タグ

2014年9月2日のブックマーク (3件)

  • オタク文化は「世代を超えた悪乗り共犯行為」で壊されてゆく - ボン兄タイムス

    2014-09-01 オタク文化は「世代を超えた悪乗り共犯行為」で壊されてゆく 小林幸子のコミケCDが数万円で転売されている真下で小林幸子のコンサートチケットが100円のまま買い手がついてないの凄まじいカルマを感じる — 七億@大阪文フリD16 (@nanaoku_h) 2014, 8月 18 今年の夏コミケでは、小林幸子がブースを出したことが話題を呼んだ。 演歌界の大御所の小林幸子とオタクの祭典コミケ。何の関連性もない異色の取り合わせである。だが、その異色さだけで3時間経たないうちにCDが完売してしまった。 だが、このコミケCDは数万円で転売されている一方で、コンサートチケットは100円のまま買い手がついていないという。 「小林幸子」と言うコンテンツそのものではなく「コミケに参加した小林幸子」がオタクの間でやたらめったら注目を集め、消費されたのである。 小林幸子といえば、昭和を代表する国

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/09/02
    浸透と拡散、という意味では、もうオタク系のコンテンツは殊更にマニア視すべきものではないと思う。あとは、そうした変化をどのように受け止めるか。時代もインフラも変わった以上、マニアだけを肯定するのもなぁ。
  • コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only」のファーレンハイトさんが考える「チームで相談される人、相談されない人の違い」についてです。 "仕事ができる人"には2種類のタイプがいる。相談をされる人間と、相談をされない人間だ。 逆に言えば、きちんと相談ができる人、できない人という観点もあるが、今回は相談を受ける側について書いてみたいと思う。 まわりに人が集まる"できる人間"、集まらない"できない人間" 仕事ができると思われている人は何かと相談を受けている。「知っていますか?」という知識レベルの話であったり、キーパーソンとの仲介を頼まれたり、「どうすればいいのか?」という現状打破へのアドバイスであったり

    コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/09/02
    結構難しい。やみくもにコストを下げれば良いとみなすのは下策で、繊細な調整が必要になりがちな領域。
  • はてな村奇譚7 - orangestarの雑記

    お気づきと思いますが、だいたい、日付が変わるくらいに更新していく予定です。 毎日こんな感じで更新してるので、子育てが一段落したのかと思われますが、実際はそんなことなかったぜ! 8月の半ばからずっと、台風が来たり、気圧の変化が続いて、赤子、幼児というのは(少なくともうちの子は)気圧の変化を受けやすく、ずっとぐずっていたり不機嫌だったりで、コマンドが「おっぱい」「だっこ」「あばれる」「ねない」しかないまるでファミコン版のFF3の使い勝手が難しいジョブのアビリティみたいになってまして、もう、大人ふたりでこどもひたりを24時間みているような状態で、全然仕事する時間がとれなくって、ただ、不意に30分くらい空いた時間が一日に1回くらいとれるんですね、で、そういう時間に少しでも仕事が出来ればいいんですけれども、一日子供の相手をしていて脳がしびれている状態で、もう、仕事どころではない。で、今まではせめて指

    はてな村奇譚7 - orangestarの雑記
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/09/02
    私も脳が痺れている時には原稿が書けません。くっだらないブログ記事書いたり、チラシの裏に妄想書いたりして低出力運転にしてます。