2015年3月27日のブックマーク (3件)

  • ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ

    はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.

    ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ
    p98242
    p98242 2015/03/27
  • 日本通信社長インタビューが自爆行為なのでブランディングについて書いてみる - いろいろやってみるにっき

    4月1日からお仕事ありません(挨拶)。ヤバいですw。そんなわけで同い年3人で飲んだ後、帰って来てからさらに飲んでいました。二日酔いじゃなくて、寝て起きたのにまだ酔っていますw。酔っているので朝のお散歩~挨拶は回避しますです。 さて表題の件。ニュースリリース芸でおなじみの日通信。あまりのクソさにユーザとしては脱北した、b-mobileというブランドのMVNO運営企業でもある。 MVNOについては語る気は無いので先に書いておくが、MVNOは値段だけで選ぶのではなく、速度について(速い・遅い)の最新情報を複数参考にするように。MVNO側の設備に依存するので、MNO(網提供キャリア)の提供速度とはリンクしない。具体例で言えば、docomoなら数10Mbps出ているLTEのエリアで、同じLTEを使っているはずの掲題の企業が提供するMVNOでは数100kbpsということはよくある。 昨日はお仕事して

    日本通信社長インタビューが自爆行為なのでブランディングについて書いてみる - いろいろやってみるにっき
    p98242
    p98242 2015/03/27
  • 中流層の大学生の半数超が学位取得できず 米

    ニューヨーク(CNNMoney) 米国の中流層出身の大学生のうち、入学後6~8年経っても学士号を取得できない人が半数を超えることが、米教育省の調査で明らかになった。 学位の取得は中流階級を維持するのに必須といわれている。卒業者の割合の低下は、若者の今後の経済状況に大きな影響を及ぼす。 これまで米国では低所得層の子どもの大学進学に力が注がれてきたが、中流層の学生の動向はあまり調査されていなかった。「驚きの結果だ」と、ジョージ・ワシントン大学のサンディー・ボーム教授は言う。 米教育省は大学生の「卒業率」を2つの方法で調べた。1つは高校を出てからの数年間の進路を追跡調査するというもの。もう1つは特定の年に大学に入学したすべての人を対象にした調査だ。 どちらの調査でも、中流出身の学生が卒業できる率は半分以下だった。

    中流層の大学生の半数超が学位取得できず 米
    p98242
    p98242 2015/03/27
    リーマンショックもあったし