タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (10)

  • SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様(1/2) - @IT

    8月版 SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様 小崎資広 2009/9/8 お久しぶりです。先月は「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」の準備があまりにも忙しくて、急きょお休みしてしまった筆者です。 8月は、2.6.31がリリース間近なこともあり、実験的なパッチの投稿は少なかったように思います。唯一、Jens Axboe(blockレイヤのメンテナ)による矢継ぎ早の超大型パッチの投稿が目立っていましたが、多くの開発者がサマーバケーション中なので、反応はイマイチ。そんな中、SSD周りの議論が強烈に面白い展開をみせていたので、大きく取り上げてみました。来月は、Jensパッチか2.6.31リリースの特集になる予定です。 それでは、どうぞ。 混迷深めるdiscardリクエスト ■全面書き直しが必要? 8月15日、Nitin Guptaがswapサブシステムに新しい通知機構の追加を提案

    oza_x86
    oza_x86 2018/01/10
    Linux Kernel Watch, 今見てもめっちゃ面白いな
  • 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?(2/2) - @IT

    小崎資広 2009/1/5 Googleからクレーム「Linuxでは負荷監視ができない!」 しばしば、Linuxのスケーラビリティ問題で取り上げられる、性能に影響を与えがちなロックの1つに、mmap_semというリードライトセマフォがあります。 このセマフォは、プロセスの仮想アドレス空間を管理するvm_area_structという構造体を保護するために使われています。プロセスのアドレスを引数に取るさまざまなシステムコールや/proc/[pid]/mapsなど、プロセスのメモリ関係の状態を表示するときに使われます。 しかしながらこのセマフォは、上記の用途だけではなく、ページフォルト時にも使われており、ディスクの読み込みが終わるまでセマフォのリードロックを持ち続けます。当然ですが、ディスクの速度はCPUやメモリに比べてはるかに遅いので、書き込みモードでセマフォを取ろうとしているスレッドを長時間

  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • @IT:カラー表示されたlsの出力をlessで表示するには

    Red Hat LinuxやVine Linuxでlsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される(例えば、画像ファイルはピンク、ディレクトリは青、シェルスクリプトは緑、リンクは水色)。これは、エイリアスでlsコマンドが--colorというオプション付きで実行されるためだ。 コンソールで実行したlsコマンド。Turbolinuxのデフォルト状態ではエイリアスに--colorが設定されていないので、--colorオプションを付ける必要がある この色分けされたlsの出力をパイプ(|)でlessに渡すと、通常の白い文字で表示される。これをlsの出力そのままで表示するには、以下のように-Rオプション付きでlessコマンドを実行すればいい。

  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    oza_x86
    oza_x86 2010/03/20
    カッコ良すぎる...!!
  • 並列プログラムの開発(1/4) - @IT

    コーナーは、マイクロソフトが季刊で発行する無料の技術論文誌『アーキテクチャジャーナル』の中から主要な記事をInsider.NET編集部が選び、マイクロソフトの許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『アーキテクチャ ジャーナル』の詳細は「目次情報ページ」もしくはマイクロソフトのサイトをご覧ください。 ■概要 並列プログラミングとは、逐次プログラミングを拡張したものです。今日、並列プログラミングは、日常的な情報処理における主流のパラダイムとなりつつあります。並列プログラミングが目指しているのは、並列コンピューター上で高速に稼動するプログラムの構築です。並列プログラムの開発手法は、統合フレームワーク

  • 仮想マシンのプロセススケジューリングを考える - @IT

    マルチコアプロセッサが主流となり、サーバの仮想化・統合などの技術が一般的になってきた現在、データベースサーバもその例外ではない。しかし、実運用に際しては仮想化技術ならではの制約を理解しておく必要がある。稿を参考に仮想マシン上のプロセスの挙動をどのように理解しておくべきかを考えてほしい(編集部) 仮想マシンのスケジューリングの重要性 近年、サーバの利用率を向上させるために、仮想マシンを用いて複数のサーバを1台のマシンに統合することが多くなっています。Xenのような仮想化技術では、それぞれのマシンのスケジューリングを「仮想マシンモニタ(ハイパーバイザ:VMM)」を使って行うのが一般的ですが、仮想マシンモニタによる仮想マシンスケジューリングは、仮想化されたシステム全体のパフォーマンスの特性に大きな影響を与えます。このように、仮想マシンのスケジューリングについて知ることは、サーバ統合において重要

  • 9月版 IDEハードディスクが「/dev/hda」ではなくなる日(1/2) - @IT

    9月版 IDEハードディスクが「/dev/hda」ではなくなる日 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2006/9/26 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2006年8月はどのようなことが起きたのか、見てみましょう。 2.6.18の開発進ちょく 8月はLinusが3週間休暇を取ったため、その間はGreg KHがメンテナンスする体制を敷きました。その間もパッチは取り込まれましたが、あまり積極的な進ちょくはなかったようです。 2.6.18-rc4は1週間でリリースされましたが、その後-rc5をリリースするまで休暇を挟みました。-rc5はさまざまな変更が入っており、「リリース候補」というよりは定期リリースの意味合いが強いようです。また、イ

    oza_x86
    oza_x86 2009/12/08
    [/dev/hda][scsi][/dev/sda]IDEハードディスクが/dev/hdaではなく、/dev/sda(scsiハードディスク)として見える理由.
  • @IT:コンソールを高解像度で表示するには(GRUB編)

    Linuxのコンソールは、デフォルトでは80文字×25行の文字が表示されるが、カーネルに「vga=番号」というパラメータを渡して起動すると、高解像度でコンソールを表示することができる(Red Hat Linux 7.3、Turbolinux 8 Workstation、Vine Linux 2.5で確認)。ここでは、Red Hat Linux 7.3とTurbolinux 8 Workstationで、GRUBを利用してコンソールを高解像度で表示する方法を説明する。 GRUBの画面が表示されたら[e]キーを押す。すると、起動するカーネルの選択画面が表示される。 起動するカーネルを選択したら、再度[e]キーを押す。すると、カーネルオプションの編集画面になるので、行の終わりに「vga=773」などのように、オプションを追加する。ちなみに、GRUBの編集モードではキー配置が101キーボードになっ

    oza_x86
    oza_x86 2009/09/02
    コンソールを高解像度で表示するには、カーネルのブートオプションvgaに適切な値を渡せばよい. 値と解像度の関係については、本文中の表参照.
  • エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア

    カーネル2.6はスケーラビリティの向上を大きな目標として、カーネルの内部仕様に大幅かつ意欲的な変更が加えられている。また、JFSやXFSといったファイルシステムの追加、USAGIやUML(User Mode Linux)の統合、新デバイスのサポートなども行われた。 第1章となる今回は、カーネル2.6の最大の目標であるスケーラビリティの強化に注目して、主に内部仕様を解説する。次回以降では、主にユーザーから見たカーネルの新機能について紹介する予定だ。 マルチプロセッサシステム対応の強化 ■RCU(Read-Copy Update) カーネル2.6では、RCU(Read-Copy Update)と呼ばれる新しい同期機構が追加された。 カーネルには、複数のプロセッサからの同時アクセスからデータ構造を保護するため、スピンロックをはじめとする同期機構が用意されている。しかし、従来の同期機構ではロック/

    エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア
    oza_x86
    oza_x86 2009/07/18
    RCUの説明. アップデート自体はコピーを行ってから行う. 参照中のオブジェクトは後(カーネルが明記的に)行う.
  • 1