タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとJavaに関するotsuneのブックマーク (3)

  • 2006-02-05

    最近の雑誌・Webサイト等の記事ではライトウェイトをもてはやす風潮が多いようです。しかし、そこにエンジニアリング観点での検討があまり見られないのは問題と思います。 行数の比較、意味ありますか 日経ITプロフェッショナル誌2006年1月号の記事「ライトウェイト・ランゲージを使いこなす」に、JavaPerlPHPPythonRubyで文字列を切り出すプログラムの行数を比べている例がります。いずれも「Javaよりこんなに短い」ということを示すものですが、LLの各プログラムは関数もクラスも定義せずに行数を短くしているのに、Javaはimport文、class宣言、mainメソッド宣言まできっちり記述して行数を稼いでいます。記事の例題のようなワンライナーな処理ならともかく普通の規模のプログラムを書くならスクリプト言語だって関数やクラスといったモジュール構造をとるのですが、そこを除いていかに短

    2006-02-05
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • 2006年1月 - Walrus, Visit.

    話で、昨日飲み中にも出たのだけど、nijimuさんからこんなご意見が。 を買ったらそののデータも付けて欲しいよな。 で読みたくはあるのだけれど、いかんせんは検索性がひどく悪い。 あの言葉、どこで出てきたっけ?というのをデータで検索してページ数を特定させたい、という欲求に駆られたことのある人は沢山いると思うんだけど。 貸し業はありえるか? - Mint Julep(2006-01-31) それに関しては前々から思っていて、以前にRFID話とからめて「my Web棚を始めよう。」という話を書いたことがある。この話の要点は、 出版社にデジタルデータの提供をして欲しい。 そのためには出版社がデジタル・データを渡してしまうことのリスクを下げる必要がありそう。 例えば、購入者が購入者証明をできる必要があるだろう。 ...ということ。もちろん、購入者証明ができれば、RFIDじゃなくても良い

  • 1