タグ

地震に関するoyoyomのブックマーク (43)

  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
  • 災害時に広まるSNS発の「デマ」「フェイクニュース」その判別・対策法(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    災害時のSNSは、重要な情報ライフラインであると同時に「デマ」や「フェイクニュース」の拡散装置にもなっている。日でも2011年の東日大震災以来、SNSの普及とデマの拡散は切っても切り離せない課題として注目されている。 筆者が代表を務めるJX通信社では、平時からAISNS上の災害・事件・事故などの情報を検知し、主に報道各社に対して速報している。今回の大阪北部地震でも多数の被害情報を配信しているが、こうした業務においては24時間365日が「デマ」「フェイクニュース」との戦いだ。今回の大阪北部地震でもそうした「デマ」の投稿が相次いでいる。そこで、そんな私たちが考える、個人でもできる災害時の「デマ」「フェイクニュース」の判別法について紹介したい。 災害時の「デマ」「フェイクニュース」の2つの種類これは個人的な分類だが、災害時に出回る「デマ」「フェイクニュース」の類には、大きく分けて2種類ある

    災害時に広まるSNS発の「デマ」「フェイクニュース」その判別・対策法(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「地震予知はムダ。いますぐやめたほうがいい」東大地球物理学者の警告(伊藤 博敏) @gendai_biz

    地震予知は害悪ですらある 「地震は予知できない」――著書を通じて、あるいは学会の場で情報発信を続ける人がいる。 ロバート・ゲラー東京大学理学系教授。専門は地球物理学で、地震は地球の内部構造を理解する一分野として研究してきたが、「予知できる」という前提のもと、国から年間平均で約100億円の予算を獲得してきた「地震村」のなかで、そう発言し続けるゲラー氏は、「異端の人」である。 だが、異端が正論であることが、今回も裏付けられた。熊地震を予測、警告を発した学者は皆無。しかも政府の地震調査研究推進部が公開した全国地震動予測地図(ハザードマップ)では、「30年以内に震度6弱以上の揺れ」が起きる確率は8%で、横浜市の78%、千葉市の73%、高知市の70%などと比べると、極端に低かった。 いうまでもないが、正論が判明したところで、喜べる話ではない。ゲラー氏が率直に話す。 「熊地震が起きてしまい、多く

    「地震予知はムダ。いますぐやめたほうがいい」東大地球物理学者の警告(伊藤 博敏) @gendai_biz
  • 南海トラフ地震 超高層ビルの揺れ 想定を初公表 NHKニュース

    南海トラフで想定される巨大地震の「長周期地震動」で、超高層ビルなどの揺れがどれくらいの大きさになるのか、国の検討会は初めての想定を公表しました。大阪市の埋め立て地では、最上階の揺れ幅が最大で6メートルに達するほか、東京、大阪、名古屋周辺の三大都市圏では沿岸部を中心に2メートルから3メートルと、いずれも東日大震災を大きく上回る想定となりました。 国が想定している南海トラフの巨大地震では震源域が浅く、陸地に近いためにさらに揺れが強まると予想され、国の検討会は高さ60メートル以上の超高層の建物への影響について検討を進め17日、初めての想定を公表しました。 想定では過去300年余りに南海トラフ沿いで発生したマグニチュード8クラスの5つの地震と、それらを考慮したマグニチュード9クラスの合わせて6つの地震について、長周期地震動の影響を計算しました。 その結果、最も影響が大きいマグニチュード9クラスの

  • 気象庁|報道発表資料

    平成27年5月30日20時24分頃の小笠原諸島西方沖の地震の震源要素について、詳細に解析した結果をお知らせします。 平成27年5月30日20時24分頃の小笠原諸島西方沖の地震を詳細に解析した結果、震源要素(暫定値)は次のとおりとなりました。 ○ 震源要素(暫定値) 地震発生時刻   平成27年5月30日20時23分 緯度         北緯 27度51.6分 経度         東経 140度40.9分 深さ         682km マグニチュード   8.1

  • Hit by Avalanche in Everest Basecamp 25.04.2015 - YouTube

    The ground was shaking from the earthquake and as soon as we saw people running we were running ourselves to save our lives STAY UPDATED on the Athlete page: https://www.facebook.com/jostgoforit For licensing/usage please contact licensing@viralhog.com

    Hit by Avalanche in Everest Basecamp 25.04.2015 - YouTube
  • ネパール大地震、経済復興への懸念高まる 財政出動の余地は大、悲劇を糧に意識改革なるか | JBpress(日本ビジネスプレス)

    春はネパール人が結婚式を挙げ、カトマンズに外国人観光客が訪れる季節だ。4月には通常、「アンナプルナ」や「ヤク&イエティ」といったホテルがパーティー参加者と行楽客であふれかえる。 だが、5000人以上の死者を出した4月25日の地震のために、宴会・会議場は空っぽになり、観光客の代わりにテレビ局の取材班が詰めかけることになった。 救助隊員がカトマンズ渓谷の崩壊した建物のがれきの中から遺体を引っ張り出し、壊滅的な被害を受けたヒラマラヤの山裾の村に行こうと奮闘する一方で、ネパール国民は困窮した200億ドル規模の経済がどうやって行く手に待ち受ける復興の課題に対処するのか疑問に思っている。 カトマンズのダルバール広場の建物を含め、歴史的な建造物や観光名所が地震で崩壊したことは、国外で特に大きな関心を呼び、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のイリナ・ボコバ事務局長は破壊を「大惨事」と呼んだ。 歴史的な建造物

    ネパール大地震、経済復興への懸念高まる 財政出動の余地は大、悲劇を糧に意識改革なるか | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 想像を絶するすさまじい地震・火災・避難の実態を記録した知られざる阪神・淡路大震災の写真まとめ「1.17の記録」

    阪神・淡路大震災が起きた1月17日午前5時46分52秒から20年が経過したのに合わせて、約1000枚以上もある大量の貴重な写真を神戸市がなんとCCライセンスでネット上に公開、無料で閲覧&ダウンロードできるサイト「1.17の記録」を開設しました。貴重な写真が山のように置いてあり、当時の震災を経験した人であればかなり感慨深いものがあり、知らない人でもコレを見ればどれだけの規模の地震だったのか、そして何が起きたのかがよくわかります。 阪神・淡路大震災「1.17の記録」 http://kobe117shinsai.jp/ ◆火災 ポートアイランドから望む長田方面の火災 松野通付近 長田区日吉町5付近 炎上する新長田方面 長田北部より新長田方面を望む 御蔵5付近 大道通1-3 昭和筋 久保町6丁目西側 二葉5・6大正筋 二葉町6丁目 海運町3丁目付近 鷹取商店街 鷹取商店街 海運町と日吉町の間 日吉

    想像を絶するすさまじい地震・火災・避難の実態を記録した知られざる阪神・淡路大震災の写真まとめ「1.17の記録」
  • 長野県北部地震 - Wikipedia

    長野県北部地震(ながのけんほくぶじしん)は、長野県北部で発生する内陸型地震。長野県北部には信濃川断層帯、糸魚川静岡構造線断層帯などの活断層が存在しており、M 6クラスの被害地震が発生している[1]。 1943年[編集] 1943年10月13日14時43分0.4秒、長野県北部の北緯36度48.7分 東経138度13.4分 / 北緯36.8117度 東経138.2233度(古間村、野尻湖付近)、深さ0 kmでM 5.9の地震が発生し、長野と上越で最大震度4を記録した[2]。古間村で1名が死亡した他、古間村と柏原村で合わせて14人が負傷し、住家14棟が全壊、66棟が半壊した。10月中に有感余震が8回発生した[3]。 2011年[編集]

  • 地震とか火山に詳しいけど質問ある? : 哲学ニュースnwk

    2013年12月10日01:00 地震とか火山に詳しいけど質問ある? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/09(月) 20:40:23.71 ID:fVUhPlV00 さあどうぞ 【閲覧注意】それにしても八尺様って良くできた話だよな http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4580454.html 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/09(月) 20:41:46.76 ID:H8Ggx2Z90 南海地震いつくるの? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/09(月) 20:44:31.46 ID:fVUhPlV00 >>2 たぶん2030年から2050年の間だろうな 前回の規模が小さかったのと東海の震源域の歪が溜まってるから連動型で規模大きくなる

    地震とか火山に詳しいけど質問ある? : 哲学ニュースnwk
  • 【画像】さっきの地震で青髪ビキニ女が現れたwwwwwwwwwww:キニ速

  • インフラリスク 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    インフラリスク 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル
  • <有感地震>12年は3139回 6割が大震災の余震 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2012年に日で発生した有感地震(震度1以上)は3139回で、そのうち約6割の1868回は東日大震災の余震だったことが気象庁のまとめで分かった。同庁は「今後も大震災の震源域の北側や南側などでマグニチュード(M)8級の地震が起こる可能性がある」と引き続き注意を呼びかけている。 同庁のまとめによると、揺れの大きさの内訳は、震度5強が4回▽震度5弱が12回▽震度4が65回など。大震災が発生した11年の計1万487回よりは大幅に減ったが、統計の残る1923年以降では5番目に多かった。過去最多は松代群発地震(長野県)が活発だった66年の5万2957回。 県別では茨城の834回が最多。宮城が774回、福島が772回で続いた。震災の影響で、これら地域の地殻に加わる力のバランスが崩れ、地震が起きやすくなったことが大きな要因とみられる。 気象庁は青森県の太平洋沖から千葉県にかけての南北約600キロ

    oyoyom
    oyoyom 2013/01/10
    過去最多は松代群発地震(長野県)が活発だった66年の5万2957回。
  • 震度6強~5弱をを体験したやつがその恐怖を淡々と述べるスレ : 哲学ニュースnwk

    2013年01月06日14:30 震度6強~5弱をを体験したやつがその恐怖を淡々と述べるスレ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/30(月) 21:36:33.26 ID:wN5LNuRR0 震度6強 場所宮城県仙台市宮城野区 あまりの揺れで立っていられず転んでしまった電気が消え 絶叫と悲鳴と同時に揺れが収まっていったと思ったら再び強い揺れが襲った その直後津波警報が出されたので急いで青葉区に避難した 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/30(月) 21:37:41.75 ID:wN5LNuRR0 その時は3月11日東日大震災時ね 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/30(月) 21:38:19.63 ID:T/xbPJuV0 すごいゆっさゆっさしてた 5:以下、名無しにかわりまし

    震度6強~5弱をを体験したやつがその恐怖を淡々と述べるスレ : 哲学ニュースnwk
  • スマトラ沖地震は2000年に1度の規模、「巨大地震リスク高めた」

    4月13日、スマトラ島のアチェ州沖で11日に起きた地震について、地震学者は2000年に1回の規模で発生したと指摘。写真は2004年の巨大地震で壊れた建物の残がい。12日撮影(2012年 ロイター/Beawiharta) [シンガポール 13日 ロイター] インドネシア・スマトラ島のアチェ州沖で11日に起きた地震では、大きな被害は出なかったが、同沖の活断層帯を長年研究している地震学者は、今回の地震は2000年に1回の規模で発生したと指摘。同沖で甚大な被害をもたらす地震が起きるリスクを高めたとの見方を示した。 シンガポール地球観測研究所(EOS)のケリー・シエ所長は、11日に発生したマグニチュード(M)8.6の地震と余震は、断層が横にずれる「横ずれ断層型」だと説明。このタイプの地震としては観測史上最大だったとし、「並外れて大きく、めったにない規模だった」と述べた。

    スマトラ沖地震は2000年に1度の規模、「巨大地震リスク高めた」
  • 三陸沖でM7.3地震、都内でも大きな揺れ

    気象庁で7日発生した三陸沖を震源とする地震について記者会見する斎藤誠(Makoto Saito)地震情報企画官(2012年12月7日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【12月7日 AFP】7日午後5時18分ごろ、東北地方・三陸沖を震源とするマグニチュード(M)7.3の地震があり、都内でも大きな揺れを感じた。宮城県沿岸に津波警報が、岩手、福島、茨城の各県沿岸に津波注意報が出され、午後6時ごろに石巻で1メートルの津波が観測された。津波警報は午後7時過ぎに解除された。 米地質調査所(US Geological Survey、USGS)によると震源は仙台東方沖284キロで、震源の深さは36キロメートル。一方、気象庁発表では震源の深さは10キロとなっている。 1回目の地震に続いてM6.3、M5.5の余震があり、地震後はしばらく電話がつながりにくい状況が続いた。NHKや時事通信(J

    三陸沖でM7.3地震、都内でも大きな揺れ
  • 南海トラフ巨大地震、死者最大32万人との試算 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東海、東南海、南海地震などが同時発生するマグニチュード(M)9級の「南海トラフ巨大地震」について、国の二つの有識者会議は29日、地震・津波による死者数や建物被害、津波の浸水域、津波高を公表した。 死者数は最大で32万3000人にのぼり、都府県別では静岡県が10万9000人で最多。原因別では津波による死者が最も多く23万人。建物被害により自力で脱出できず、救助が必要になる人は31万1000人と推定された。 全壊したり、焼失したりする建物は最大の場合、238万6000棟。浸水域は最大で1015平方キロ・メートルと東日大震災(561平方キロ・メートル)の1・8倍になる。 この巨大地震は、最新の科学的知見をもとに、南海トラフ沿いで起こりうる最大規模の地震・津波として想定された。有識者会議は今年3月に各地の震度分布や津波高を公表したが、今回はより精度よく震度や津波高を計算し、浸水域も求めた。さらに

  • 地元住民が心配する富士山の噴火

    多くの日人と同じように、トキワ・トモコさんは富士山に深い愛着を抱いている。美しい円錐火山は、最も名高い日の象徴の1つだ。 しかし、保育園で働くトキワさんは、富士山のふもとで50年間暮らしてきたが、噴火の恐怖につきまとわれてきたと言う。「富士山の山麓で生まれ、育ちました。富士山は大好きですけど、ちょっと怖い存在でもあります」 心配しているのは彼女だけではない。昨年、東北地方沿岸部に大災害をもたらした地震と津波は、世界で最も地震活動の活発な列島に数えられる日で自然災害が起きる可能性を嫌というほど思い知らせた。 以前から地震の発生が火山活動の活発化を引き起こしてきたため、東京の西100キロにある富士山の近隣住民の中には、2011年3月の大震災が噴火の引き金となるかもしれないと考えた人もいた。 3.11の大震災で不安が増大 大震災の4日後、この地域がマグニチュード6.4の地震に襲われると、そ

  • 時論公論 『津波と自動車避難』 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    《前説》 東日大震災の被害を受けて、津波の避難のあり方を検討していた中央防災会議のワーキンググループが、今後の考え方をまとめた報告書を、今日、中川防災担当大臣に手渡しました。 報告書は住民一人一人の主体的な避難行動が基だとしながら、それを担保するための津波警報などの情報の整備、防災教育の充実、さらには避難の時間を確保するための海岸堤防の整備や避難ビルの設置などについて細かく記されていますが、時代の変化に合せた検討も行なわれました。それは全国の自治体や防災関係者から高い関心をもたれていた自動車避難をどう位置づけるかという問題です。そこで今晩は、この問題に初めて踏み込んだ検討を進めた報告書を紹介しながら、津波の自動車避難について考えたいと思います。 最初におさえておきたいのは、これまで長い間、なぜ自動車による避難が認められてこなかったかということです。それは自動車避難には様々な危険が伴

  • 気象庁 | 地震・津波

    特設ページ 平成21年12月の伊豆半島東方沖の地震活動 平成21年8月11日の駿河湾の地震 地震・津波に関する各種データ等 震度に関するデータ 震度データベース検索 (過去に震度1以上を観測した地震を県別・観測点別に検索出来ます) 最近の震度1以上を観測した地震 (最新100個分の震度分布図と震度の表を掲載しています) ※「震度データベース検索」及び「最近の震度1以上を観測した地震」では3月10日までのデータを掲載しています。3月11日以降のデータは現在精査中のため、後日掲載いたいます。 強震観測のページ(*) (顕著な地震における強震記録、計測震度の計算方法などを掲載しています) 地震活動に関するデータ 毎日の地震活動 (最近30日間の日別地震発生状況図を掲載しています) 最近一週間の地震活動図 (最近1週間の地震発生状況図を掲載しています) 発震機構 (気象庁で求めた発震機構解と、発