ozyukiwoのブックマーク (84)

  • 溶接機カート三号機の制作

    100V専用炭酸ガス半自動 MYYWELD MWM-175 にて制作. S7 MIG-200 用である. 錆止め後,さらにホムセンブラックで塗装! S7 MIG-200と 5kgボンベを載せてみる. 常に全部の車輪が設置していて安定性抜群. 溶接機を乗せる枠も,筐体にキッチリ作っているので乱暴に移動しても外れたりしない. 正直,今まで作った溶接機カートで一番の出来だと思う. 以上,これから作る人は参考にしてみて下さい.三輪式お勧めです! ただ,惜しむらくは,如何せん廃品の再利用なので,タイヤの在庫がもう少なくて,小さい車輪しか使えなかった事. そのうち大きな車輪に付け替えようと思う. 良かったら他の記事も読んで下さい. 溶接機レビュー記事一覧鉄工関係記事一覧DIY 記事一覧工具記事一覧

    溶接機カート三号機の制作
  • 溶接機カート二号機の制作

    だいぶ前に作った溶接機カート二号機を紹介します. 元々は30年以上前に親父に作ってもらった900 x 900のPCテーブルであった. 使わなくなってから幅を縮め,がらくたに埋もれてタイムスリップしてきた. それを無理やり改造して溶接機カートとしたので,溶接機カートとしては変な形である. テーブルの下に炭酸ボンベというのはあまり見ない仕様である. しばらくこのまま使っていた(Ver 0.1)が,やはり使いづらいので,改良する事にする. まずタイヤの位置を変更する.穴を塞ぎ,前部のフレームを10cmくらい切り取って後ろ側に移植する. この様な形となる. 後部にボンベを搭載出来るスペースが出来た. そして中段を追加. さてここで登場するのがマキタのチップソーカッター. と,自作の直角定規二号機(鉄板用). 木工と違って,ほんの少しでも狂えば力尽くで修正する事が出来ない. 特に切り始めはかなり慎重

    溶接機カート二号機の制作
  • DUTY Japan コンプレッサーの改造とプロパンボンベを利用したサブタンクの自作

    取り敢えず誰もがやるコレ. 水抜きバルブの交換.コレ一つ交換するのに,みんなどれだけ苦労している事か…. 恐ろしく固い接着剤で固定されている為,バーナーで炙る必要があるのだが,殆ど塗装焼けるんじゃないか?ってくらい暖めないと外れない. 外したバルブは変形して再利用不可だった. 私の用途では,上部にテーブルが必要なので,自作する. 取り付け部.モーターマウントにアングルを挟み込んだ. 正確に同じ長さに切り出した鉄筋をフリーハンドで溶接する. 一旦外して塗装. 複雑なので,装着する時は知恵の輪状態であるが…. 左右はこんな感じ. フリーハンドでこの精度はなかなかだろう? ハンドル取り付けが逆だと突っ込まれそうだが,私的には,邪魔にならないこの取り付け方がデフォルトだと思う! 配管は色々試していて,その時によって違うのだが,この時はなんか複雑. 水抜きレギュレターの前の一時圧に接続しているのがサ

    DUTY Japan コンプレッサーの改造とプロパンボンベを利用したサブタンクの自作
  • 100V専用アーク溶接機 MYYWELD MWA-200 の紹介

    100V専用アーク溶接機 MYYWELD MWA-200 送料込み約\7kにてアマゾンで購入. 前からこの手の超小型のMMA溶接機が(玩具として)欲しかったのだが,私の場合手棒は殆ど使わないので,使わないものに\10k-以上とかちょっとないなと思ってて…. こいつは激安のよく解らん怪しいやつとはちょっと違ってて,まぁ安物なんだけど,その割には付加機能が色々付いてるので,値段的には満足かな. 質感は,ハッキリ言って良い.MWM-175 は外装の鉄板がほんとにペラッペラでひん曲がるし,シボ加工された様な塗装でチープ感丸出しなのだが,こいつは肉厚の鉄板で塗装もちゃんとしている. フロントパネル.カレント,ホットスタート,アークフォース,スマフォ等充電用のUSB-A出力(笑). しかも液晶も二つ. 付属品.玩具の面とチッピングハンマー. さてテスト.30年ものの2.6mm棒で. う,うーん….アー

    100V専用アーク溶接機 MYYWELD MWA-200 の紹介
  • 100V 専用炭酸ガス半自動溶接機 MYYWELD MWM-175 の紹介

    100V専用炭酸ガス半自動溶接機 MYYWELD MWM-175 送料込み約\15kにてアマゾンで購入. なんと,この大きさで,ノンガス専用機ではなく,炭酸ガスが使える! 半自動としては,ものすごく小さい.恐らく世界最小. 一般的な2ノブタイプ. モード切り替えは炭酸,ノンガス,手棒,Lift TIGと,これまた一般的. 小さい部類の HITBOX MT2000II と比べてなお,この小ささ.意味が解らない. S7 MIG-200 と比べるとこんな感じ. どうでも良いけど,取っ手をこちら側に倒した時,ヒンジと干渉してペタっとならないんだよ.アホかと言いたい. アマゾンレビュワーの写真では,この状態で上から力が加わったらしく,明らかにこの設計ミスが原因で取っ手が割れたものが届いていた. 取っ手を移動するか,外して適当なビスで埋めておくか,私だったら鉄かステンで固定式の取っ手を作って取り付ける

    100V 専用炭酸ガス半自動溶接機 MYYWELD MWM-175 の紹介
  • アルミ溶接可能!中華製 TIG220P 直流/交流TIG溶接機導入してみた

    遂にTIG溶接機を買ってしまった.ヤフオクで新品送料込みでなんと\35kで落札. どうせTIGを導入するなら,アルミが溶接出来ないと意味がない!という事で交流機である. 直流機であれば,もっと小型で安価なものがいっぱいあって,それらも高周波スタートやパルスなど,一通りの機能が付いてるが,唯一アルミだけが溶接出来ないのである. こいつは「全部入り」で,メーカー製であれば何十万もするもの.アマゾンですら,格安の中華製で同等のものは約10万もする. それが送料込み3.5万円ですよ?バグってるとしか思えない. 裏側. アルゴンボンベは3立米.13Mpa残っていて,中古で3万ちょい. (ガス屋の話では来はこの状態での取引は違法らしい.確かに1Mpa以上は高圧ガス扱いだった様な…) アースケーブルとMMA関連の付属品. トーチ. 早速試してみる.まずはMMA. あれ?って感じでちょい調整.でもすでに

    アルミ溶接可能!中華製 TIG220P 直流/交流TIG溶接機導入してみた
  • 直流アルミ半自動は使えるのか?検証してみた

    しかし,直流とは言え,アルゴンガスは必要である. 三立米のアルゴンボンベ.残量13MPaで,送料込み三万ちょい. 取り敢えず炭酸と並べて置いてみた. ライナーは専用ではなくても送りに問題はなく,大丈夫な様である. いろんな溶接機でいろんな設定を試したが,どれもこれもダメ. ワイヤーが母材に到達する10mmくらい前にすでに溶融して,その先はアークだけになってしまう. 最終的に,HITBOX MT2000II のみがかろうじて溶接可能で,以下の様な極端な設定でないとダメだった. 超低電圧でないと電極(ワイヤー)が母材の近くにすら到達出来ない. 普通,電圧と電流は相互に関連して自動設定されるので,これ以外の溶接機ではまた話は違うだろうが.殆どの溶接機ではアルミは不可能だと思う. +-何%という設定しか出来ないものは,電圧が下がりきらずにアウト. しかも,ウンコみたいなビード(とすら呼べない)もの

    直流アルミ半自動は使えるのか?検証してみた
  • S7 CUT-50 プラズマカッターを導入して使いやすく改造してみた

    送料込み,\14k程度で購入. 同じメーカーの MIG-200 とともに,溶接機カート二号機(Ver 1.0)に載せてみた. 大きさは同じくらいかな. HITBOX MT2000II と並べてみるとこんな感じ. 分解してみる.中身は割とスカスカで,特に,前面パネルの隙間になにかを搭載出来そうな…. 私は購入前からここに目をつけていた. レビューによると,この端子のクリアランスが適切でないとアークが開始しないらしい. 私のものはデフォルトでフツーにアークスタートした. 裏側にはなにもない. 片面実装か. 使用するコンプレッサーはこちら,のちにテーブルやらサブタンクやらの改造を施す事になる DUTY 君である. まずは 40Lタンクのみで. プラズマテーブルはグレーチングにちゃぶ台の足をくっつけたもの. テストなので基盤むき出しだが…良い子は真似をしてはいけない. まずはこのへん.余裕. サク

    S7 CUT-50 プラズマカッターを導入して使いやすく改造してみた
  • 炭酸ガス溶接用レギュレターの検証 これから導入する人がどれを選べば良いか?

    左はダイヘンなどで純正として使われているユタカの自然放熱式レギュレター. 右の中華の一般的なものと比べて,ふた周りほどデカい.そして重い.質感もさすが物という感じがする. ユタカのメーターは流速計であって,残圧計ではない. まぁ炭酸ガスは液体なので,普段は常に5Mpaである.液化部分がなくなってから残圧が急に落ち始めるので「いきなり無くなる」感じ. どうせいきなり無くなるなら残圧計意味なくね?という発想だと思う. あと,中華に比べて,ユタカはボンベを閉じてから残圧が落ちるまで,レギュレター~ホース内にかなーりガスが残ってしまう. それ以外は実務においてまったく問題はないが,私はこれがイヤなので,普段は中華の方を愛用している. ちょっとだけ溶接したい時とかガスがものすごく無駄になるからな. 中華製はAC36Vが必要なのだが,分解して内部を調べたところ,単なる抵抗の様だったので,DCでも問題

    炭酸ガス溶接用レギュレターの検証 これから導入する人がどれを選べば良いか?
  • S7 MIG-200 インバーター式炭酸ガス半自動溶接機 の紹介

    セール時に送料込み\11k程度にて購入. 開封の儀! フロントパネル. コントロールは 一般的な Current と Voltage +- で,典型的な 4 in 1 マルチプロセスウェルダーである. アルミ直流半自動をやりたい場合,電流最高で電圧最低という超極端な設定が必要になるが,こいつは電流が下がりきらず,アルミには非対応であった. 付属品一式. ケーブルを自作する為のパーツが付属していた. 同じものの様である. デフォルトのものは最初からちょっと裂けていたので, いきなり交換しておいた(笑). 電源ケーブルはまたこのデカくてクソ邪魔な変換ケーブルの仕様か… アメリカ仕様の200Vである.うんざりさせられる. アースクリップも一般的なもの. 耐久性は低い. HITBOX MT-2000II と並べてみたところ. 全体的に大ぶりで,特に奥行きがある. 初代溶接機カート(売却済み)に乗せ

    S7 MIG-200 インバーター式炭酸ガス半自動溶接機 の紹介
  • 超巨大なCクランプとFクランプの制作

    まずはCクランプ. 小物用溶接テーブルが大活躍. 歪まない様にガッチリ固定して溶接した. 塗装して完成. バイスをこの様に固定する. (地面で使える様に取り外し式にしたいので,板に固定している) 首振りにも対応.クランプは邪魔にならない. 元々は超巨大Cクランプだったのだが,HITBOX MT2000IIの時に一部レストアしており,その様子は こちらの記事で紹介しています . 今回,Fクランプ化するにあたり,残りの大部分は練習がてらTIGで制作してみた. と言ってもすでに出来上がっちゃってるけど.まぁ特に難しいところはなく,形にするだけ. こういう部分で思いっきり歪んでしまった場合に矯正する事が出来る. 剛性が足りないので補強を入れ,噛み合わせ部分のクリアランスも調整. 安心して使える様になった. 以上,参考にしてみて下さい. 昔書いたバイス関係の記事はこちら. 良かったら他の記事も読んで

    超巨大なCクランプとFクランプの制作
  • 溶接用マグネット式クランプの制作

    という事で材料. 練習がてらTIGで制作する. 反対側のボルトは,浮き上がり防止の足.接地させて使う. テコの原理で,クランプ部とこのボルトの距離が1:1であれば,吸着力の100%でワークを保持出来る筈である. 塗装して完成.二個制作してみた. しかし,この磁石,どう考えても80kgもの保持力があるとは思えない.せいぜい15kg程度. なにが80kgやねん,クソが!!!!! 返品してやろうと思ったが,まぁ溶接用のマグネット(クランプではない)としては使えるので,キープしておく事にする. レバーをオンにすると,底面と背面の磁力が有効になるので,来の目的としてはまぁまぁ使いやすい. それでも納得はいかないが. という事で,もしこの手のものを作るなら,より磁力のあるこういったリフティングマグネットを使いましょう.

    溶接用マグネット式クランプの制作
  • 総重量180kgの溶接テーブルを制作してみた

    巨大な溶接用のテーブルを制作したので紹介します. このサイズの溶接テーブルは恐らく一般家庭のDIYではあまり作る事はないと思いますが,良かったら参考にしていって下さい. 920x920x10mm の縞板. 重量は約80kgもある.これを二枚も使う. なんとかひきずって移動する事は出来るが,完全に持ち上げる事は出来ない. とあるジグとして作ってあったものを流用して枠を作ったが,明らかにサイズが足りない. 一度切断してサイズアップ. 非常に肉厚がある単管.ワッシャとボルトとナットで,高さ調整出来る様にした. 台はこんな感じかな. ホムセンブラック! 全然持ち上がらない. 足の上にでも落とそうものなら骨折確実. 仕事場の中央天井にチェーンブロックはあるが,そこで垂直に持ち上がったとしても,移動が出来なければほぼ意味はないので使い物にならず…. 手前に台をおいて,なんとか設置する事が出来た. シャ

    総重量180kgの溶接テーブルを制作してみた
  • 半自動溶接用ワイヤーを10kgリールから巻きかえてコストダウンする

    この記事を読むのに掛かる時間: 2 分 半自動ワイヤーって高いですよね? 現在,私がメインで使っている溶接機は1kgの家庭用リールしか装備出来ないので,業務用の10kgリールから巻き変えてコストダウンを図っています. この手法により,ソリッドワイヤの価格は1kgあたり480円までコストダウン出来ますので,その手法を公開します. これが10kgのリール.クソ重い. よく考えてみれば,こいつをダイレクトに搭載できる溶接機は送給ローラーの性能はハンパないな…. 万力に適当なアングルを立て,さらに適度なフリクションとなる様にウエスなどを被せてから軸を通す. 絶対にワイヤーには素手で触れてはならない.あとあと錆びてくるので. こんな感じで小さい家庭用のリールに巻き変えていく. せめて200mm(5kg)のリールが搭載できればコスパはそこそこなんだけども. 一定のテンションを掛けながら,なるべくキッチ

    半自動溶接用ワイヤーを10kgリールから巻きかえてコストダウンする
  • グラインダーを改造してベルトサンダーを自作してみた

    ベルトサンダーって売ってる種類が少ないですよね? あったとしても木工用の回転が遅いやつが殆どで,鉄工で使える切削速度に到達していない. もしくは幅が狭い玩具みたいなやつばかり. 逆に,刃物のベベル作りに使える様な気のやつは,五万円くらいは軽く超えてくる. という訳で,ちょうど良いくらいのやつを,格安で作ってみたので,紹介します. なにはなくともまずはドライブホイールがないと始まらない. ホールソーで切り出した木材とナットを複数溶接したもの. 別に高ナットでも良いと思う. ある程度サイズを合わせる為,回転vs回転で削る. 旋盤が利用出来る人は旋盤で. エポキシで接着する. なるべくセンターが出るようにクランプ. 回転させ,テーブルに置いたペーパーに当てて凸状に削る. ベアリング. 50年以上在庫していたものなので,グリスが固着してまったく回転しなかった;; 洗い油(灯油)に漬け込んでなんと

    グラインダーを改造してベルトサンダーを自作してみた
  • ラック式エフェクターを改造してラック式のPCケースを自作してみた

    はじめにラック式PCケースって高いですよね? そもそも,既製品のラック式PCケースって,当たり前だけど,ほぼすべてがサーバー用として設計されていて,私の需要には全然合致していない. 特に奥行きがありすぎるところが. 最近は割と安価でPCサイズのものがヤフオクで出品されてたりするが,やはりあれも,サーバー用の域を出ていない. 私は Waves Sound Grid Server にしたい訳.つまり,音楽用である. だったらラック式エフェクターの外観であるべきでない?というのがそもそもの発端. いやまあ,ラック式PCケース自体が時代遅れなのに,いまさら必要か?と言われれば,別に必要はないんだけど…WSGサーバーも超小型PCで間に合ってるから. ま,単に作りたいから作ってみるというだけかな. 作ってみるという訳で,20年くらい音楽制作に使っていたPC ケース. リベットを外し,切断し,それぞれの

    ラック式エフェクターを改造してラック式のPCケースを自作してみた
  • 種からタバコを栽培してみた(合法)

    映画「ジャック・サマースビー」をご存知だろうか? 私は映画マニアなのだが,これはかなり好きな映画で,中盤まではほぼ「タバコの栽培映画」である. もはや喫煙者ではないのだが,農業やっていて栽培そのものに興味があるので,いつかは育ててみたいと思っていた. このたび,念願かなってタバコの栽培をしてみましたので,丸々ひとシーズン,煙草の種から種まで,写真で紹介したいと思います. ちなみに現在,タバコは栽培自体は自由化されていて,育てるだけなら合法です. という事でメルカリで約500円で種を買ってみた. 三月くらいに撒いたのだが,ちっとも芽が出ない. 結局,ゴールデン・ウィーク過ぎたあたりでやっと発芽. 大きくなった分からポットに分けていく. プランターに直播した分. 最終的にこれだけの苗を作成する事が出来た. 植え付け.肥料はどっさり入れた方が良いと思う. 順調に育っている. 夏真っ盛り.そんなに

    種からタバコを栽培してみた(合法)
  • 「スベリヒユ」お勧めの夏の野草を紹介します

    夏の野草「スベリヒユ」をご存知だろうか? シーズンになると割とどこにでも生えていて,一度見つけるとどっさり収穫出来る. ただ,どういう訳か自然の地形には生えていなくて,あぜ道などの人工的に造成された場所に多い気がする. 色々な料理に合うので私がよくやる調理例を紹介します. 取ってきたばかりのスベリヒユ. さっと湯がく. スベリヒユのおひたし. マヨネーズをかけて. スベリパスタ. スベリラーメン. スベリうどん. スベリチャーハン. スベリ寿司. 味はクセがなくてべやすく,若干独特のぬめりがあって,大変に美味.まるで野菜の様である. 実際,ヨーロッパでは(少し品種は違う様だが)野菜として栽培,販売されているらしい. 私は野草では一番好きかも知れない. 見つけたらべてみて下さい.

    「スベリヒユ」お勧めの夏の野草を紹介します
  • 簡易リフレクションフィルターの作り方

    簡易リフレクションフィルターを作りましたので方法を紹介します. リフレクションフィルターとは…録音時に環境音を減少させ,部屋鳴りの余分な残響をカットする為の簡易的な壁みたいなもの. S/Nを良くしたり,エフェクトの乗りが良くなったりする.僅かだけど. まず,プラダンを適当な幅で短冊状に切ってテープで留める. モールドとなる何かが必要.ペール缶がちょうど良さげな感じ. 外周側の隙間を埋めるため,竹ひごを挟んだ. 外側もテープでとめるとなんとなく半円形になる. 塗装する. あとは吸音材を適当に貼り付ける.テープではすぐに外れてしまうので,フチをホッチキスで. スタンドに装着して完成! 軽いのでこの手のアーム式卓上スタンドでも十分に保持出来る. ただ,軽いので効果はそれ程劇的ではない. でも無いよりはかなりマシ.費用対効果という点では,十分に満足できる結果である. 皆さんも材料が余っていれば作っ

    簡易リフレクションフィルターの作り方
  • ギターケースのヒンジが壊れたのでやっつけで修理してみた

    この記事を読むのに掛かる時間: < 1 分 ギターケースのヒンジが壊れたのでやっつけで修理してみた ギターケースのヒンジが壊れてしまったので修理方法を紹介します. が中で暴れたり… ...

    ギターケースのヒンジが壊れたのでやっつけで修理してみた