タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/qqkyokan-riron (21)

  • モチーフの展開 : ジャズ理論

    12月28 アドリブは各コードの3・5・7・9度のアルペジオを主体にしてフレーズを作る 前々回の「C循環&Cm循環コード・・・」C循環の前に、各コードの3・5・7・9度のアルペジオを主体にしたフレーズ8小節を追加。 2019.04.01.ファイル更新 アドリブ・フレーズを意図的に組み立てるには、各コードの3・5・7・9度のアルペジオを主体に作っていくと、結構「サマ」になるというか、それっぽくなると思います。ホントは伴奏を聞いている内に頭の中に「閃く」のが一番いいんですが、いっつもいつも都合よく「ヒラメイテ」はくれませんから... アルペジオは下から上へ上行するばかりでなく、上から下へ下行させたり、行きつ戻りつ「三歩進んで二歩下がる」的なシーケンスをを使ったり、「モチーフの展開」を意識したり、時には単にスケール通りに上がり下がりさせるのが効果的な場合もあるし、短いフレーズをしつこく繰り返した

    モチーフの展開 : ジャズ理論
    ottonove
    ottonove 2017/06/23
    ジャズ理論
  • モチーフの展開練習(1つのモチーフから少なくとも16小節くらいのフレーズがつくれるように) : ジャズ理論

    11月4 モチーフの展開練習(1つのモチーフから少なくとも16小節くらいのフレーズがつくれるように) カテゴリ:ジャズ音楽理論 「モチーフの展開」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、ベートーベンの運命でしょうね。 「ジャジャジャジャーン」のモチーフを展開する事によって交響曲を作ってしまうんだから、凄すぎてもう凡人は笑うしか能がないですが... 短いモチーフだけで交響曲のような壮大な曲を作るなんてとてもできませんが、せめて1つのモチーフから16小節くらいのフレーズはすぐにでも作れるようにしたいものです。この程度の事ができないようでは、とてもアドリブなんて無理だと思いますヨ。 閑話休題 ということで、ではどんなモチーフにするかな? と考えていたら、以前書いた「ソドレミで始まる曲はヒットする」とかなんとかだったと記憶しているので、「ソドレミ」をモチーフにしてみます。ソドレミを単に4分音符で並べただ

    ottonove
    ottonove 2017/06/23
    モチーフの展開練習(1つのモチーフから少なくとも16小節くらいのフレーズがつくれるように)
  • 裏拍 : ジャズ理論

    2月7 ジャズらしくアレンジするためのリハーモナイズのお勉強 ごくシンプルなコード進行で作られた曲をジャズらしく演奏しようとしても、原曲のコード進行のまんまでは、どう頑張っても、オシャレでカッコいいサウンドにはならないと思います。 ではジャズらしいサウンドに聞こえる為には、どう「リハーモナイズ」すればいいのか? 以前書いた記事で取り上げたディズニー・アニメ「ファインディング・ニモ」 Finding Nemo- Beyond the Sea のテーマ曲である"Beyond the Sea" フランスの"La Mer"をアレンジした曲ですが、原曲に付けられたごくシンプルなコード進行をどんな風にリハーモナイズするとジャズらしくなるか? YouTubeの英語の動画でお勉強です。 Beyond the Sea, La Mer, chords, reharmonization Jazz Piano C

    裏拍 : ジャズ理論
  • 2014年01月 : ジャズ理論

    1月31 表拍の音とコードの親密な関係 カテゴリ:ジャズ音楽理論 前回の「ちょうちょを素材にアドリブ練習(スケール)」で、下の譜例を示して 1小節目の上行スケールでは問題ないけれど、2小節目の下行スケールでは具合が悪いため、3小節目のように変更したほうがいいと書きました。 主音のC音から下行するスケールであっても、下記の譜例の2小節目のようにコードがDm7であれば何の問題もありません。同じCのメイジャー・スケールでありながら、上行する場合にはCmaj7コードで問題ないけれど、下行する場合にはDm7コードにすれば不具合は解決します。Dm7コードで問題ないということは、Cのメイジャー・スケールを主音から下行させると、Cアイオニアン・スケールではなくて、Dドリアン・スケールだと考えたほうが妥当だと言えるということなんです。 どうして同じCのメイジャー・スケールでありながら、上行する場合にはCアイ

    2014年01月 : ジャズ理論
  • ブルーノート : ジャズ理論

    1月20 きらきら星変奏曲をダイアトニック循環コードで(その2 久しぶりにブロック奏法を試してみる) 2019.01.24.ファイル更新 ギクシャクした部分を修正。 前テーマ ヴァリーエーション 1 ヴァリーエーション 7 2019.01.25. key=Cmヴァリーエーション 8を追加。 モーツァルトもマイナーキーのほうがモチベーションがあがったのか? 凝った作りになっていて面白い。今までわず嫌いだったかも。 アドリブ・モドキを加えた後テーマ ※マイナーキーのコード進行はかなり難しいので、再考の必要があるかも。これは当分完成しそうにない。 コード進行 | Cmaj7 | Am7 | Dm7 | G7,b9th | エンディングはいつものように | C69 || key=Cのダイアトニック・コードのみを使った1-6-2-5を原曲のメロディーに合うようにテキトーにリハーモナイズ。ダイアトニ

    ブルーノート : ジャズ理論
  • Cm(マイナーキー)の循環コード練習(7度から3度へ連結を意識して) : ジャズ理論

    4月20 Cm(マイナーキー)の循環コード練習(7度から3度へ連結を意識して) カテゴリ:ジャズ音楽理論 Cの循環コード練習と比較しやすいように、Cmの循環コードを使ったアルペジオ練習です。 マイナー・キーと聞くとKey=Amが簡単そうに思えますが、いやいやむしろKey=Cmのほうが簡単だと思うんですがねー、私は。それは何故か? メロディックマイナー・スケールで比較してみれば理由が分かると思います。 ◎Key=Cmで使うスケール Cメロディックマイナー・スケール(上行) C,D,Eb,F,G,A,B,C Cのメイジャー・スケールのE音(長3度)が半音下がってEb音(短3度)になっただけです。 ◎Key=Amで使うスケール Aメロディックマイナー・スケール(上行) A,B,C,D,E,F#,G#,A F#,G#音と2つも黒鍵を使わないといけません。 ※ただし、メロディックマイナー・スケールは

    Cm(マイナーキー)の循環コード練習(7度から3度へ連結を意識して) : ジャズ理論
  • 1つのコードには18通りのスケールが使える? : ジャズ理論

    8月3 1つのコードには18通りのスケールが使える? カテゴリ:ジャズ音楽理論 ジャズで使うコードは4和音を使うので、根音、3度、5度、7度と4音は確定しています。 例えばCM7であれば、C,E,G,Bが構成音だと決まっています。このCM7で使えるスケール(音階)は、この4音が1つ置きに含まれるはずです。何故なら、そもそもコードはスケール(音階)の開始音を根音として、1つ置きに積み重ねたものだからです。 C,?,E,?,G,?,B CM7コードで使えるスケールは、上のようにコードの構成音のC,E,G,Bとあと3音?の所に入ります(殆どのスケールは7音階なので)。ではどんな音が入るんでしょうか? 単純に可能性を考えると、18通りあり得ます。 ※音階には6音階や8音階もあるので、18通り以上考えられます。 スケールに呼び名が付いているのは(私が知っている範囲で)。 1.C,D,E,F,G,A,

    ottonove
    ottonove 2016/02/17
    音楽, 音楽理論
  • ぼんやりと見てるだけでも参考になるかも? MusicTheoryVideos : ジャズ理論

    11月19 ぼんやりと見てるだけでも参考になるかも? MusicTheoryVideos カテゴリ:音楽理論 英語を聞くだけでも寒気がするほどの英語嫌いでない方限定なんですが... こんなサイトさんを見つけました。 最も難しいレベルのグレード5だそうですが、ジャズ理論を勉強している方ならばよくご存知の内容ですよねぇ。 基的なケーデンス(カデンツ、終止形)の説明です。 MusicTheoryVideos Cadences Grade 5 メロディーに違和感なく当てはまるコード付けの説明では オンビート(表拍)がハーモニー・ノート(和声音) オフビート(裏拍)がノン・ハーモニー・ノート(非和声音) になるようにコードを付ける事が説明されてますね。 ※非和声音についてはこちら 楽典 非和声音 メロディーの終止音が主音になるように最後の音から、ケーデンスを考慮しながらコードを付けるように説明され

  • 日本ではなぜマイナー・ペンタトニックにならないのか? : ジャズ理論

    2月3 日ではなぜマイナー・ペンタトニックにならないのか? カテゴリ:ジャズ音楽理論 「ヨナ抜き短音階」や「ニロ抜き音階」等の、5音音階(ペンタトニック・スケール)を使って作られている曲を探していて気付いた事。 ◎メージャー・キーの曲であれば、メージャー・ペンタトニック・スケールを使うのが普通です(世界的に)。当然日でも「ヨナ抜き(長)音階」が使われています。メージャー・キーの歌謡曲や童謡など、ほとんど「ヨナ抜き(長)音階」を使っていると言っていいくらい数が多いです。 「ヨナ抜き(長)音階」とメージャー・ペンタトニック・スケールは同じ音階です。 Key=Cであればどちらも C,D,E,G,A の5音だけを使って曲が作られています。 ◎ではマイナー・キーであれば、当然マイナー・ペンタトニック・スケールが使われるはずだと思いませんか?だってそうでしょう。クラシックではメージャー・キーには、

  • マイナー・キーでもドミナントは同じ : ジャズ理論

    4月29 マイナー・キーでもドミナントは同じ カテゴリ:ジャズ音楽理論 メージャー・キーでは、例えばKey=CでG7→CM7とドミナントからトニックへ進行する事で終止感が得られます。 しかし、マイナー・キーでもG7→Cmとドミナントからトニック・マイナーに進行する事は共通で、特にドミナント・コードは同じG7コードを使います。マイナー・スケール上にできるコードでは、ドミナント・コードは違うはずでは?どうしてドミナント・コードは共通なのでしょうか?メージャー・スケール上にできるコードと、マイナー・スケール(自然短音階)上にできるコードを比較してみます。 ◎Cメージャー・スケール上にできるコード C,D,E,F,G,A,B CM7,Dm7,Em7,FM7,G7,Am7,Bm7-5 ◎Cマイナー・スケール上にできるコード C,D,E♭,F,G,A♭,B♭ Cm7,Dm7-5,E♭M7,Fm7,Gm

  • 「枯葉」スケール練習からアドリブへ(YouTube) : ジャズ理論

    1月7 「枯葉」スケール練習からアドリブへ(YouTube) カテゴリ:ジャズ音楽理論 アドリブの基礎から学べる面白い動画を見つけました。 動画を漠然と見るのではなく下記に示した階名を歌いながら聞いて、スケールの持つ雰囲気を「目と耳と口」をフル活用して頭の中に染みこませましょう。まずは、スケールが違うと雰囲気が変わることを実感すると、いろんなイメージが頭の中に浮かんで来て、アドリブしたくてウズウズして来るはず? ※音名ではなく、階名であることに注意。 ◎Cm7 ドリアン・スケールだから 「レミファソラシドレ」 ◎F7 ミクソリディアン・スケールだから 「ソラシドレミファソ」 ◎B♭maj7 アイオニアン・スケールだから 「ドレミファソラシド」 ◎E♭maj7 リディアン・スケールだから 「ファソラシドレミファ」 ◎Am7-5 ロクリアン・スケールだから 「シドレミファソラシ」 ◎D7 ハー

  • 強拍 弱拍とは言っても音の強弱とは違う! : ジャズ理論

    5月6 強拍 弱拍とは言っても音の強弱とは違う! カテゴリ:ジャズ音楽理論 むかーしむかし、中学校の音楽の時間に習いましたが ◎4拍子なら 強く 弱く やや強く 弱く ◎3拍子なら 強く 弱く 弱く と、教わりました。最近の音楽の授業ではどうなんでしょうかね。 ◎4拍子だと 1・3拍が強拍 2・4拍が弱拍 ◎3拍子だと 1拍目が強拍 2・3拍が弱拍 なので強拍を強く、弱拍は弱く、と表現されたんでしょうが、この強く弱くという表現は 音の強弱ではありません‼️ 「強く、弱く、やや強く、弱く」 などと聞くと、音の強弱のことだと思ってませんでしたか? かくいう私も、むかーしはそう思っていました。 この「強く、弱く」という表現は誤解を招きやすいと思います。 強いとか弱いとか言っても、音の強弱のことではなく、音楽を聞いた時の印象のことなんですね。 以前 表拍の音と裏拍の音では受ける印象が違う で書いた

  • コードとスケールの関係 : ジャズ理論

    12月4 コードとスケールの関係 カテゴリ:音楽音楽理論 スケール上にコードはできるので、コードにはそのコードができる根拠になったスケールが隠れている訳ですが、やっかいな事にコードとスケールの関係は一対一に対応していません。どういう事か下を見てください。 Cのスケール上にCコードはできます。 主音のCの上に1つおきに音を積み重ねたものがコードですから、C,E,G,BとなってCmaj7ができます。 しかし、Gのスケール上でもCmaj7のコードはできます。 Gのメージャー・スケール G,A,B,C,D,E,F#,G,A,B,C,D,E,F#,G 4番目のC音から1つおきに音を重ねると、C,E,G,BとやはりCmaj7ができます。 この時のCmaj7の裏にあるスケールは C,D,E,F#,G,A,B となります。このスケールをリディアン・スケールといいます。 つまり、Cmaj7のコードにはCアイ

  • エクセルでリサージュ図形を描くには : ジャズ理論

    6月21 エクセルでリサージュ図形を描くには カテゴリ:ジャズ音楽理論 エクセルファイルをダウンロードできるようにしました。 リサージュ図形のエクセルファイルをダウンロード可能に --------------------------------------------------------- 2013.12.23加筆 注:リサージュ図形は、オシロスコープを使って2つの信号間の位相差を調べるのに主に使います。例えば、ステレオの左右のスピーカーから出る音声に位相差があると音像がぼやけます。音の定位が悪くなり、楽器の位置が不明確になります。極端な場合、左右のスピーカーから出る音声が逆位相になると、どこから音が出ているのか分からなくなってしまいます。そんな位相差が出ないように、録音する際のマイクの位置を修正したりする目安に使います。そのため来は2つの信号は両方とも、SIN波またはCOS波を入れ

    エクセルでリサージュ図形を描くには : ジャズ理論
  • エクセル : ジャズ理論

    10月30 リサージュ図形のエクセルファイルをダウンロード可能に このブログのアクセス解析を見ると、みなさんリサージュ図形にとても関心があるんですね。 普通、2現象オシロスコープがないと観測できない図形を、シュミレーションできるエクセルはとても便利です。ただ、エクセル関数を使いこなすのはなかなか苦労する、という方のために私の作ったファイルをダウンロード可能にしました。リンクをクリックするだけで、ダウンロードが開始されます。バイナリー・ファイルがファイル・サイズが小さいので、バイナリー・ファイルにしています。自分のパソコンで、ファイルの出し入れをするだけなら、ファイル形式はなんでも構いませんが、エクセルの他のバージョンを使っておられるかもしれない皆さんに、最も汎用性のあるファイル形式は何でしょうか?バイナリーでいいのかな? 私の使っているエクセルはExcel 2007です。バイナリー・ファイ

    エクセル : ジャズ理論
  • 12/8拍子=4/4拍子?計算間違ってない? : ジャズ理論

    9月4 12/8拍子=4/4拍子?計算間違ってない? カテゴリ:ジャズ音楽理論 前回の質問の答えは分かりました? 参考サイトさんの説明を読んで頂ければ、お分かりになったと思います。 6/8拍子は、2拍子の一種なんですね。 2拍子の1拍の中に3つの音符、つまり3拍子が内包されている複合拍子と呼ばれる形式です。 紛らわしいのが、混合拍子です。 デイブブルーベックのテイクファイブや、スパイ大作戦のテーマなどの5/4拍子は、混合拍子と呼ばれます。1小節の中に3拍子と2拍子を続けて演奏する形式です。 3+2、2+3の2通りがありますが、3+2をよく使うようです。 |ズッタッツタ ズッタン|という感じに聞こえませんか?ズッタッツタが3拍子、ズッタンが2拍子です。 Dave Brubeck - Take Five スパイ大作戦 ~オープニングテーマ~ MISSION:IMPOSSIBLE -Op 5拍子

    12/8拍子=4/4拍子?計算間違ってない? : ジャズ理論
  • 長3度と短3度を同時に出せる訳を数学的に考えてみる : ジャズ理論

    1月13 長3度と短3度を同時に出せる訳を数学的に考えてみる カテゴリ:ジャズ音楽理論 ジャズでよく使われる循環コード key=C Cmaj7→A7→Dm7→G7→C6 Cメイジャー・スケール上にできるダイアトニック・コードばかりでは面白味がないので、Am7をA7のセカンダリー・ドミナントに変更したコード進行ですが、長3度のC#音を持っているA7コード上で、どうして短3度のC音(#9thのテンション)を出してもいいのか?その理由を数学的に考えてみます。 あるいは、メイジャー・ブルースでもマイナー・ブルーノート・スケールを使えると過去記事に書きましたが、どうして長3度で伴奏されているメイジャー・ブルースで短3度を持っているマイナー・ブルーノート・スケールを使えるのか? 長3度と短3度を同時に鳴らすと、ブルージィーに聞こえるのはなぜなのか、実は数学的に説明出来ます。 音楽理論を書いているこのブ

  • 音楽と数学の親密な関係 : ジャズ理論

    6月17 音楽数学の親密な関係 カテゴリ:ジャズ音楽理論 タイトルを見ただけでスルーされそうですが、音楽の発展には数学はなくてはならないものだったようです。 大昔から音には音階らしいものがある事は分かっていたようですが、数学的に音階を割り出したのは「ピタゴラスの定理」で知られているピタゴラスが発見したピタゴラス音律だと言われています。 ※古代中国にも三分損益法という方法で、殆ど同じ音階があったようでどちらが先かは良く分からないようですが。 数学的な手法で音階を割り出したようですが、自然倍音列からは少しずれているため、ピタゴラス音律を改良したのが純正律で最も響きが綺麗だと言われていますが、転調・移調ができない欠点は解消されてはいません。 1600年頃になって、オクターブを12半音で均等に振り分ける平均律が考案されましたが、普及するまでには250年くらい掛かったそうです。転調・移調が自由にで

  • 音楽の中にある数学 : ジャズ理論

    12月25 音楽の中にある数学 カテゴリ:ジャズ音楽理論 「分数と拍子」についてずっと書いて来ましたが、音楽には他にも数学的知識がないと理解しにくいものがあります。 現在の楽器、特にポピュラー音楽で使う楽器は殆ど平均律で調律されていますが、平均律に調律するためには2の12乗根の値を求めないとできません。そのため、平均律に調律すれば移調や転調が容易にできる事は分かっていても、昔は調律するのが大変だった事でしょう。数学界で対数が発見されてから、対数関数・指数関数を使えるようになって、2の12乗根(12回掛けたら2になる数字)が容易に求められるようになって、平均律で調律されるのが一般的になり、音楽が一気に多彩になって来た歴史があるようです。 楽器を演奏したりアレンジをする場合には、もちろん対数関数や指数関数等の高度な数学的知識は必要ありませんが、分数や最小公倍数等の数学的知識はあったほうが理解し

    音楽の中にある数学 : ジャズ理論
  • 2拍3連符、2と3の最小公倍数は6、また数学? : ジャズ理論

    10月8 2拍3連符、2と3の最小公倍数は6、また数学? カテゴリ:ジャズ音楽理論 2拍3連符について何度も書いていますが、2拍の中に3つの音符を入れるとはどういうことか、改めて考えてみます。 4/4拍子の曲を演奏中に2拍3連符を使用することはよくありますが、四分音符が2つ分の長さの間に3つの音符を演奏するんだから、2割る3と考えてしまうと割り切れないので、一体どうすればいいのか悩みますよね。頭で理解しようとしても無理なので、プロの演奏を聞いては何度も練習して体で感覚を掴むしかないんじゃないでしょうか。と言ってしまえばそれまでですが、何か考えるヒントになることはないでしょうか。考え方のヒントになるかどうか分かりませんが、打ち込みソフトでは音符の処理はどうやっているのか、ちょっとみてみます。 コンピューターに自動演奏させるための打ち込みソフトには、3連符や6連符など連符も打ち込めるようにソフ