タグ

ozasuke0409のブックマーク (1,177)

  • https://twitter.com/u_pon/status/1694109116011340038?s=12&t=LC_p7TE4S1jq9EUvm-Cbrw

  • モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG

    こんにちは、プラットフォームチーム所属のまこたすです。 昨今、様々な場で「モジュラーモノリスを導入した」という話を目にするようになってきました。弊社でも昨年からモジュラーモノリスの試験導入を進めており、社内でノウハウが徐々に溜まってきたため、今回 技術ブログ で なぜ導入したのかと知見の共有 をさせていただけたらと思います。 想定読者 モノリスなアプリケーションの分割を検討している Railsへのモジュラーモノリスの導入を検討している 話さないこと チーム体制がどうあるべきかという観点の話 以下アーキテクチャについての詳細 モノリスアーキテクチャ モジュラーアーキテクチャ 背景 今回「モジュラーモノリスを導入した」というタイトルですが、最初に検討・導入に至るまでの背景について触れたいと思います。 hacomonoという組織・サービスの成長 hacomonoというサービスはリリースから現在に

    モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG
  • 「やっかいな問題」の解き方としてのネットワーク:災害復興の鍵を握る「ハブ」は何をしているのか

    災害、環境破壊、貧困など現代社会には解決が難しい複雑な問題があふれている。 私たちの社会は、こうした「やっかいな問題」にアプローチするために、人と人とが紡ぎ出す社会ネットワークを活用している。 稿では、東日大震災へのサードセクターの対応の事例から、「問題の解き方としてのネットワーク」を可視化し、そのメカニズムの特性や扱い方を理解する。 ※稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日版 04 コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装』より転載したものです。 菅野 拓 Taku Sugano 世の中にはさまざまな問題があふれている。どの経路で行けば目的地に早く着くのかといったかなりシンプルな問題から、世界の貧困をなくすといった複雑な問題まであふれかえっている。しかし、私たちの社会が見出した問題の解き方や、解決策の生み出し方の一般的なパターンは

    「やっかいな問題」の解き方としてのネットワーク:災害復興の鍵を握る「ハブ」は何をしているのか
  • ChatGPT の長いプロンプトに意味があるのか気になったときに試す評価方法|piqcy

    ChatGPT を上手く使う方法として、非常に長いプロンプトが共有されているのを見たことがある方は多いと思います。ただ、実務で使う場合長いプロンプトより短いプロンプトの方が扱いやすく API を利用する際のコストも少なく済みます。「ユーザーが作成した Excel マクロをメンテナンスしてほしい」と言われると 90% のエンジニアは不吉な予感に胃が痛くなると思いますが ( ※個人の感覚です ) 、今後誰かが生み出した長文プロンプトが業務に欠かせないものになっていて数文字変えると挙動が変わるようになっていたりしたらメンテナンスには想像を絶する苦痛が伴います。 プロンプト内の表現が性能へどのように寄与するのか計測することができれば、不要な表現を削り短くすることができます。記事では、既存の書籍や記事をもとに期待する回答の基準点を定め、基準点よりどれだけ差異ある返答が得られたかで評価する方法を提案

    ChatGPT の長いプロンプトに意味があるのか気になったときに試す評価方法|piqcy
  • Core Web VitalsはSEOに効果あるの?背景や理由も解説します。|SEOオバケ

    こんにちは、フリーでSEOコンサルタントをしている小林(@genki_iii)です。 --- Who I Am --- ・名:小林元気 ・生まれ:長野県松市(いいところです) ・最初はWebエンジニアフリーランスでライター兼SEO支援 ・SEOコンサルティング会社にてSEOコンサルタント ・独立し、SEOコンサルティング事業(現在) 2021年にCore Web Vitalsが公式リリースされランキングシグナルに含まれるようになってから約2年が経ちました。現在Core Web Vitals改善に取り組んでいる企業様は多くいらっしゃると思いますし、僕もよく改善効果についてもお客さまから質問を受けたります。 僕自身、今までいくつものサイトで複雑なCore Web Vitalsの問題改善に取り組んできました。 また、リリース前にはCore Web Vitalsのソースコードを読んだり、C

    Core Web VitalsはSEOに効果あるの?背景や理由も解説します。|SEOオバケ
  • 「書くマネジメント」を始めたら戦略的思考が研ぎ澄まされた話 | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 当ブログの長年のフォロワーであれば、私がいかにたくさん「書く」かをご存知でしょう。ブログ記事に関しても、毎週書くことを目標にもう何年も取り組んできました。ときにはアイデアがどうしても閃かず、記事を書けない週もあります。しかしそんなやる気が出ない週でも、少なくとも机に向い、何かを書くようにしています。私にとって、書くことは頭の体操のようなものだからです。書くことで、必然的に自分の考えを整理し、疑問を投げかけ、最終的にはそれらをより明確な形で表現しなければならなくなります。真っ白なページを前に、頭の中にあるものをすべてあるがまま

    「書くマネジメント」を始めたら戦略的思考が研ぎ澄まされた話 | Coral Capital
  • Pull Requestを小さくする戦略 - 開発チームのパフォーマンス向上のための第一歩 - Agile Journey

    Agile Journeyをご覧の皆さん、こんにちは。ZOZOの御立田です。 私が所属する株式会社ZOZOは、「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」を企業理念として掲げ、ファッションEC「ZOZOTOWN」、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」などの各種サービスの企画・開発・運営や、「ZOZOSUIT」「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」などの計測テクノロジーの開発・活用をおこなっています。また、カスタマーサポート、物流拠点「ZOZOBASE」を運営しています。 ファッションコーディネートアプリ「WEAR」やショップスタッフの販売サポートツール「FAANS」を手がける、私が所属するブランドソリューション開発部では、「開発生産性を3倍に」を目標に掲げ、多くの改善を進めています。 「開発生産性」をどのように定義するかには議論がありますが、まず私たちが向き合ったのは「仕事量の生産

    Pull Requestを小さくする戦略 - 開発チームのパフォーマンス向上のための第一歩 - Agile Journey
  • プロダクトでのデータ活用を推進するために回避すべき 10 の罠|piqcy

    データドリブンにプロダクトを改善していきたい、とはどんなプロダクトマネージャーでも志すことですが現実には上手く行かないこともあると思います。その時に、参考になる動画を見つけたので紹介します。 Product School のチャンネルで公開されている Webinar: Top 10 Digital Analytics Mistakes by Amplitude's Adam Greco and WillowTree's Jeremy Stern です。登壇者の Adam Greco さんは Amplitude という分析プラットフォームの Product Evangelist 、 Jeremy Stern さんは WillowTree というプロダクトでのデータ活用を支援するコンサルティングサービスの Director of Product Analysis を担当されています。動画の見ど

    プロダクトでのデータ活用を推進するために回避すべき 10 の罠|piqcy
  • 社内向けLLM活用プロダクト LayerX Biz Boostの紹介! - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは、バクラク事業部 MLエンジニアの白井(@yakipudding)です。 7月はLayerX エンジニアブログを活発にする期間でして、ぜひ左記のリンクを辿って気になる記事を見ていただけるとありがたいです! この記事は社内向けのLLM活用プロダクト LayerX Biz Boost について紹介します! What’s LayerX Biz Boost? LayerX Biz Boostは、LLMを活用した業務効率化機能を搭載した社内向けのプロダクトです。 LLMの波に乗って爆速PoCを行うことで、多数の機能がLayerX BizBoostに搭載されてきました!具体的には、 社内向けChatGPT セールスチーム向けの商談の文字起こし&要約 セキュリティチェックシート一次回答 など多数の機能があります!(ここで紹介していないものもあります!) 社内向けChatGPT APIを使用して

    社内向けLLM活用プロダクト LayerX Biz Boostの紹介! - LayerX エンジニアブログ
  • Anyflow Embed | あなたのプロダクトに、 あらゆるSaaSとのAPI連携を。

    Anyflow Embed(エニーフローエンベッド)は、自社プロダクトから他社SaaSとのAPI連携を最短1週間でユーザーに届けるための組み込み型iPaaSです。

    Anyflow Embed | あなたのプロダクトに、 あらゆるSaaSとのAPI連携を。
  • プロダクト開発組織を大胆に改革してみた|グロービス・デジタル・プラットフォーム

    はじめにGLOBIS 学び放題 / GLOBIS UnlimitedのDirector of Productの久津です。 GLOBIS 学び放題 / GLOBIS Unlimitedのプロダクト開発組織は、2023年4月1日から大きく組織構造を変えました。具体的には、元々3チームで運営していたところを8チームに分割するという大胆な変更を行いました。この記事では、その狙いとプロセス、そして結果としてどのような変化があったのかをご紹介します。 なぜ組織の改革をする必要があったのか2022年度の体制これまでは、上記の図のようにプロダクト別にチームを組成していました。チームごとに担当プロダクトにフォーカスできるため、各メンバーがユーザーやドメインについて詳しくなるメリットがありました。多少の修正は都度行ってきましたが、我々は3年ほど、この体制をベースとして運営していました。 一方で、以下のような課

    プロダクト開発組織を大胆に改革してみた|グロービス・デジタル・プラットフォーム
  • 「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.

    こんにちは。DeployGateの藤﨑です。 仕事をしていると、とにかく考えて答えを出さないといけないことが数多くあります。すぐ思いついてアウトプットできることならいいのですが、大事なものは大体、どこから考え始めればいいのか分からないことだったり、なんとなく浮かんでいるんだけどうまく言語化できないものだったりします。 そんなときに、どうやってその状況を抜け出して、話を深めていくか。今日は、最近自分がやってみて、とても効果を感じられた手法について紹介します。 これまでの手法自分が考え事をする上で、まずやるのはテキストで書き出すということでした。何らか課題について考えるときは、ひたすら箇条書きで考えを書き出していくということをします。だいたいNotionにページを作って箇条書きでひたすら書き出しています。 それ以外だと、やはり紙とペンです。長年適当なコピー用紙→ノート→コンパクトなメモ…と移り

    「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
  • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD

    フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDFApple Pages、MS Word)-中編 目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、WebフォントGoog

    フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD
  • ニトリもスタッフ投稿経由のEC売上拡大 売れる3つのポイントとは

    家具・インテリアなどにおける日最大の専門店チェーンであるニトリホールディングスは、主力事業「ニトリ」を中心に21年11月からオンライン接客サービス「スタッフスタート」の活用を開始している。ニトリが重視しているのは、「お客様目線」と「コーディネート提案」、そして「教育」だという。 ニトリのECやOMO(オンラインとオフラインの融合)の基方針は、「お客様が欲しい情報や商品まですぐにたどり着けるような導線設計」や、お客様ニーズを分析しながら「場所や時間を問わず、より便利で新しい買い物体験やモノを提供していくこと」だ。23年3月期末に会員数1600万人到達が見込まれる「ニトリアプリ」(22年11月20日時点で1508万人)の各種サービスや、スタッフスタートを活用したコーディネート投稿は、それを具現化する大切な方法の一つとして位置付けている。 ニトリグループは全社を挙げて、暮らしの豊かさを世界の

    ニトリもスタッフ投稿経由のEC売上拡大 売れる3つのポイントとは
  • UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer

    ユーザー体験的なものをストーリーで整理し次にUIを作成するとき、閲覧・参照系より先に新規作成のUIから考える、というケースをときどき見かけます。 これ、すごい違和感あります。 ストーリーにおいてユーザーはまず新規作成するので、そのまま新規作成から着手してしまう、といったところでしょうか。 その場合、新規作成の目当てたるオブジェクトの姿が曖昧になりがちです。 そうすると、新規作成画面にしか存在しない特殊なレイアウトやコンポーネントや、特に意図がない冗長なモーダルができあがることが多いと感じています。 目当てが定まっていないうちから、それをどう作るか、どう編集するかを考えるのって難しくないですか? 考える順番閲覧・参照系のUIを先に作ることで、それが新規作成や編集の目当てとなり、効率よく良いデザインしやすいと感じています。 例えば、私の場合、以下のように考えを進めることが多いです。 まずは「R

    UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer
  • ChatGPT APIでSEO業務の効率改善。人力では困難な膨大な作業をAIで自動化 - asoview! Tech Blog

    OpenAI Playground 「週末なにする?そんな時は、アソビュー!」でおなじみの遊び予約サイト「アソビュー!」のSEOを担当している西です。 今年2月に受診した健康診断の結果に危機感を覚え、ダイエットを始めました。毎月1.5kgずつ体重が落ちており、今の所順調です。目指せ、健康体。 今回はChatGPTSEO活用についてです。 ChatGPTを始めとした生成系AISEO活用については記事制作の文脈で語られることが多いと思いますが、僕はオウンドメディアの担当ではなく記事も書かないためそこには触れません。ページ数の多い大規模サイトのテクニカルSEOの業務の中で活用出来ないか、試行錯誤した結果をお伝え出来ればと思います。 ChatGPT APIを使用しているのですが、以下の条件を満たす業務の効率化に使えるのでは、と考えています。 1回の作業自体は簡単で誰にでも出来る 機械的に一括

    ChatGPT APIでSEO業務の効率改善。人力では困難な膨大な作業をAIで自動化 - asoview! Tech Blog
  • Google Analytics 4 のイベントをサーバー側から送信する方法を調べてみた - Qiita

    はじめに Google Analytics 4 のページビューやイベントを仕込む際は、クライアント側(View)に仕込むのが多いとは思いますが、サーバー側からイベントを送る必要が出てきたため、その方法についてまとめています。 ※「Ruby on Rails」の環境で調査していたので、言語はRubyにて試しています。 プロパティおよびデータストリームを準備する こちらに関しましては、細かく説明してしまうと長くなってしまうので、公式のドキュメントへの参照のみとします。 (検索で色々とわかりやすい記事が出てくると思います) プロパティ設定 https://support.google.com/analytics/answer/9304153?hl=ja&ref_topic=9303319 データストリームに関しては、今回はウェブで進めていきます。 測定IDを確認する 先ほど作成したデータストリー

    Google Analytics 4 のイベントをサーバー側から送信する方法を調べてみた - Qiita
  • 最適化はCDNがやればいい

    題名に「CDN」と書きましたが、いわゆる「エッジ」のことです。オリジンありきなのであえてCDNと呼びました。とはいえ、オリジン自身がエッジにある可能性もあります。 メタフレームワークを作る Sonikというメタフレームワークを作っています。まだDevステージなんでどんなことができるか可能性を探っている最中です。 このフレームワークの特徴はとにかくエッジファーストです。 SSRしたバンドルの大きさを極力小さくする。 Islandsアーキテクチャを採用する。 DenoのFreshを参考にする。 CloudflareのBindingsを扱いやすくする。 Honoの上に乗せる。 とりあえずStreamingはサポートしない。 で、こういうのを作っていると、フレームワークは最小限にして、Core Web Vitalsのスコアを上げるために身を削る最後の部分はCDNに任せてしまった方がいいってことです

    最適化はCDNがやればいい
  • 日本政府が「ゼブラ企業」を国家戦略に位置付け ―その背景と今後起きることとは

    6月16日に閣議決定された「骨太の方針」と「新しい資主義のグランドデザイン及び実行計画」の中で、日政府は、今後、「ゼブラ企業を推進していく」という方針を明らかにしました。(※) ※ 「閣議決定」とは、全大臣が合意する政府(内閣)の最も正式な意思決定の形式。会社でいうと、全会一致の取締役会決議。 記事では、そもそも「骨太の方針」、「新しい資主義のグランドデザイン及び実行計画」とは何なのか、この方針の背景にある政府の経済政策の潮流、どのような政策が実行されていくのか、そして、この方針を踏まえて私たちZebras and Companyが何をしようとしているのかを解説したいと思います。 経済財政諮問会議・新しい資主義実現会議合同会議の様子(官邸HPより) 「骨太の方針」、「新しい資主義のグランドデザイン及び実行計画」とは? みなさんは「骨太の方針」という言葉を聞いたことがあるでしょう

    日本政府が「ゼブラ企業」を国家戦略に位置付け ―その背景と今後起きることとは
  • UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer

    俺の屍を越えてゆけみたいになってもうた ども。しょーてぃーです。 記事は守・破・離の「守」です。 学んだことを、 まずはかんたんなことからシェアする記事です。 プロンプトも全てコピペできるので、 お試しあれ。 🚸 なおこの記事企画はPVやいいね数をみて 需要がなければすぐやめて、 また一人でAIと山奥にこもる予定です笑 (仮説実行検証!) 概要所要時間: 5分 完成する成果物: 1.インタビューシートの概要 2.インタビューフロー(添付画像) インタビューをしたほうがいいと言われて、 頭ではわかっているがどのように設計したり 具体的にどんな質問を投げかければいいのか 困ったことはないだろうか? リサーチを何百回 やってきた私もまだある。 当に 設計は大変である。 そしたらAIと一緒に作ればいい。 「え〜、AIって難しそう!理系っぽい!」 いや、安心してくれ。 私は一切コードがかけない

    UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer