タグ

ブックマーク / haniel.hatenadiary.org (6)

  • 私の感覚がずれていることはわかった - はにっき

    ここ最近のワーキングプアに関する私のエントリで、私の感覚がずれていることはわかりました。なので、公的支援がどうこうとかいうのは適切ではないですね。 ただ、率直に疑問を持ったことをあげることにします。 ある報道で会社を辞めたら寮を追い出されてネットカフェ難民になったという人がいたが、辞めなければよかっただけなのではないか? 貯蓄や将来の見通しがしっかりしていないのにそんなことしても路頭に迷わない国なんてあるのだろうか? また、離職者支援制度をどの程度活用したのか? 活用してどうだったのか? または、なぜ活用しなかったのか? 就職浪人からワーキングプアになった人は、当に就職浪人だったのか? ある程度のえり好みの末に就職浪人になったのではないか? えり好みをしたのはなぜか? プライドか? 生活が立ち行かなくなるとは思わなかったのか? 地方では仕事を求めて都市部に行くことはざらにあるが、都市部の

    私の感覚がずれていることはわかった - はにっき
    otsune
    otsune 2007/05/09
  • 続・無断リンクの話 - はにっき

    思った以上に反響があって驚いているのですが、「嫌がらせのつもりでやっているわけではない」なら嫌がっていてもやってもいいのかと思います。別にことを荒立てたいわけではなく、こちらが下手に出て「すいません、無断リンクをやめて貰えませんか?」とか「ディープリンクはやめて貰えませんか?」と言っているのに、自分の行為の正当性を論じるためにお説教がましいことを言う必要がどこにあるのでしょうか? それから、上手くいえないんだけど、ただ単に仕組み上「できる」ってことが、イコール「やっていい」だと思っている人もいると思う。たとえば、Flash が動いて10秒後の状態にはリンクできないじゃないですか、仕組み的に。これに対して「できるようにしないのはおかしい」って言うのかな? 言わないよね。だから、Web サイトが死ぬほどでかい1つのHTMLでなりたっているとしたら、たぶんリンクなんてされないだろうし、「中ほどに

    続・無断リンクの話 - はにっき
  • 高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき

    高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定 別にいいんだけど、「正解」とか「正しい」とか、そんなん誰が決めてるわけ? リンクポリシーの話題が最近多いけど、やってくれるなというならやらなきゃいいでしょ。それをとやかく御託を並べてどうにかこうにかリンクしてやろうなんて思うのはどうかと思う。 自分んちに向かって変な道がつけられたどう思うよ? それで「あんたんちの土地じゃないし、どんな道つけようが勝手だろ」とか言われるみたいなもんだぜ? デフォルト「リンクOK」でいいけどさ、ダメだっていうなら、ダメでいいし、それが間違いなんて誰もいえないでしょ。言いたいなら法律作れよ。

    高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき
  • 日本語と英語の境界 - はにっき

    void GraphicWizardsLair( void ); // 日語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い を見て、そもそもそも英単語と日語をぶっ続けで書かなければならないという決まりってあるの? と思った。アナログに考えれば、つまり、手書きを考えると、そんなの好きなように書くわけであって、空白を入れないことだって機械の都合なんじゃないのかと。原稿用紙だって、英単語を書き込まれることをもともと想定してないのでは? もちろん、原稿用紙への英単語の書き方ってのは私も知っているけど、もともと想定されていたとは思えんのだよね。半角とか全角とかの違いだってシステム上の都合でしょ、もともと。半角全角の起源が活版印刷の時代までさかのぼるかどうかまではわからないが、少なくともそれ以前に「えげれすの文字は、日の字の半分

    日本語と英語の境界 - はにっき
    otsune
    otsune 2006/06/22
    特にフックなし
  • Ruby 陣営は冷たい気がする - はにっき

    久々にライトウェイトなCGIの仕事があったので、Rubyを使おうと思ったのですよ。で、久々にRDEって今どんな按配なのかなぁと除いてみたら、メジャーリリースしていて「おおっ」と喜び勇んで使ってみたのです。 ……んー。なんといいますか、ここでもRuby陣営特有の「冷たさ」みたいなのを感じました。まず、何故かイントールが失敗しました。ruby.exeにパスを通していなかったのですが、インストーラがruby.exeのフルパスを聞いてきたから大丈夫だろうと思っていたのですが、なぜか、フルパスじゃなく単にruby.exeが動いた模様。インストーラのバグ? そもそも、配布形式にreadmeがなくて四苦八苦。で、起動してみたら英語。じゃあ、インストーラが聞いてくる言語は何? というか、デフォルトで英語なのはなんで? OSのロカールを取得して、その言語をデフォルトでするものじゃないの、普通は。 っと、その

    Ruby 陣営は冷たい気がする - はにっき
    otsune
    otsune 2005/12/23
  • P言語減少 - はにっき

    こんな記事があった↓ 欧州・中東・アフリカで"P言語"の利用が減少 | スラド デベロッパー 特にPythonあたりなんてヨーロッパでは大流行と聞いたことがあったのだが、ここでシェア下げたらどうなるんだろうねぇ。 さておき、ここにコメントをつけてる人でもJavaを批判している人がいるけど、Javaを批判している人ってたいてい「知らないだけ」って気がする。DIを使った開発のさくさく感は、以前からJavaをやってる人にとってはすごくいいと思うはず。何より、Eclipseという便利なIDEがあるのがいい。 私は、PHPPerlの手軽さは評価している。しかし次の点で採用に二の足を踏む。(いずれもWebアプリケーション開発において) 支配的な地位にあるフレームワークがない 他の会社と共同開発するときすりあわせが大変 初期化処理が毎回走る(起動コストがかかる)。そうならないようにするには工夫が必要

    P言語減少 - はにっき
  • 1