タグ

2011年5月2日のブックマーク (17件)

  • keigomi29さんの(普通の)科学者と(三流)ジャーナリストの違いに関するツイートのまとめ。

    五味馨 @keigomi29 【0】地震以来、いわゆる「ジャーナリスト」の人のいうことが、どうしてこんなに違和感があるのだろうと、バスを降りてから自席につくまでに考えた。ジャーナリストにも色々な方がいらっしゃるので失礼のないよう(三流の)ジャーナリストと、(普通の)科学者の考え方の違いを揶揄的にまとめてみる。 2011-03-31 09:41:24

    keigomi29さんの(普通の)科学者と(三流)ジャーナリストの違いに関するツイートのまとめ。
  • 大地震、5~6日前に「前兆」 上空の電離層乱れる 電通大の研究グループが確認 - 日本経済新聞

    多くの地震学者が予想していなかった東日大震災だが、その5~6日前に「明瞭な前兆」を電気通信大学の研究グループが確認していた。同グループが注目するのは地震の前に現れる大気上空の電離層の乱れ。地震学者にはない視点で独自の観測網を整え、東海地震など巨大地震の予知に成功したいと話している。太平洋上で観測地震が起きた3月11日午後2時46分過ぎ。電通大の研究グループを率いる早川正士名誉教授は、東京都

    大地震、5~6日前に「前兆」 上空の電離層乱れる 電通大の研究グループが確認 - 日本経済新聞
  • ビンラディン死亡、ホワイトハウス前で「USA!USA!」の大合唱で大騒ぎ中のムービー&フォトまとめ

    By @lozanopuche アメリカ政府が公式に、9.11の首謀者であるビンラディン氏をパキスタンの首都イスラマバードから約100キロ北部にある邸宅で約40分間の銃撃戦の末に頭を撃って殺害、既に遺体を回収しており、数日以内にDNA検査の結果が出るとのことです。 そして今回の「ビンラディン死亡」のニュースは正式発表されるよりも早くTwitter上でリークされて拡散していき、結果として現地時間では夜中であるにもかかわらずホワイトハウス前に多数の合衆国市民が集結、「USAUSA!」の大合唱で大歓喜状態となっています。 というわけで、雄叫びを上げまくって大騒ぎしている様子のまとめは以下から。 まずはホワイトハウス公式のYouTubeチャンネルにアップロードされたオバマ大統領の演説の様子。 YouTube - President Obama on Death of Osama bin Lade

    ビンラディン死亡、ホワイトハウス前で「USA!USA!」の大合唱で大騒ぎ中のムービー&フォトまとめ
  • 子どもの人口30年連続減少、4月時点1693万人 - 日本経済新聞

    「こどもの日」を前に総務省が2日発表した推計人口によると、今年4月1日時点の15歳未満の子供の数は前年より9万人少ない1693万人だった。30年連続の減少で、比較可能な1950年以降の最少を更新した。総人口に占める割合は0.1ポイント低い13.2%で、37年連続で低下。65歳以上は23.2%と過去最高で少子高齢化の一層の進展が浮き彫りになった。男女別の子供の数は男子が868万人で、女子が825

    子どもの人口30年連続減少、4月時点1693万人 - 日本経済新聞
  • 震災復興は財政再建の言い訳にはならない:日経ビジネスオンライン

    小黒 一正 法政大学経済学部教授 1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。専門は公共経済学。 この著者の記事を見る

    震災復興は財政再建の言い訳にはならない:日経ビジネスオンライン
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • iPhoneやiPadがよく分からない方向けに「iOSの基本」をまとめてみました - もとまか日記Z

    先日、突然iPad2やiPhone4のホワイトバージョンが発売され、このGW中にiOSデバイスのユーザが増えたのでは?と勝手に思ってる、ネットの実名「もとまか」です。 さて、スマートフォンの中では比較的使いやすくて分かりやすい、と思われるiPhoneiPadですが、使い始めの頃は戸惑われる方も少なくはないかもしれません。いわゆる携帯電話とは全く違うので、それも無理のない話でしょう。 てことで、iPhoneiPadの新規ユーザさんでiPhone(もしくはiPad)の使い方がよく分からない!という方向けに、基的な使い方や設定方法等をまとめてみました。 購入検討されてる方も、ぜひご覧になられると参考になるかも?と思ってます。 実はiPhoneのユーザガイドはiPhoneの中にある iPhoneにはユーザガイドの冊子はありませんが、実はiPhoneの中に「iPhoneユーザガイド」が入ってま

  • グーグルアースで旅行しようぜ:ハムスター速報

    グーグルアースで旅行しようぜ Tweet カテゴリ旅行写真 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/01(日) 20:31:02.03ID:T1UKgQ0h0 旅行先 >>13 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/01(日) 20:35:43.33ID:KaHJat9b0 福島県郡山 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/01(日) 20:36:01.27ID:T1UKgQ0h0 よーし、じゃあ福島県郡山へGO! 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/01(日) 20:39:49.42ID:T1UKgQ0h0 虹を見つけた 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/01(日) 20:40:18.55ID:B3xngsb80 >>1

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 社説:スタグフレーションの恐怖  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年4月30日/5月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 最近まで、先進国はスタグネーション(停滞)とインフレーション(持続的な物価上昇)の間を行ったり来たりしていた。危機の最悪期には、生産高が急減したが、最大の懸念はデフレであって、インフレではなかった。 そして各国経済が回復し、コモディティー(商品)を含めた資産価格も回復。そのコモディティー価格がインフレ率を政策当局者たちの快適ゾーンから押し出すことになった。 今、生産が減速する一方で物価が上がり続けているため、1970年代の恐ろしい混成語の両者が一体化する恐れがある。スタグフレーションは不快な記憶から現在の危険となったのである。 最新の生産高の統計は失望させる内容だ。英国では、第1四半期の経済成長率が年率換算で2%となった。経済がフル稼働しているのであれば、これは悪くない数字かもしれないが、生産高がまだピークを下回っている状

  • 英国の財政政策が大きな賭けである理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    「我々が今生きている世界に照らすと、景気刺激的な財政引き締めという考え方は、あらゆる点でその響きと同じくらい矛盾しているように思える。もし英国が今後2年間で好景気に恵まれたら、私は自分が行っている判断の誤りの深刻さについて深く悔い入らなければならなくなるでしょう」 「あなた方、つまり私を知っている人たちは、大きな悔恨を抱きかねない立場に身を置くことについて、私がどれだけ大きなリスクを取るか判断できるはず。なので、この実験がうまくいかないということに私がかなり自信を持っていると思っていただいて結構です」 バラク・オバマ大統領の元主席経済顧問、ローレンス・サマーズ氏は、新経済理論研究所(INET)がニューハンプシャー州ブレトンウッズで開催した最近の会議で筆者が行ったインタビューの中で、財政政策に関する質問にこう答えた。 英国の最近の統計は、英国立経済社会研究所(NIESR)のジョナサン・ポルテ

  • 役に立たない日本の政治 日本を復興するのか、破滅させるのか JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年4月30日号) 国の未来が見えない中でも、日政治家は自分のことばかり考えている。 3月11日、福島第一原子力発電所が地震と津波に襲われ、原子炉が機能停止に陥った直後、一帯に設置されていた放射性物質の測定装置が1台を除いて全滅した。そこで東京の監督官庁は、放射能漏れの深刻度を測定する計器を積んだ車を送り出した。 福島第一原発を運営する東京電力の監督役に先頃任命された細野豪志首相補佐官の話によると、困ったことに、この車は渋滞に巻き込まれてしまった。さらに津波の影響で全国的な燃料不足が発生する中、車がガス欠に陥った。そのため、政府は測定任務を断念した。 その後、政府は福島第一原発事故の深刻度は25年前に起きたチェルノブイリ原発事故と同じレベルに相当すると宣言したが、細野補佐官によると、放射性物質の放出量に関する確かなデータが得られるまでに7ないし10日を要したと

  • まとめ:GW中に読みたい本30選 | ライフハッカー・ジャパン

    ゴールデンウィーク真っ只中。今年は最大10連休ということで、久しぶりに長い余暇を楽しむ方も多いと思います。自宅でゆっくりされる方は、空いた時間を利用して読書してみてはいかがでしょうか? 遠くに出かける方も、移動時間にを読むといいかもしれませんね。 ということで、今回は「ゴールデンウィーク中に読みたい」をテーマにお送りいたします。 Photo by saikofish. ライフハッカー[日版]で取り上げた30選(五十音順) ・iPhoneワクワク仕事術 イヤな仕事も楽しく変わる仕組みのつくりかた ・朝イチでメールは読むな! ・頭を「空っぽ」にする技術 ・いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 ・EVERNOTE情報整理術 情報過多時代のビジネスパーソンに贈る45の戦術 ・会社で「ブランド人」になれ! 組織で生き抜く10のルール ・行動科学で人生を変える ・心を動かすプレゼン

    まとめ:GW中に読みたい本30選 | ライフハッカー・ジャパン
    oyoyom
    oyoyom 2011/05/02
  • ラーセン棚氷 - Wikipedia

    ラーセン棚氷(ラーセンたなごおり、英: Larsen Ice Shelf)は、南極半島東岸に存在する棚氷である。ウェッデル海の北西部にあたり、ロンギング岬(Cape Longing)からハースト島(Hearst Island)の南までの間に広がっている。ラルセン棚氷ともよばれる。棚氷はラーセンA棚氷、ラーセンB棚氷、ラーセンC棚氷などと名付けられており、ラーセンA棚氷は1995年に、ラーセンB棚氷は2002年に崩壊した[1]。ラーセンC棚氷も亀裂の拡大が進んでいる[1]。 この棚氷の「ラーセン」と言う名称は、1893年に氷に沿って南緯68度10分の地点まで航海したノルウェーの捕鯨船船長カール・アントン・ラーセン(Carl Anton Larsen)に因んでいる[2]。 構成と変化[編集] 南極半島と棚氷の地図 ラーセン棚氷は4つに分けられる。北から南に向かってラーセンA、ラーセンB、ラーセ

    ラーセン棚氷 - Wikipedia
  • インフレと戦うブラジル、投資家は懐疑的  JBpress(日本ビジネスプレス)

    ブラジル株の投資家にとって、政府が今週インフレを一斉攻撃した発言は、これ以上ないほどの絶妙なタイミングだった。 ジルマ・ルセフ大統領と財務相、中央銀行総裁は27日、異例の共同声明で、物価上昇を抑える決意を表明した。ブラジルのインフレ率は今月、4.5%の上下2%以内という中銀の目標の上限を試すことになっている。 株式市場の投資家にとって問題は、インフレ高進の脅威がブラジルを覆っている期間が長くなればなるほど、今年4.5%の成長が見込まれる力強い経済にもかかわらず、代表的な株価指数であるボベスパ指数が無人地帯で低迷することになる、ということだ。 リオデジャネイロの資産運用会社オーレン・イベストメントスのパートナー、ロドリゴ・メロ氏は、「財務省と中銀の対策がインフレ予想を覆すのに十分かどうか、市場は疑問を抱いている」と言う。 勢いを失ったブラジル株、金利上昇とレアル高に懸念 中南米最大の株式市場

  • リーマン破綻の後遺症で身がすくむユーロ圏  JBpress(日本ビジネスプレス)

    リーマン・ブラザーズの亡霊は、今も政策立案者につきまとっている。銀行危機とソブリン債務危機という双子の危機が猛威を振るうユーロ圏ほど、その存在が明らかなところはない。 「最悪の場合、あるユーロ導入国の債務再編は、リーマン破綻の影響を目立たないものにしてしまう可能性もある」。欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、ユルゲン・シュタルク氏は週末のドイツテレビ番組でこう警鐘を鳴らし、破綻したリーマンの魂を呼び起こす多くの人に続いた。 次のリーマンの火付け役になるかもしれないという不安は、ユーロ圏最大の問題に直面する中で、政策立案者たちを麻痺させている。 「次のリーマン」を恐れる政策当局 2つの難しい判断が特に大きく立ちはだかる。銀行が完全に破綻するのを認めることはできるのか、国はその債務を再編することができるのか、という問題だ。それも、どちらも金融システムに甚大な被害を与えずに、という条件

  • アフリカに押し寄せた中国人の今 一致協力とはいかない現実 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年4月23日号) アフリカ人は今、中国が自分たちのために昼を作ってくれているのか、それともべてしまっているのか考えあぐねている。 過去10年ほどの間に、中国人が大挙してアフリカへ押し寄せた(写真はエチオピアの首都アディスアベバの道路建設現場で作業を監視する中国人監督官)〔AFPBB News〕 ジュー・リアンシュー氏はナイロビにあるバーでケニアのラガービールを一気に飲み干し、中国の格言をそらんじてみせる。「誰も同じ川に2度足を踏み入れることはできない*1」――。 香港に近い佛山市から来たジュー氏はの製造業を営んでおり、アフリカを訪れるのは2度目だ。この地が大好きになったと彼は言うが、その声には落胆の色がにじんでいる。 3年前に初めてアフリカに来た時は、ノートいっぱいの注文を受け、アフリカ人が自分との取引を望むだけではなく、自分と一緒に過ごすのを楽しんでいる