タグ

2012年9月7日のブックマーク (7件)

  • 手磨き歯ブラシに「さよなら」 本格音波振動歯ブラシ「プロソニックワン」新発売 !(PR TIMES) - livedoor ニュース

    >  >  > 手磨き歯ブラシに「さよなら」 格音波振動歯ブラシ「プロソニックワン」新発売 !2012年09月06日11時38分提供:  株式会社マルマンプロダクツ(社:東京都台東区 代表取締役 盧英鳴 以下、マルマンプロダクツ)は、音波振動歯ブラシをまだお使いになっていない方や、従来の手磨きでは満足されない方をターゲットにした『格音波振動歯ブラシ「プロソニックワン」』を店頭想定売価399円(税込)で2012年9月上旬に発売致します。    マルマンプロダクツは、2011年2月に、外出先でも使用できるキャップ付きの『携帯型音波振動歯ブラシ「ミニモ」MP-DH118』を発売し、同年10月には日初となる「UV除菌機一体型音波振動歯ブラシ「ミニモ」MP-UV120」を発売しました。オーラルケア商品で、70万以上の販売実績があるマルマンプロダクツが、次のオーラルケア商品として、音波振動歯

    oyoyom
    oyoyom 2012/09/07
  • 人民元がドルに取って代わる日はまだ遠い先

    国際的なスターの座を目指す人民元の地方巡業の最新の停泊地は台湾だ。台湾の銀行は今後、「レッドバック(人民元)」の取引を決済できるようになり、台北は香港と並ぶオフショア人民元センターになる。 シンガポールとロンドンが次のオフショアセンターになることを競っており、中国が世界第2位の経済大国としての地位を確立した今、世界の貿易の多くが人民元で決済され、各国中央銀行が外貨準備のかなりの部分を人民元で保有するようになるのも、もう時間の問題に違いない。そうではないか?  そううまくはいかない。「人民元の国際化(internationalisation of the renminbi)」――洗練された晩餐会の会話でこれほど不可欠なものが、これほど発音しにくいことはなかった――は、現実であるのと同じくらい誇大広告だ。 歴史に目を向けるといい。1925年頃に主要な国際通貨としてドルが英ポンドに取って代わった

  • アップル対サムスン:法廷闘争にズーム

    (英エコノミスト誌 2012年9月4日号) サムスンとの大規模な法廷闘争におけるアップルの勝利は、ハイテク企業と弁護士を一様に驚かせた。 カリフォルニア州サンノゼの陪審が8月24日に、サムスンはアップルのソフトウエアとデザインの特許6件を侵害したことに対する賠償金として、アップルに10億ドル余りを支払うべきだとの評決を下すと、間もなく、1年前の連続ホームコメディの一幕を撮ったスチール写真がインターネット上に再び流れ始めた。 ある登場人物が馬鹿げた三角形のタブレット型コンピューターを披露している一幕だ。   この画像は、サムスンが(大半の製品と同じように)角の丸い長方形をしたアップルの大ヒット商品「iPhone(アイフォーン)」の形を真似たという陪審評決をからかうために使われていた。 特許侵害に対する賠償金としては法制史上最大規模の評決が出た両社の壮大な戦いはまだまだ続く。 アップルは8月

  • 終息の兆しが見えないスイスの通貨戦争

    クリスマスまでにはすべてが終わると思われていた。ところが、スイスの通貨戦争はもう1年も続いており、スイスの中央銀行があとどれくらいスイスフラン(以下フラン)を人為的に安く抑え込んでいられるかという疑問が浮上している。 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は2011年9月6日、1ユーロ=1.20フランを超えるフラン高進行をい止めるため、必要なだけユーロを買う用意があると発表し、市場に衝撃を与えた。 SNBが異例の措置を講じたのは、ユーロ圏の危機からの避難先を求め、外国人投資家の資金がスイスに大量流入した結果、フラン相場が最高値を更新してユーロとのパリティ(等価)に迫り、スイスの輸出業者の悩みの種となったからだ。 それから1年経った今、SNBはこの政策がもたらす影響を巡り、重大な問題に直面している。 SNBのトーマス・ジョルダン総裁は先週、フラン相場に上限を設ける政策は「永遠に続くわけではない

  • 日本の技術だけでは、もう生き残れない コバレントマテリアルに見る日本の問題

    (2012年9月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今後数週間内に、日のハイテク企業コバレントマテリアルの運命について債券保有者が採決を行う。かつて東芝セラミックスとして知られ、2006年にレバレッジド・バイアウト(LBO)の標的になった会社だ。 買収以来、より低コストのメーカーとの競争が激しくなり、コバレントの技術的優位性が低下したため、会社の利益は半減した。もっと儲かっている時期には持続可能だった債務は今、長期にわたる日のゼロ金利政策をもってしても耐え難い負担となった。 債券保有者が同社の提示した財務リストラ案を否決すれば、コバレントは裁判所に破産申請することになるだろう。 ついに破産ラッシュの到来か 日の2度の「失われた10年」(そして、まだ記録を更新し続けている停滞期)によって倒れた日企業は、今のところ、ほんの数社にとどまっている。 数カ月前、半導体メーカーのエルピーダ

  • ECBの国債購入、ドラギ総裁の発言に関心集中

    6日に開催される欧州中央銀行(ECB)の月次会合の結果に関して唯一確実なことは、マリオ・ドラギ総裁の発言の意味するところが、一言一句、普段よりも厳密に検証されるということだ。 22人から成るECBの理事会が主要政策金利を現在の0.75%から引き下げるかどうかについてはエコノミストの見方が割れているが、最大の焦点は、ECBが提案している新たな国債購入プログラムに関してドラギ総裁が何を言うか(そして何を言わずに済ませるか)、だ。 市場金利が大きく異なるユーロ圏諸国の間の緊張が一段と明白になる中で、ECBはスペインやイタリアのような国々から介入を迫られる一方、ドイツ連銀などからは、物価の安定を保証するという一義的な目標に専念しろという正反対の要求を突きつけられている。 「市場はユーロ圏崩壊のリスクを織り込みつつある」。ECBの役員会のメンバーでドイツ出身のヨルク・アスムセン氏は4日こう述べ、対策

    oyoyom
    oyoyom 2012/09/07
  • 民主主義と債務:大衆政治の当然の帰結?

    (英エコノミスト誌 2012年9月1日号) 有権者は現在、厳しい事実を突きつけられている。 誌(英エコノミスト)の姉妹組織であるエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)によると、現在、世界の人口の半数近くが民主主義国に住んでいる。また、第2次世界大戦以降、民主主義国の数はかなり着実に増えてきた。 だが、大半の国は歴史的に民主主義だった期間が短く、政治哲学者の間では長い間、民主主義という言葉が禁句だったことはとかく忘れられがちだ。 プラトンなどが恐れた民主主義 その理由の1つは、民主的な統治が破滅を招くと恐れられていたからだ。プラトンは、民主的な指導者は「金持ちから財産を奪い取り、それを可能な限り自らの懐に入れ、残りを人々に分け与える」と警告した。 米国の建国の父の1人であるジェームス・マディソンは、民主主義は「紙幣、債務の廃止、財産の均等な分配、その他諸々の不適切もしくは悪質な