タグ

ブックマーク / hyuki.hatenablog.com (12)

  • Vimで誤って":wq"のようなファイルを作ってしまうのを防ぐ方法(autocmdを使う) - 結城浩のはてなブログ

    背景 Vimを使っている。 問題 Vimの「書き込んで終了」コマンドは ":wq" だが、誤って ":w:wq" のようにしてしまうと ":wq" という変なファイルができてしまう。 解法 autocmdを使って特定のファイル名の書き込みには警告を出す。 詳細 id:tyruさんのエンター巻き込み事故を防ぐのコードを利用する。 以下では ":" で始まるか、"[" で終わるか、"]" で終わるファイル名のときに警告を表示している。 " Checking typo. " http://d.hatena.ne.jp/tyru/20130419/avoid_tyop (一部修正) autocmd BufWriteCmd :*,*[,*] call s:write_check_typo(expand('<afile>')) function! s:write_check_typo(file) le

    Vimで誤って":wq"のようなファイルを作ってしまうのを防ぐ方法(autocmdを使う) - 結城浩のはてなブログ
    otsune
    otsune 2014/02/11
    vim使ってて:w:wqと間違ったことないからこの発想なかった
  • 第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク - 結城浩のはてなブログ

    日経ソフトウエアで連載していた結城の記事が、ITproで公開されていますが、内容が古いにもかかわらず注意書きが目立たないのは問題であるというたいへんもっともなご指摘がありましたので、末尾にあった注意書きをもっと目立つ部分につけていただくように編集者さんにお願いしました。ご指摘くださったみなさんに感謝し、誤解を招いたことをお詫びいたします。 第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク 簡単実装で学ぶWeb技術---目次 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080603/1212456790

    第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク - 結城浩のはてなブログ
    otsune
    otsune 2008/06/04
    GJ→内容が古いにもかかわらず注意書きが目立たないのは問題であるというたいへんもっともなご指摘がありましたので、末尾にあった注意書きをもっと目立つ部分につけていただくように
  • 2000-01-01

    ここにイブの朝の日記を書く。 注意:このエントリの「はてなスター」部分の数字をクリックすると(しばらくは?)帰ってきません。ご注意ください。 はて☆すたテスト:たくさんの☆をつけると何が起きるかを調べるエントリです。ご自由に☆をつけてください。お一人何個でも。以下簡単な記録。 2007-07-15 08:33:00 - hyuki一人で400個ぐらいつけてみた。 2007-07-15 13:13:00 - いつのまにか1230個に増えていた(^_^; ☆を展開して表示するのに数秒くらいかかる。でもブラウザが落ちたりはしないようだ。 2007-07-15 15:03:57 - 2359個(^_^)。展開するととても綺麗☆で、めが☆ちかちか。でも特に問題はない。ブラウザも落ちないよ。 2007-07-15 18:50:00 - 6578個(@_@)。展開すると…おい、展開しないぞ。あ、したした

    2000-01-01
    otsune
    otsune 2007/07/16
  • Twitterを呼び出して遊ぶ - 結城浩のはてなブログ

    2007-04-30 09:26:00 - Twitというのを作って遊んでいます。 2007-04-30 09:26:01 - JSONが何だか面倒になったので、RSSに切り替えました。 2007-04-30 10:12:53 - 自分専用の書き込みツールはできました。 2007-04-30 10:13:21 - public_timelineを見ていてもあまり面白くはないんだね。「お友達」のtimelineだと面白いかもしれないけれど。 2007-04-30 11:03:02 - user_timelineはスクリーン名ではなくidから取るんだね。ええとotsuneさんのidは…。 2007-04-30 11:07:00 - 考えてみればfollowすればいいのか…。まあいいやとりあえず作るか。 2007-04-30 11:12:46 - できたできたGeek Timeline。 200

    Twitterを呼び出して遊ぶ - 結城浩のはてなブログ
  • 脳内音楽 / 心に響く歌声はコンピュータで合成できるだろうか - 結城浩のはてな日記

    最近、頭の中では「♪ごまえー、ごまえー」という歌が流れている。 ときどき「♪いちまんねんと、にせんねんまえから、あ・い・し・て・るー」に変わる。 追記 アイマスを見ていて、3Dでこれだけかっこいい画像を作れるのに、どうして「心に響く歌声」をコンピュータで合成できないのだろうか、と思う。 …と書いた瞬間に、でも3Dのほうもモーションキャプチャしているだろうから、人間をソースにしているか、とも思った。 「心に響く歌声」をコンピュータで合成する研究はなされているのだろうか。ご存じの方はいらっしゃいますか。 追記 さっそく、epicsさんから、Vocaloidを紹介してもらいました。感謝! 少し聞いてみましたが、うーん、けっこういいんじゃないでしょうか。たとえば、このページにある「Kimi no uwasa (日語)」という曲などは、ちょっと良い感じですよね。 それはさておき、コンピュータで生成

    脳内音楽 / 心に響く歌声はコンピュータで合成できるだろうか - 結城浩のはてな日記
    otsune
    otsune 2007/03/03
  • yaml2css.pl - 結城浩のはてなブログ

    CSS JSON (JavaScript)とCSS YAML (Perl)を見て、後者のほうにCSSJSON-INHERIT-SELECTORを入れました。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use YAML; local $/; print yaml2css(<>); sub yaml2css { my $yaml = YAML::Load(shift); my $css; foreach my $selector (keys %$yaml) { $css .= sprintf "%s {\n", $selector; foreach my $property (keys %{$yaml->{$selector}}) { if ($property eq 'CSSJSON-INHERIT-SELECTOR') { my $copied_s

    yaml2css.pl - 結城浩のはてなブログ
  • 結城浩のはてな日記 WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから外したい(解決)

    教えてクン的エントリです。何も調べないで書いています。ごめんなさいごめんなさい。 「WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから取り外す」というのがやりたいことです。 たとえば、USBのハードディスクとかメモリとかありますよね。マシンにUSBのプラグを差し込むとデバイスが自動的に使えるようになります。便利です。 ところがデバイスを取り外すときには、タスクバーに入っているカードのアイコン(ハードウェアの安全な取り外し)をマウスでクリックして、 USB大容量機族デバイス - バチスカーフ(D:)を安全に取り外します のようにポップアップするメニューを選ぶ必要があります。 この「マウスでクリックして」という一手間が気になっているところです。コマンドラインから何かコマンドを入力するだけで、自動的に取り外せないものでしょうか。 複数のデバイスがつながっている場合もあるから、一覧を出すコマンド

    結城浩のはてな日記 WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから外したい(解決)
  • 結城浩のはてな日記 Plaggerでうにゃうにゃ

    だらだらとPlaggerで遊ぶ。先日うまくいかなかった問題は、みやがわさんの「Template::StashをXSつきでビルド」という方法をやっても少しおかしい。gmail_notify.ttの日付置換だけがおかしいので、とりあえずはテンプレートファイルから日付部分を削除して対処(弱気)。また時間を見てチャレンジしよう。 Plagger自体もさることながら、Plaggerで遊ぼうと試みることで手元のCPANモジュールが妙に充実してきたのが面白い。 追記: 今度は普段と違う環境でcrontabからPlaggerを動かそうとしたら動かない。おかしいなあと思ってうにゃうにゃしていたら、crontabから動かしているシェルスクリプトでシェル変数を環境変数にexportし忘れていた。うみゃ。 追記: id:echo_orzさんから、id:lestrratさんのTT + DateTime のアレを教え

    結城浩のはてな日記 Plaggerでうにゃうにゃ
  • 結城浩のはてな日記 - 「これPla?」というのはいかがでしょう

    「あっちのRSSをもってきてふにゃふにゃしたらこんなに便利!」ということをブログに書くと、たいてい「それPla」(それPlaggerでできるよ)と言われてしまう。 そこでですね。 「これPla?」というのはいかがでしょう。「これPlaggerでできる?」とその筋の人におずおず尋ねるための便法。最後の疑問符はいわゆる半角で。 追記 おずおず尋ねるのではなく煽るときにはじゃあPlaggerでやってみてと書くらしい。 追記 「これPla?」がキーワードになってるし!

    結城浩のはてな日記 - 「これPla?」というのはいかがでしょう
  • レッテル

    はてな日記のほうでも、新刊のアナウンスをしておきます。 結城浩の最新刊『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』(isbn:4797331623)がもうすぐ出版になります。 増補改訂版では、旧版の内容を細かく見直し、さらに読みやすく分かりやすく書き直しました。これまでのサンプルプログラムを見直すことはもちろんのこと、java.util.concurrentに対応したサンプルプログラムもたくさん追加しました。 発売日は2006年3月下旬の予定。もしも書店で見かけましたら、手にとってごらんいただければありがたいです。 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』 jkondoさんの記事を読んで。 相手のことを人間としてよく知りもしない人が、相手の組織とか経歴だけで人を判断したりしているのは良くないと思った。それは差別っていうんだと思う。 まず個

    レッテル
    otsune
    otsune 2006/03/15
  • 結城浩のはてな日記 不自由さについて

    はてなワンワンワールドとTropyというエントリを興味深く読みました。「つまるところは、インターネットってもっと不自由でいいんじゃないだろうか?気持ちいい不自由さっていうか。」のあたりにすごく共感しました。 機能を入れると便利になるけれど、機能を入れたことで失われるものもある(気づきにくいけれど)ということなのかもしれません。

    結城浩のはてな日記 不自由さについて
  • すべてトレードオフ

    JASRACに著作権を預けた曲でも、作者が「不快」なら自由に差し止められる?というyucoさんの記事のコメントに、結城は以下のように書き込みをしました。 hyuki (2006-02-07 (Tue) 23:23) 「使われ方をコントロールしたがるアーティスト」と思われると、今後使われる可能性は減るでしょうね。あ、それがこのアーティストの望むことなのか…。 自分の作ったものだから強くコントロールしたいと思えば思うほど、幅の狭い使われ方しかされない。つまりは、作品がアーティストの枠の中で閉じてしまいますね。まあそれもバランスなんでしょうけれど。 それに対してゆきちさんから、以下のようなコメントをいただきました。 結城さんのコメントなのですが、結城さんは、この件に肯定的なのでしょうか、否定的なのでしょうか。 以下、それに対する返事です。 短い答え:肯定的でも否定的でもありません。 長い答え:も

    すべてトレードオフ
    otsune
    otsune 2006/02/09
  • 1