タグ

2017年5月30日のブックマーク (3件)

  • 私がBooks&Appsに参加することになったいきさつ - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 私がBooks&Appsで文章を書くようになって、もうすぐ1年になる。 Books&Appsというネットメディアは、ちょっと不思議だ。よくあるオウンドメディアやキュレーションメディアと違って、古式ゆかしいブロガー風な文章を、一日1~2のペースで連載し続けている。私は、Books&Appsのことを“ブログ複合体”と勝手に解釈している。実際、たくさんのブロガーがBooks&Appsで健筆をふるっているので、これは、ブロガーが集まった何かである。 「じゃあ、シロクマさんに会いに行きます」 ことの始まりは、一通のメールだった。 「Books&Appsで記事を書きませんか。」「条件はかくかくしかじかで」――こういったお誘いのメールには、私もだいぶ慣れた。が、ちょっと意外だったのは、「記事をお願いする前に、一度お会いしませんか?」という文言がついていることだった。 紙媒

    私がBooks&Appsに参加することになったいきさつ - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/30
    「ブロガーっぽい良さ」を力説されていたので、これは参加するしかない、と思ったのでした。
  • 雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something

    今週のお題「私の沼」 記事タイトルは、以下の映画のタイトルをひねって付けました。なお映画そのものは見たことはありません。すみません。 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか - Wikipedia § § § 鉄道(各種)の沼やカメラ(各種)の沼、アニメ、2.5次元など、世界にはさまざまな沼がひそんでおり、その入り口はあなたのすぐそばにあるものですが、その中でも私がよくはまって抜け出せなくなるのが「Wikipedia沼」です。 Wikipediaは「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典」という説明通り、集合知を使ってWeb上のよりよい百科事典を編集しようという性質のものですが、編集合戦が起きたり、hydeの身長は156cmのような話題もあったりして、紙の百科事典と同等の正確さを持っているかといえばかなり怪しいと考えざるを得ません。大学の

    雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/30
    これ、同じネタの下書きを用意していたけれども、こんなに面白いリンクを用意できなかったので「負けた……」と感じた。あれはどうリサイクルしようか。
  • 「日本は窮屈で海外は抑圧が少ない」と感じるのは自分がまだお客様にすぎないからかもしれない、という話

    Eiji Sakai @elm200 これは昔から思ってきたのだけど、欧米人たちには思想的な核がある。だから表面上は日人よりずっと自由に見える(職場の服装や話し方とか)。だが思想によって内面的に規制されている。日人は、内面的な核がないので、外面(服装・礼儀・遅刻厳禁)で規制するしかない。この文化差は大きい。 2017-05-25 08:46:35 か お ゑ @futarosugar @elm200 @Genki119 一般的に日人は外面に重きを置いてる事に同感です。伝統的にはその奥に内面的思想があると思うんですが、そこまで考えて行動できていないかもしれません。なぜ外面を重視しているのか気になります。一方で、欧米人は内面が規制されていると言いますが、よくわかりません。どういうことでしょうか? 2017-05-26 06:22:15 高田ゲンキ|イラストレーター/漫画家 @Genki1

    「日本は窮屈で海外は抑圧が少ない」と感じるのは自分がまだお客様にすぎないからかもしれない、という話
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/30
    そりゃそうでしょう。国が違えば抑圧無し、なんてありえない。