タグ

ブックマーク / tagomoris.hatenablog.com (11)

  • 俺の考えるISUCON - たごもりすメモ

    ISUCONというイベントがある。要するに技術コンテストイベントだ。領域はWebアプリケーションにかかわる全てといってよい。 isucon.net これがなんなのか、そろそろ一発説明しておくか、という気分にちょっとなったので書く。実は何を隠すこともなく次の出題者なのでいかに出題内容にひっかからないように書くかがちょっと大変かもしれないが、どうせ出題内容とかまだ確定しているわけでもないので、いいや。 ISUCONとは何か ある日の朝、Webアプリケーションが一式、適当に設定されたサーバごと渡されます。あとベンチマークツールも渡されます。 さて夕方までにこのベンチマークツールの計測するスコアを可能な限り上げてください、そのためなら渡されたサーバ上で何をやっても構いません。ただしベンチマークツールはアプリケーションの動作が変わっていないかどうかチェックするための機構を備えているので、そいつが違反

    俺の考えるISUCON - たごもりすメモ
    overlast
    overlast 2015/07/10
    ISUCONの魅力が伝わる熱い記事。学生さんは必読 📕
  • Norikra v1.3.0: 大幅なアップデート - たごもりすメモ

    継続的にあれこれアップデートを続けてきているOSSプロダクト Norikra ですが、このたびあれこれ機能を追加したバージョン v1.3.0 をリリースしました。 tagomoris in English — Norikra v1.3.0, more flexible stream processing v1.0.0を出してからあまり個別のアップデートについてエントリを書いていませんでしたが、1.3.0での変更も含めてあれこれ機能および使い勝手が向上していると思います。 Listener pluginの追加*1 クエリのサスペンドとレジューム NULLABLE(field) 指定の追加、フィールドが存在しない場合も強制的にNULLとして扱えるように HUPシグナルによる新規にインストールされたプラグインのリロード*2 Esper 5.2.0 のバンドル そのほかpull requestをい

    Norikra v1.3.0: 大幅なアップデート - たごもりすメモ
  • 業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ

    先日書いたエントリでも触れたけど、日OSS奨励賞、というものをいただくことになりました。ご推薦いただいた方がいるということで、当にありがとうございます。 「第9回 日OSS貢献者賞・日OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日OSS推進フォーラム で、せっかくの機会だし、普段思っていることを書いておこうと思う。この内容はほとんど将来の自分に対する自戒だ。アレな内容になることを申し上げておきます。先日に引き続いてアレですが、まあせっかくの機会なんですよ。ねえ。 ちなみに、ちょー長くなりました。あっはっは。 業務としてのオープンソース活動 自分はフルタイムのオープンソースコミッタではない。オープンソース活動に貢献すること、などという文言は自分の業務内容にはひと言も含まれていないし、自分が所属する部署の目標にも無い。自分の業務はあくまで自社サービスに貢献すること、自社サービスの開発および運用を

    業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ
  • 4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ

    今からちょうど4年前の2010年2月、某巨大SIerの片隅でExcelPowerPointばかりを眺めて過ごしていた頃、おれは仕事でも仕事以外でもコードなんかまったく書いていなかったし、GitHubのアカウントも持ってなかった。毎日見積書とWBSと納品書と請求書と、Excel方眼紙の詳細設計書と格闘してた。 当時おれは30歳だった。一度はプログラマとして生きるのは自分には無理だと思って入社したSIerで数年やってて、そこそこ成功した数年を送っているとは思っていたけど、でもやっぱり、そんな毎日に飽きていた。 技術力を重視とか言いながらプロパー社員にコードを書かせようとしない会社の方針にも、svnもgitも閉じられててガチガチに監視されたネットワークに繋がせておいてオープンソースがどうのと言う文化にも、手順や履歴を重視とか言いながらロクにバージョン管理システムを使おうとしない一部の同僚にも、

    4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ
  • tagomorisとDMM.comのはなし - たごもりすメモ

    前にこんなblogエントリを書いた。 dmmのエンジニアと話をしてみたいという話(追記あり) - たごもりすメモ このエントリ、Cassandra Casualという勉強会でCassandraのようなそうでないような話を聞きながら、しかもビール2飲んだ状態で書いたものだった。書いてさっさと公開して放っておいた*1ところ、だいぶ経ってはてブがやたらとついていることにびっくりしたものだった。 正直に言おう。対象はなんでもよかったんだ。世間に知られている大規模インターネットサービスを運営していて、会社としての・中の人としての雑誌記事やイベント登壇やblogエントリがあまり見られない企業であれば。DMMでなくても、たとえばFC2でも楽天でもNTT docomoでもY!Jでもドワンゴでも。 もちろんどんな会社の人でも行くべきところに行けば中の人がいるのは知っているけれども、そういう話じゃない。単に

    tagomorisとDMM.comのはなし - たごもりすメモ
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
  • isucon3本戦いってきた&勝ってきた! #isucon - たごもりすメモ

    isucon3の戦にLINE選抜チームとして出た。ガッカリな感じだった予選時の状況はこちら。 isucon3予選参戦の記録 - tagomorisのメモ置き場 引き続き @kazeburo @sugyan @tagomoris の3人チーム。 ざっくりまとめ みんなこれまでこんな楽しいイベントに参加してたのか! ずるい!!!!!! 普段やってることを普段通りやる、と思っていたが焦って普段やらないようなミスを次々連発、社会は厳しい 思いきった構成変更とかできるのがisuconでしょwwww とかドヤ顔していたが、やりきれた。ドヤッ。 これからisuconという名前を口にするときに堂々とドヤ顔しようと思います。嘘です。元出題者のくせに成績出ないとかwwwみたいにならなくて当に安心しました。終わったあとのビールおいしかったです。 ということで、勝ちました。優勝と、あと僅差で特別賞もいただきま

    isucon3本戦いってきた&勝ってきた! #isucon - たごもりすメモ
    overlast
    overlast 2013/11/11
    おめでとうございます!
  • Norikra v0.1.0 released! - たごもりすメモ

    RubyKaigiから5ヶ月くらい経ってますが、ついにというか、Norikra v0.1.0 をリリースしました。 http://norikra.github.io/ https://rubygems.org/gems/norikra https://github.com/norikra/norikra 知らない人向けのソフトウェアの詳しい紹介はまた後日に別途やるとして……っていうかこれからすごい量のドキュメント書かないといけなくて萎えてるんだけどそれは置いておいて、これまでの情報に加えてのことを列挙するとこんな感じです。 daemonizeオプションやJVMのメモリ指定、マルチスレッド指定などの動作環境、性能面あたりのオプションを大量に追加 ターゲットやクエリなどの情報の保存機能 JOIN やサブクエリをフルサポート *1 多段ネストした Hash や Array を含む入力イベントにも

    Norikra v0.1.0 released! - たごもりすメモ
  • 最速でisucon3本戦への出場を確定しました! - たごもりすメモ

    共催の会社勤務なので選抜枠もらって戦への出場が誰よりも早く確定しております。やったー! ※ この記事は言うまでもなく冗談です

    最速でisucon3本戦への出場を確定しました! - たごもりすメモ
    overlast
    overlast 2013/10/07
    いい話
  • 他人より優秀でありたい自分にとって大切なことのすべて:読書感想文「シークレット・レース」 - たごもりすメモ

    「シークレット・レース」というがある。日語で文庫で読める。当にすばらしいだ。自転車ロードレースが題材のノンフィクションだが、自転車趣味にしていなくても、おそらく物凄く楽しめると思う。 自転車で走っていて、あるいはちょっとした坂を登っていて、自分が苦しんでいる脇を涼しい顔で追い抜いていくサイクリストに出会ったことはないだろうか。自分が踏むペダルはこんなにも重く、自分の息はこんなにも荒いのに、その彼、あるいは彼女は息も乱さず、軽々とペダルを踏んで軽快に登っていく。そんな経験はないだろうか。 何か彼はズルをしているんだ。彼の自転車は普通ないくらい軽いギアがついているとか、彼の自転車がありえないほど高級品だとか、彼の周りだけ重力が弱いんだとか。 あるいは、彼がなにか、特別な薬を飲んでいて、そのおかげなんだとか。 もちろん彼の自転車が電動アシストだからなのかもしれない。けど、笑っちゃいけな

    他人より優秀でありたい自分にとって大切なことのすべて:読書感想文「シークレット・レース」 - たごもりすメモ
    overlast
    overlast 2013/09/05
    面白さが伝わる書評
  • Hadoopクラスタでulimitを設定するときの注意点 - たごもりすメモ

    Hadoopクラスタを運用する際に ulimit で nofile (プロセスがopenできるファイルディスクリプタ数の上限)の設定を変更しておくべき*1というのはもはや常識的なお話ですが、そこには実は罠がある。たぶんRHELのデフォルト通りならハマらないんだろうけど、手を入れている環境だとハマる。ので、その話。 要するにハマった。のを解決したよ多分! まだ最終的な確認できてないけど! 各書籍での解説 とりあえず、国内で売られているHadoop関連書籍の記述を確認しておこう。まずHadoop徹底入門。 ファイディスクリプタの設定は、/etc/security/limits.conf に記述します。エディタを利用して、limits.conf に以下のように記述します。ここでは、Hadoopの各種ノードを起動するユーザーを hadoop とします[12]。 hadoop soft nofile

    Hadoopクラスタでulimitを設定するときの注意点 - たごもりすメモ
    overlast
    overlast 2013/06/13
    同じ事やった
  • 1