タグ

2011年4月25日のブックマーク (7件)

  • 東日本大震災:「顔が水より冷たく…」 被災児童が日記 - 毎日jp(毎日新聞)

    全国から寄せられた激励メッセージへの返事を書く箱石佑太君(左手前)=岩手県山田町の町立大沢小で2011年4月4日、篠口純子撮影 「お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように。そう祈っていました」。巨大地震と大津波が東日を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか。岩手県山田町の町立大沢小学校を3月に卒業した箱石佑太君(12)が毎日小学生新聞に寄せた体験日記には震災と向き合う姿が率直につづられていた。 ◇3月11日 卒業式の歌の練習をしていました。とてもゆれの大きい地震が来ました。最初は単なる地震だと思っていました。大津波警報が出ても、どうせこないと思っていました。来たとしても10センチメートル程度の津波だと思っていました。全然違いました。ぼくが見たのは、国道45号線を水とがれきが流れているところです。お母さんとお父さんが津波が来る前に大沢小に来

    ownernism
    ownernism 2011/04/25
  • 富士電機系、荏原の水車事業買収 水力発電拡大狙う - 日本経済新聞

    富士電機が50%出資する水力発電機器大手の富士フォイトハイドロ社は6月、荏原の発電用の水車事業を買収する。買収価格は数億円。東京電力の福島第1原子力発電所の事故を受け、電力各社は水力発電の出力増強を目指しており、富士フォイトハイドロは荏原から顧客基盤を引き継ぎ事業拡大を狙う。富士フォイトハイドロは富士電機と、水力発電機器世界最大手の独フォイトハイドロの折半出資会社。発電機や水車、制御機器など同

    富士電機系、荏原の水車事業買収 水力発電拡大狙う - 日本経済新聞
    ownernism
    ownernism 2011/04/25
  • 3.11 Graph - 寄付したお金がどこに集められて何に使われるのかを可視化したもの。(ウェブ上から寄付出来るサービスを中心にまとめています) データ取得日:2011/4/24 発表日:2011/4/24

    東北地方太平洋沖地震ではさまざまな人が行動を起こしました。 体力のある人は現地へ行き、技術力のある人はサービスを立ち上げ、知識のある人は発言をしていくー ではデザイナーには何が出来るだろう? 「3.11 Graph」では今回の震災にまつわるデータを可視化させるべくインフォグラフィックスを作成していきます。また、優れたインフォグラフィックスを紹介していきます。 ●インフォグラフィックス作成のルール ・データソースを記述 ・データ取得日を記述 ・データ元に誤りが見つけられた場合、インフォグラフィックスも修正し画像をアップロードし直します。 Member: 灰色ハイジ(@haiji505) Hiroshi D. James (@peroshi) DAISUKE Kikuchi (@kkcdsk) Tomoyuki Arima (@tatsdesign) Naomi Ha

    ownernism
    ownernism 2011/04/25
  • "The architecture of access to scientific knowledge: just how badly we have messed this up"

    CERN Document Server Access articles, reports and multimedia content in HEP Main menu Search Submit Help Personalize Your alertsYour basketsYour commentsYour searches Home > "The architecture of access to scientific knowledge: just how badly we have messed this up"

    "The architecture of access to scientific knowledge: just how badly we have messed this up"
    ownernism
    ownernism 2011/04/25
  • Lessig At CERN: Scientific Knowledge Should Not Be Reserved For Academic Elite - Intellectual Property Watch

    ownernism
    ownernism 2011/04/25
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
    ownernism
    ownernism 2011/04/25
  • 避難所での心のケアにパロも出動

    投稿日: 4月 23, 2011 | 作成者: roboticstaskforce-e | カテゴリー: report |コメントする 避難者や支援者のふれあいにパロが一役買う 情報提供 柴田崇徳 産業技術総合研究所 主任研究員 つくば市の茨城県営洞峰公園体育館・避難所に福島県いわき市から地震被災・原発放射能退避のため避難している方々とその支援者の間のふれあいに、メンタル・セラピー用ロボット・パロが一役買った。4月7日から避難所が閉鎖された17日まで。 朝から夜10時まで施設管理者がパロを机上において自由にふれあえるようにしたところ、あまり笑顔を見せ ていなかった被災者の方々もパロとふれあい笑顔になったり、パロに話しかけたりしていた。被災者同士、被災者と 支援者等の会話が増えたと喜ばれた。パロにずっと居て欲しいともと言われた。体操の時間にもパロが一緒に参加した。下の写真は、最終日に被災者の

    避難所での心のケアにパロも出動
    ownernism
    ownernism 2011/04/25