タグ

ブックマーク / rockridge.hatenablog.com (11)

  • Do Not Trackがデフォルトでオンではだめなのか? - Mozilla Flux

    どうにも腑に落ちないので覚え書きを残しておきたい。Mozilla Japanブログ『Do Not Track - 重要なのはユーザ人の意思を伝えること』によれば、Do Not Track(以下DNT)について、「そのシグナルが、ソフトウェアメーカーではなく、実際に画面に向かっている人間によって行われた選択を表すことが重要」だという。そして、Mozillaは「ユーザの意思は分かりませんので、初期設定ではサーバに対して何もシグナルを送信しません」という立場を採用している。しかし、何もしないという不作為もまた一つの選択だ。ユーザーに積極的な選択をするよう求めるならば、平均的なユーザーにその選択ができるだけのリテラシーがあり、かつ判断材料となる情報が提供されていることが必要だろう。DNTに関して、そうした条件が満たされているとは思えない。 DNTは、ユーザーがオンライン上で行動追跡されるのを拒否

    Do Not Trackがデフォルトでオンではだめなのか? - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2012/06/17
  • 苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux

    (2011/12/21追記) Mozillaが公式ブログでGoogleとの提携契約の延長を発表した(『Mozilla and Google Sign New Agreement for Default Search in Firefox』)。秘密保持条項があるため契約の詳細は記載されていないが、Mozillaは今後3年間この提携関係が継続すると明言している。 (2011/12/07追記) CNET News『Don't write off Mozilla-Google revenue deal as dead(Mozilla・Googleの収入提携を死んだことにするな)』という記事が出た(CNET Japanによる抄訳)。Stephen Shankland記者がGoogleとMozillaに取材したところ、GoogleはMozillaとの契約関係がなお継続している事実を認め、Mozilla

    苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2011/12/05
  • MozillaがFirefoxの起動プロセスを分析し始める - Mozilla Flux

    Firefox 3.5の起動の遅さは、ネックの一つだ。とくに初回起動に時間がかかり、Google Chromeと比べると差が顕著といえる。かといって、Internet Explorerのように部品の一部をOSの一部としてあらかじめ読み込んでおくこともできない。 Firefox 3.6では、地道な改良で起動時間の短縮を目指すことにした。その計画を記したものは、Firefox Sprintsの一環となるプロジェクト、『Startup Time Improvements』のWebページで見られる。要するに、起動プロセスの中でどの処理にどれだけの時間がかかるのかをまず明らかにし、次いでボトルネックになっている部分を解消しようというわけだ。 ただ、劇的なスピードアップはアーキテクチャの大変更を伴わないと達成できないため、今年10月下旬ころのリリースを目指すFirefox 3.6にはとうてい間に合わな

    MozillaがFirefoxの起動プロセスを分析し始める - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/08/02
  • 実験的アドオンは廃止の方向へ - Mozilla Flux

    Mozilla Add-ons(AMO)は、「サンドボックス」モデル、つまりスタッフ(エディター)によるレビューを受けていないアドオンを限定された形でのみ公開するという枠組みを捨てるつもりだ。Mozilla Add-ons Blog『Removing the Sandbox』でその意向が明らかにされた。それに伴い、実験的アドオンというカテゴリーも廃止され、さまざまな要素から算出されたスコアに基づき、各アドオンに対して一定の権限が付与されるようになる。 これまでも、サンドボックスは制約が緩められる傾向にあった。実験的アドオンがAMOの検索結果に含められるようになり、最近は、チェックボックスをクリックしてリスクを理解した旨を示せば、AMOのアカウントがなくてもインストールできるまでになった。 それでも、実験的アドオンは自動アップデートの対象にならないという違いが残る。正式のアドオンに昇格するた

    実験的アドオンは廃止の方向へ - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/07/05
  • 二分法を超えて - Mozilla Flux

    話題になってたので『梅田望夫さんに聞く』前後編を読んでみたんだが、梅田氏が「エリート/大衆」みたいな図式を持ち出して平然としていることに軽い目眩を覚えた。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News 要するに、梅田氏は、アメリカと比べて日はWeb利用者のエリート率が高くないので残念だと言っている。で、エリート率を高める(=エリートがWebに積極的に参加する)のがネット空間を良くすることになるらしい。しかし、そういうエリート/大衆の二分法が現在の社会の分析枠組みとして合っているのかという疑問と、仮に合っているとして、実社会の階層がWebにダイレクトに反映されるのがいいことなのかという疑問が湧く。梅田氏は両方Yesであることを前提にしているよう

    二分法を超えて - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/06/03
  • セキュリティホール memoにdisられた - Mozilla Flux

    非常に光栄なことなので、こちらもdisってお返しせねば。 (引用元) http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2009/05.html#20090507__NoScript 一点目。 話はそれだけでは終わらない。Maone氏がユーザーの承諾を求めるよう変更したNoScript 1.9.2.5をAMOに提出してレビューを申請したときには、AMOのスタンスも厳しくなっていたのである。オプトイン用のダイアログを追加するだけでは不十分であり、そもそもAdblock Plusのホワイトリストへの追加はNoScriptの機能と関連しないから、そのような措置は認められないと通告された。つまり、NoScriptがホワイトリストに手を出すこと自体がアウトになったわけだ。 誤解を招く表現だな……。AMO は「そもそもAdblock Plusのホワイトリスト

    セキュリティホール memoにdisられた - Mozilla Flux
  • NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux

    予想外にあっけない幕切れだった。NoScript 1.9.2.6がリリースされ、1.9.2.4で問題になっていたホワイトリストは自動的に削除されるようになった。そして、二度と追加されることはない。NoScriptの作者Giorgio Maone氏は、公式サイトのほか、自己のブログにも謝罪文を掲載した(『Dear Adblock Plus and NoScript Users, Dear Mozilla Community』)。 大きな反響をいただき、台湾からのトラックバックさえあった『Adblock Plus vs. NoScript』の続報である。筆者は対立が長引くと見ていたのだが、わずか数日でNoScriptが全面的に譲歩する結果となった。Maone氏の謝罪文には経緯も説明されているので、まずはそれを見てみよう。 NoScript作者から見た争いの経緯 やはり今回の争いの発端はEasy

    NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/05/04
  • Firefox.nextはMac OS X 10.4もサポートから外す方針 - Mozilla Flux

    Mozilla CorporationのJosh Aas氏(Gecko開発チーム所属)がmozilla.dev.planningに『Mac OS X 10.4 Support in Gecko 1.9.2 (Round 2)』というスレッドを立てた。同氏は、その中でMac OS X 10.4(以下10.4)をGecko 1.9.2のサポート対象から外すべきと主張している。 Gecko 1.9.2はFirefox.next(Firefox 3.5の次のバージョン)の基盤となるレンダリングエンジンである。したがって、この主張はFirefox.nextのサポートに関して述べているに等しい。既報のとおりFirefox.nextはWindowsについてXP SP2以降をサポートすることにし、XP SP1/無印およびWindows 2000のサポートを外す方向で議論が進められているが、Mac OSでも

    Firefox.nextはMac OS X 10.4もサポートから外す方針 - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/04/26
  • IRCクライアントのサポートを拡張 - Mozilla Flux

    やってMotors(『バージョン変更された』)やAnother朝顔日記(『Web ベースの IRC クライアント Mibbit を試してみた』)でご指名があったので、Mibbitについて簡単に紹介する。ちなみに、家Mozilla Linksの記事"Firefox 3.5 gets Mibbit, a web IRC client"がきっかけなので、筆者としては翻訳を期待している。 Mibbitは、プラグインや専用ソフトを必要としないIRCクライアントだ。登録も要求されなず、ニックネームを選ぶだけで、Webブラウザからオンラインチャットが可能になる。英語版がメインだが、フランス語、ドイツ語スペイン語などにも翻訳されている。 IRCプロトコルで通信を行うわけだが、もちろんFirefoxは以前からこのプロトコルをサポートしている。最近修正され、Shiretokoでは3月15日のNightly

    IRCクライアントのサポートを拡張 - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/04/21
  • jit.chrome復活 - Mozilla Flux

    最新のShiretoko(3.1b3pre, ID:20090227033431)では、jit.chromeが元どおり使えるようになった。『jit.chromeとロケーションバー』で書いたように、しばらく前から、javascript.options.jit.chromeをtrueに設定していると、ロケーションバーに文字を打ち込んだだけでクラッシュするバグ(Bug 472450 - TM: Crash [@ JS_GetGlobalForObject] or [@ js_PutBlockObject] or [@ js_Interpret])が発生していたのだが、ようやく解決された。 このバグ、Trunkでは10日前に修正されていたのに、1.9.1 Branchではなかなか修正されなかった。ところが、ここ二日ほど、大量のパッチがBranchに入っており、バグのパッチもその流れに乗って到着し

    jit.chrome復活 - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/02/28
  • FasterFoxは本当に悪か? - Mozilla Flux

    数あるアドオンの中でも、FasterFox(派生版を含む)ほど賛否が極端に分かれるものもないだろう。「高速化の切り札」といった文句で褒め称えるマスコミのWeb記事やレビュー、一般のブログ記事が出ると、古参のユーザーが「ダメ。ゼッタイ。」と利用を戒めるのが定番になっている。 しかし、トンデモ扱いして切って捨てるだけでは、もはや説得力に乏しいだろう。なぜなら、FasterFoxが非難される最大のポイントは、接続先のサーバーに過大な負荷をかけるおそれがあるという点にあるが、サーバーの性能、帯域幅ともに年々引き上げられているからだ。 とくに、先読み機能とサーバー当たりの最大持続接続数の話は、分ける必要がある。まず、先読み機能こそが酷いという意見だが、その根拠はもうしばらくは通用しそうだ。あるサーバーのページを読み込んだら、そのリンク先のページも片っ端から読み込んでいくのがこの先読み機能である。もと

    FasterFoxは本当に悪か? - Mozilla Flux
    otsune
    otsune 2009/02/03
  • 1