タグ

ブックマーク / www.studiorag.com (25)

  • 「好きな音楽は?」と聞かれた時の答え方 - RAG Music

    あなたは「好きな音楽は何?」と聞かれたらどう答えますか? 初対面の人との会話や自己紹介などの機会にもよく聞かれる質問だと思います。 その答え方を今回はわたくしなりに考えてみました。 どう答えたらいいか迷ってしまう「好きな音楽は何?」と聞かれたらなんて答えたらいいか分からない!という方、少なくないのではないでしょうか(私はそうです 笑)。 今は音楽ジャンルもカテゴライズされにくい時代です。 そして聞いている音楽って時代によってバラバラだったりもします。 たくさんの音楽を好んで聞く場合は、一言でなんて答えるのは難しいのです。 なので答え方が迷えば迷う程あなたは「音楽が好きな証拠」だと考えておきましょう。 好きな音楽はみんなそれぞれ違って当たり前多様な音楽が世に出回っている現代では、答え方に正解はありません。 どんな返答もあなたのオリジナルです。 時には相手の顔色を伺って返答するときもあるかもし

    「好きな音楽は?」と聞かれた時の答え方 - RAG Music
  • 【本格的なDTM・音楽制作のための】人気のおすすめ音楽アプリ - RAG MusicApp

    いまやDTMのみならずプロの音楽制作ツールとしても、ソフトシンセ、シーケンサー、レコーディングからマスタリングまで、iPhoneiPadAndroidなどのスマホやタブレットだけで音楽制作を完結させることも可能になりました。 今回はその中でも特に格的な音楽制作に使えるiPhoneiPadそしてAndoroidアプリをまとめてみました。

    【本格的なDTM・音楽制作のための】人気のおすすめ音楽アプリ - RAG MusicApp
  • 「僕は自分が思っていたほどは音楽の才能がない」そんな時に読んでほしい記事 - RAG Music

    順風満帆ばかりの人生を歩めることは、果たして幸せなことでしょうか? 私は、むしろ不幸なことではないかと思います。 ほとんどの人の人生には、越えられそうもない大きな壁や、立ち向かうことさえもひるまれる困難が立ち塞がっています。 大きな挫折を味わい深く傷つき、しかし勇気と知恵と、あるいは仲間からの助言を得て、それを克服した時、人は一つ大きく成長しかつてない喜びを体験します。 次にまた困難が訪れた時には、勇気と知恵と助言に加え、以前の困難を克服した経験と自信がプラスされ、さらに大きな壁すら越えられるようになる。 人間とは「勇気の賛歌」を高らかに謳歌(おうか)することのできる、そんな生き物ではないでしょうか。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった先だって、このような記事を目にしました。 少し前にネット上で話題になった記事ですので、ご覧になった方も多いかもしれません。 下に要約も記しておきます

    「僕は自分が思っていたほどは音楽の才能がない」そんな時に読んでほしい記事 - RAG Music
  • くせになる音楽ブログ。おすすめ16選 - RAG バンド入門

    こんにちは、編集長の中尾きんやです。 今回はわたくしがいつも読んでいるウェブメディアの中から、大変ためになる音楽ブログを厳選してご紹介したいと思います。 実際に音楽制作や音楽活動をされている方ばかりなので、バンドマンやDTMerの方はぜひチェックしてみてください!

    くせになる音楽ブログ。おすすめ16選 - RAG バンド入門
  • 楽器が上達しない6つの原因とは? - RAG バンド入門

    楽器というのは、向き不向きがあったりして上達するスピードも人によって違ってきます。 まったく同じ楽器で、まったく同じ教則を進めていたとしても微妙な差が出てきたりします。 今回の記事では「それらの差がどこから生まれてきているのか?」というテーマについて書いていきたいと思います。 うまい人は、自分の演奏を録音や撮影していたりして、どこを改善すべきかを探す作業を必ず行っています。 ちなみに僕の経験上、うまい人というのは、自分自身の演奏を分析しながら、時には謙虚に反省して改善していくという作業をしっかりおこなっている人が多いです。 原因2:人前で演奏する機会がないバンドを組んでお客さんを呼んだりしたら、やっぱり良い演奏を聴かせてあげたいと思うものです。 そういった気持ちがあれば、いつもは見逃してしまうような細かいミスにも目が行くようになり、練習の質も上がりやすい状態になるでしょう。 ちなみに、こ

    楽器が上達しない6つの原因とは? - RAG バンド入門
  • スペシャルインタビュー サカモト教授 2/5|スタジオラグ

    平田:22:10:47素晴らしい!実際にファミコンを使って音源制作されているのですか?サカモト教授:22:11:08えーとINSERTのときはファミコン音源をエミュレートしたソフトシンセを使っていたのですが、今現在はMIDINESというファミコン体の音を鳴らせる機械を使って曲作りをしています。平田:22:12:24なるほど、ありがとうございます!話は変わりますが、学生時代は京都大学「こんぺいとう」に所属されていたのですね?サカモト教授:22:12:38はいそうです。一応京大生ということはオフィシャルには言ってないのですが、何故かバレています。平田:22:13:37笑)ありがとうございます。読者にこんぺいとうに所属されているお客様も多いもので。どのようなサークルで、当時はどのような活動をしていましたか?サカモト教授:22:14:54京大の軽音サークルの中でもわりと人数の多いサークルで、ジャ

    スペシャルインタビュー サカモト教授 2/5|スタジオラグ
  • キーボードが良く分かる。初心者のための基礎知識 - RAG キーボード入門

    「バンドをしたい!でも楽器できないし……」 とお考えの方にぜひオススメしたいのがキーボードです。 キーボードはバンドサウンドの個性や表現の幅を広くすることにおいても重要なパートです。 鍵盤楽器と言われたら、まず代表的なのがピアノです。 ピアノは一番身近な楽器として、そして歴史ある楽器として「楽器の王様」と言われています。 低音域から高音域まで幅広い音域を持ち、すべての音を同時に出すことができ、音楽に必要な「リズム・メロディー・コード」を一台で表現することができます。 バンドというのは、ドラム・ベース=リズム、ギター=コード、ボーカル=メロディとしてそれぞれ役割がある楽器の集合体です。 その中で鍵盤楽器は、どんな形態のバンドにも必ず居場所がある楽器です。 シンセサイザーなどでは、ピアノ系・オルガン系・電子音・ストリングスなど多様な音源や音色を表現することができるので、曲や状況に応じて変幻自在

    キーボードが良く分かる。初心者のための基礎知識 - RAG キーボード入門
  • 今さら聞けない!ペンタトニックスケールの基本 - RAG ギター入門

    ギターのアドリブには欠かせない「ペンタトニックスケール」。 ギターをやっている人なら1度は聞いたことある名前ではないでしょうか? ギターをまだ始めたての初心者の方、他のパートの方にとっても参考になれば幸いです。 今更聞けない!ペンタトニックスケールって?スケール=音階はメロディーの基になる音のことです。 一般的な「ド、レ、ミ、ファ……」のメジャースケールは1オクターブ(ドから次のド)の間に7つの音で成り立っていますが、ペンタトニックスケールは5つの音の音階のことです。 メジャースケールの中では、半音を構成する隣接音が存在します。 一般的な「ド、レ、ミ、ファ…」のメジャースケール = Cメジャースケールの場合、 7つの音「ド(1音)レ(1音)ミ(半音)ファ(1音)ソ(1音)ラ(1音)シ(半音)ド」 このようにミとファ、シとドの間隔は半音です。 Cメジャーペンタトニックスケールの場合、 5つ

    今さら聞けない!ペンタトニックスケールの基本 - RAG ギター入門
  • 作曲ができる人、できない人 - RAG バンド入門

    あのヒットメーカーや今売れているあのバンドも、もちろん初めから作曲ができたわけではありません。 作曲するためには「楽器が弾けないと……」「譜面が読めないと……」そう思いがちですが、絶対にということはありません。 もちろんそれができるに越したことはありませんが、初めは「鼻歌」でも構いませんし、もし楽器が弾けなくても「音」を探っていく作業には変わりありません。 わたくしも作曲家の方で楽器を弾けない人をたくさん知ってます。 作曲ができる人の特徴 続けることができる人、作りたいと思う人格的な作曲技術は、習得するのに何年もかかり「一夜漬け」で成果を得ることは絶対にあり得ません。 何年も「音を扱う」ことを経験したからこその結果です。 その積み重ねが出来る人、そしてその中でも「作曲したい!」という熱意を持ち続けた時間が作曲できるということに繋がるのです。 バンド経験者先ほど楽器が演奏できなくても構わな

    作曲ができる人、できない人 - RAG バンド入門
  • ライブで高い集中力を発揮する、一か八かの方法 - RAG バンド入門

    スポーツと同じく、バンドマンのライブにおいても、ライブ中の「集中力」がそのライブの出来を大きく左右すると思います。 もちろん、スポーツにおけるトレーニングと同じく、十分なリハーサルを重ねることが、その準備として必須となってきます。 しかし時として、十分なリハもできないまま、逆境でライブをしなければならないシチュエーションも、長いバンド活動の中では出てくるのではないでしょうか? 今回は私の経験も含めそんな時に、高い集中力を発揮する方法を考えてみたいと思います。 高いハードル先日、私は自身のバンドで約1年ぶりくらいにライブを行いました。 割と直前に出演決まったことと、バンドメンバーが他のバンドやサポートで忙しいことがあり、予定を擦り合せると2回しかリハができませんでした。 にもかかわらず、私はどうしてもそのライブで演奏したい新曲が4曲ありました。 また、よくよく確認してみると、ライブ当日のライ

    ライブで高い集中力を発揮する、一か八かの方法 - RAG バンド入門
  • カッコいいライブオープニング用SEの作り方 - RAG バンド入門

    皆さん、ライブで「SE」って流していますか? わたくしは職業柄、普段ライブをたくさん見に行くのですが、どんなバンドでもSEがなった瞬間「はじまるぞ!」と毎回ワクワクしてしまいます。 もちろんSEなしでいきなり演奏もかっこいいのですが、SEが鳴ると視線が一気にステージへと引きつけられる独特の期待感がたまりません。 そして会場に緊張感が流れているあの瞬間が大好きです。

    カッコいいライブオープニング用SEの作り方 - RAG バンド入門
  • DTM初心者必見!無料で使えるVST/AUプラグインエフェクト 14選 - RAG DTM

    DTMやミックスを始めてみたけれど、DAW付属のエフェクトでは物足りない」 「もっといろんなエフェクトを試してみたいけど、どんなものがあるかよく分からない」 「資金的に余裕がなく新しいプラグインを買えない」 など、DTMをやる上でさけて通れないのがプラグインの悩みです。 そこで今回は無料で使うことができる、おすすめのエフェクトプラグインをいくつかご紹介したいと思います。

    DTM初心者必見!無料で使えるVST/AUプラグインエフェクト 14選 - RAG DTM
  • オリジナル曲の作り方・作曲方法 バンド別10パターン - RAG バンド入門

    オリジナルのバンドを組んだら、次はもちろん曲作り。 「みんなどうやって曲を作っているの?」 気になる方も多いのではないでしょうか? 今回は普段スタジオに来店するバンドが、曲を作る際に実践していることをまとめました。

    オリジナル曲の作り方・作曲方法 バンド別10パターン - RAG バンド入門
  • DTM初心者のためのMIDIキーボードの選び方 - RAG DTM

    これからDTMを始めたい、または始めたばかりという方の場合、何を基準にキーボードを選ぶべきか、なかなか迷うところだと思います。 導入する目的についても、 普段は歌やギターなどを録っているが鍵盤を使った打ち込みもやってみたい。ピアノができるのでそれを生かしてコンピュータで音源を作りたい。DTMにも慣れてきたところで多機能なMIDIキーボードが欲しいなど、一概に他人のオススメが自分に合うとは言い切れないのが悩ましいところです。 では何を基準に選べば良いのか?キーボード選びの際に参考にしてほしいポイントをいくつかご紹介します。 まずはここを見るべし!まず、どのような目的で導入するにせよ選ぶ基準にすべきポイントは 予算は適正か?耐久性に問題はないか?自分のDTM環境で使えるか?この辺りはまず確認すべきだと思います。 予算についてはある程度条件を絞ってから探していけば、おのずと相場感がわかると思いま

    DTM初心者のためのMIDIキーボードの選び方 - RAG DTM
  • MIDIが良く分かる。バンドマンのためのDTMの基礎知識 - RAG キーボード入門

    MIDIとは、国際標準となっている電子楽器の規格のことです。 キーボードやシンセサイザーなどの楽器や、オーディオインターフェースやエフェクターなど機器に搭載しているあの端子のことです。 MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。 物理的な送受信回路・インターフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/MIDI 世界共通の規格になった経緯 1970年代の終わりから80年代初頭にかけて、アナログシンセサイザーが一般ユーザー

    MIDIが良く分かる。バンドマンのためのDTMの基礎知識 - RAG キーボード入門
  • 【初めてのライブハウス】ライブチケットの買い方 - RAG MusicSpot

    ライブが行われるライブハウスと直接コンタクトをとる方法です。 ライブハウスに直接電話をして予約をお願いする、公式HPの予約フォームから予約をする方法など、ライブハウスによって異なりますので、まずはHP等からコンタクトをとる方法を確認しましょう。 また、ライブハウスの営業時間は夕方以降~になっていることが多いので、コンタクトをとる時間についても注意しましょう。 ※ライブハウスによっては専門のチケット予約センターを設けていることころもあります。 各プレイガイドで購入する この方法を使っている方が結構多いのではないでしょうか? プレイガイドにはチケットぴあ、ローソンチケット、e-plusなど、数種類のチケット販売会社が設けてあります。 会員登録まず、プレイガイドでチケットを予約する際にはチケット発売日までに事前に【会員登録】をしておきましょう。 会員登録は基的には「無料」で行えますが、先行予約

    【初めてのライブハウス】ライブチケットの買い方 - RAG MusicSpot
  • DTMや作曲に役立つ!ドラム打ち込みの基本 - RAG DTM

    スタジオでレコーディングされてるバンドの方でも、最近作曲での悩みをよくお聞きします。 例えば、 自宅でいつでも曲を創りたいデモ曲をバンドメンバーに伝えたいメンバーに他パートがいないなどなど。 そうするとバンドでの作曲やデモ音源には、今や欠かせないのがドラムの打ち込みです。 パソコンで完結昔はMTRと呼ばれる機械でやることが多かったのですが、現在ではパソコンでソフトシンセと呼ばれる音源を使ってさまざまな楽器音を自動演奏できます。 そのためには「DAWソフト」が必要になりますが、現在は1万〜3万ぐらいからありますので、より身近になってきております。 これを機会に、作曲活動を初めてみるのはどうでしょうか☆ 今日はわたくしが普段作曲などで使用してる流れを、少し紹介できたらと思ってます。 制作の流れ「Pro tools」(DAWソフト)をベースに、「AddictiveDrums」というソフト音源での

    DTMや作曲に役立つ!ドラム打ち込みの基本 - RAG DTM
  • バンドマンの味方!100均で買える音楽便利グッズ

    楽器をされている方にとって役に立つアイテムが、100円ショップには意外とたくさんあるのをご存じでしょうか? 持っているといざと言う時に役に立つ、常に持ち歩いておきたいオススメアイテムをピックアップして紹介したいと思います! 参考になれば幸いです。

    バンドマンの味方!100均で買える音楽便利グッズ
  • DTM初心者のための作曲のコツ - RAG バンド入門

    この記事では、DTMなどこれから作曲に取り組もうとしている方に向けた作曲のコツをご紹介します。 作曲をしてみたいけれど、「何から取り組んだらいいのかわからない」そんな風に思っている方にぜひご覧いただきたい内容になっております。 楽譜は書けなくても大丈夫!作曲というと、楽譜に細々とした音符をひとつずつ書き込んでいく、面倒臭い作業を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、そのような作業は一切不要です。 メモ用紙などに、コード進行や、仮の歌詞など必要な情報をちょちょいと書くだけでも、作曲は成立するのです。 また、「楽器は持っていないけど、作曲はしてみたい」そんな方には、「DAW」と呼ばれるソフトウェアがオススメです。 これを使えば、楽器ができなくても、パソコン上で音を鳴らしながら、曲を作ることが可能です。 DAWソフトを使ってみるならまずは無料のソフト、「Studio One Pr

    DTM初心者のための作曲のコツ - RAG バンド入門
  • 曲を速く覚えられる「耳コピ」のコツ

    耳コピって?曲中で実際に演奏されている音を聴き取ること。 市販で販売されてるスコアや譜面なども、耳コピして採譜したものがほとんどです。 リズム感や音を聞き分ける能力の養成楽曲すべてのパートがバラバラに聴こえるようになり、リズムや音符の長さまで聴く能力が鍛え上げられます。 作曲に役立つ他のパートもみるみる聴こえてきたり、かっこいいフレーズへのヒントが得られることが多いです。 とにかく聴く、まず歌えるようにする まず、フレーズを口で歌えるくらいまで覚えます。 そして他にも「和音なのか、短音なのか?」「その音は、どの弦で弾かれている音か?」「その音の長さは?」「ピッキングの強さ(タッチ)は?」などに注意しながら聴きます。 何度も弾く、叩く 音が聴こえたら、弾いてみる。 これを何度も繰り返しているうちに、聴いた音を「出せる」までの時間が、どんどん短くそして正確になっていく事に気が付くはずです。 音

    曲を速く覚えられる「耳コピ」のコツ