブラリ集積所「spon」(仮称)を作ろうとしている。Lispの求人情報サイトLispjobs.jp(仮称)も作った。ただしまだ求人はない(笑) で、第3回テクニカルトークは7/4の予定(あくまで予定

    otsune
    otsune 2009/03/01
  • 本を読む WWW::Mixi::Scraperに勝手に外部から追加機能を注入してみる

    ふと、mixiのリニューアルで一番困っているのは専用ブラウザー系の人ではないかと思った。ためしにbackup_mixiを見てみたところ、まだ対応していないようだ。 PerlのWWW::Mixi::Scraperモジュールだったらさっくり書けるんじゃないかと思って、使いかたを調べてみた。すると、WWW::Mixi::Scraperでは、日記一覧で次のページへのリンクを取得する方法が用意されていないらしい。 それ用のプラグインを作る? WWW::Mixi::Scraperではプラグインのモジュール名とCGIのコマンド名が一対一で対応していて、同じコマンドに複数のプラグインを割り当てられないらしい ListDiaryプラグインを改造? いまの仕様はエントリのリストを返すようになっているので、その仕様を変更するとほかに影響が大 コピペして新しいスクリプトにする? メンテが面倒そう というわけで、不

    otsune
    otsune 2009/02/21
  • 本を読む 「情報革命バブルの崩壊」

    「切込隊長」こと山一郎氏の。新聞やインフラ事業などを中心に、インターネットのビジネス(お金)面での問題点を指摘している。ちょうど読んでいるときに、ソフトバンクモバイルがイーモバイルの回線をMVNOで借りるという話があったし。 両義的な書き方を多用することなどにより、相反する立場の人がそれぞれ我が意を得たりと思うのだろうなと思う箇所がいろいろあるのだけど、それはきっと罠だと思う。 というわけで、以下、賛否はともかく、できるだけ網羅的に拾ってみたメモ。 無料文化は小さい枠で考えればネットでの動員とそれに対する広告を、大きい枠で考えればネットやIT業界に対する期待過剰を背景にしたバブル経済そのもの Skypeのコストはインターネットインフラ業者が肩代わりしている状況 Yahoo!が仮に動員数に見合うコストを新聞社に払わなければならない状況に追い込まれたらどうなるか 情報革命の質は、情報その

    otsune
    otsune 2009/02/19
  • 本を読む 「爆笑問題のニッポンの教養」21〜30巻

    平和構築学の伊勢賢治氏。このシリーズで予想していなかった話だったので、非常に面白かった。 国連で紛争地域を武装解除する活動(DDR)を続けていて、学問というより現場の色が強い話。の帯に「何が「正義」か」とあり、インタビューする側もそういう話をふってくるんだけど、氏自身はむしろ「正義とか机上の理屈はいいから、少しでも現実の問題を解決する」という徹底したリアリストの立場から話していた。あと、平和構築学というのは、ビジネススクールみたいなやりかたなんだろうか。 インドのスラム街の住民運動 学生時代 40万人の住民組織 イスラムもヒンズーも 宗教にはふみこまない。日常の生活上の問題を顕在化させる 両派から1人ずつ出してリーダーにする。自分たちはリーダーにならない インド政府から追い出された シエラレオネ(内戦直前) ヨーロッパ系国際NGO的に給料がいい 10年間、一家総出でアフリカ シエ

    otsune
    otsune 2009/01/02
  • 本を読む P::P::Filter::RegexpTitle

    s_nobuの日記 - 長いタイトルがついたEntryをF::BreakEntriesToFeedsして送る時にGmailでデコードに失敗するのを避けるパッチ http://d.hatena.ne.jp/s_nobu/20061222/1166748650 例えばこのEntoryの様に長いタイトルがついてる時にF::BreakEntriesToFeedsでuse_entry_title: 1すると、送信者の名前が長くなりすぎてGmailで受信するとデコードしてくれない。 ということで、適当にカットする。40という数字は適当。 Filterでやったほうが使い回しが効いていいような気がします。 package Plagger::Plugin::Filter::RegexpTitle; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use Encode;

  • 本を読む Re: コマンドラインで連番のファイル名を作る

    [Perl]Perl で連番のファイル名を作る $ for i in `perl -e 'printf("%0.2d\n", $_) for (1..27)'` ; do rm -f /usr/local/apache/logs/old/access_log.200801$i*.gz ; done コマンドラインで連番のファイル名を作る $ i=1; limit=13; while [ $i -le $limit ]; do j=$(printf "%03d" $i); echo access_log.200801$j; i=$(($i+1)); done お二方のやりかたでまったく問題はないと思いますが、bashやzsh、kshであれば、算術forを使うのもアリかなと思いました。POSIX-shやBourne Shellでは使えませんが。 $ for ((i=1; i<=27; i++)

    otsune
    otsune 2008/09/26
  • 本を読む 「LL Future」に参加しました

    スクリプト言語の集まるイベント「Lightweight Language Future」に参加してきました。チケット購入者が1,000人以上、来場者でも800人以上が集まり、10時から21時近くまで盛り上がりました。 詳細なレポートはすでにいくつか上がっているので、すべて面白かったセッションの中から、自分なりに感じたポイントをいくつか。 1. 純プログラミング寄りに 今年は各言語それぞれの最新動向を解説するLanguage Updatesセッションがなくなっていました。それもあってか、ちょっと前にブログ界隈で話題になった「プログラムを作る人とアプリケーションを作る人」の分け方でいうと、前者向けの内容が多かったように思います。実装系の話は、言語ごとの勉強会が充実しているからそちらで、ということもあるのかもしれません(ただの憶測です)。 2. フィジカルコンピューティングがアツい 「LLでアー

  • 本を読む P::P::CustomFeed::MixiDiarySearch::Scraper

    mixiのデザイン変更で、PlaggerのプラグインCustomFeed::MixiDiarySearchが機能しなくなっています。CustomFeed::MixiDiarySearchは正規表現でスクレイプしているのですが、それだとHTMLに合わせて更新するのが面倒です。そこで、Web::Scraperを使ってスクレイプする、ほぼ互換の野良プラグインを作りました。正規表現マッチをscrape()メソッドに置き換えただけですが。 追記2009-04-18:githubの自分ブランチに入れました。 package Plagger::Plugin::CustomFeed::MixiDiarySearch::Scraper; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use Encode; use Plagger::UserAgent; use Pl

  • 本を読む 日本Ruby会議2008に参加しました

    最大のRubyイベントである日Ruby会議2008(RubyKaigi 2008)に参加しました。 とても楽しかったけど、直後から1週間風邪で熱出してダウンしてました。そういえば当日も体調よくなくて、基調講演ほかおいしいセッションを聞き逃してしまいました。 いまさら感はありますが、帰ってブログを書くまでがイベントのことなので、会場でとったメモをこっそり載せます。ざっとしたメモなので、間違いがありましたらご指摘ください。 これを終えたら、ニコ動やほかの方々のレポートを見よう。 全体 正直つくばは遠かったけど、それにみあうだけの立派な会場と仕切り。街もきれいなところだった。ちなみに、会場の隣のショッピングセンターにラーメンの青葉があったのも収穫。 メインホールと多目的ホールに分かれて開催。多目的ホールは展示会場も兼ねていて、企業や団体のほか、ジュンク堂さんの書籍販売もやっていて、各版元(

    otsune
    otsune 2008/07/01