タグ

2019年12月5日のブックマーク (6件)

  • 敵を完全拒絶…若者の姿勢を批判する老害と、それをディスる若者(池田 純一) @gendai_biz

    オバマ・プレジデンシャル・センター 10月に入り長らく待たれていた、オバマ・プレジデンシャル・センターの完成イメージが公開された。それを記念して2019年10月29日、イリノイ工科大学で、第3回オバマ・ファウンデーション・サミットが開催された。その場で、バラク・オバマ前アメリカ大統領は、人気の若手女優であるヤラ・シャヒディとともにトークを行った。 プレジデンシャル・ライブラリーではなく、プレジデンシャル・センターと称されたのは、センターが設置されるシカゴのサウスサイドにおいて、コミュニティの中心となるような施設にしたいという願いが込められていたからだ。 アメリカでは、退任後の大統領は、その功績を記憶するものとして「プレジデンシャル・ライブラリー」を設立するのが慣例となっている。そして、しばしばその「メモリアル」な施設の設置を巡って、大統領に縁のある街が名乗りを上げ、ちょっとした誘致合戦が繰

    敵を完全拒絶…若者の姿勢を批判する老害と、それをディスる若者(池田 純一) @gendai_biz
  • いきなりステーキの誕生日ゴールドステーキが一生続くわけもないのに - 太陽がまぶしかったから

    今週のお題「いい肉」 毎度毎度あまりいっていなかったいきなりステーキなのだけど、過去の肉マイル修行成果でゴールド会員となっている。 ゴールド会員の特典はソフトドリンク無料+と誕生月のUSリブロース(300g)の無料クーポン。ゴールド会員になるとプレゼントされるステーキなので通称「ゴールドステーキ」と呼ばれる勲章。 今年もゴールドステーキをべてきた。2018年段階では混在していた店内も今となって行列せずに入れる状況。店舗が増えすぎたとかどんどん値段が高くなったとか色々な要因があるのだろう。 一生いきなりし続けて欲しい 無料でべるいい肉は美味かったのだけど、こんなことは続かないだろうとも思えてきた。3年前にちょっと集中していっぱいべたら一生年一回はそれなりのグレードのステーキが無料でべられるってどれだけのオフバランス負債を背負っているのか計り知れない。 ましてや業績が悪い悪い言われてい

    いきなりステーキの誕生日ゴールドステーキが一生続くわけもないのに - 太陽がまぶしかったから
  • 「そろそろ本当に何も通用しなくなったって感じ」50~60代のシステムエンジニアやプログラマーを沢山面接していて感じる『IT最初の世代の終末医療』

    こゆるぎ岬 @o_thiassos 外資のコンサル業。 ▶長めの文章はこちら → note.com/hubbled ▶和ポップミュージックの才能発掘をメインにプレイリスト → open.spotify.com/user/se30cwyqv… こゆるぎ岬 @o_thiassos さいきん訳あって50~60代のシステムエンジニアプログラマーを沢山面接しているんだけど、IT最初の世代の終末医療という感じで、非常にキビしい。技術者は技術だけでは引退まで生きては行けない。つまり「そういう人」たちが今、職を失い、職にありつけない。あと5年10年を生き残れない。キツい。 2019-12-04 19:50:41 こゆるぎ岬 @o_thiassos 高齢ITエンジニア浪人の経歴書を見ていると、約10年前くらいに大手メーカーやその下請をリストラされて、そこで使っていた限定的なスキルが通用するのがITしかなく

    「そろそろ本当に何も通用しなくなったって感じ」50~60代のシステムエンジニアやプログラマーを沢山面接していて感じる『IT最初の世代の終末医療』
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/12/05
    前向いてないと、うちの業界だってこの先どうなるかわかったものじゃない。
  • 「イートイン脱税」は、なぜ私たちをこんなに「ムカつかせる」のか?(Ore Chang) @gendai_biz

    2019年10月1日より、消費税率引き上げに伴い軽減税率が導入された。現在、飲店やコンビニでは、「テイクアウトならば8%」「店内飲やイートインならば10%」の税率が課されている。 事前に出ていた懸念通り、レジで「イートイン」と申告せずに、あるいは「テイクアウト」と虚偽申告して、税率2%分の“おトク”をかすめ取るという行為が、日国内のあちこちで横行しているようだ。*1 この行為には「イートイン脱税」とのキャッチーなネーミングまでついて、メディアやSNSを大いに賑わせた。 言うまでもなく、「イートイン脱税」は一回や数回はならお目こぼししてもらえるだろうが、常習すれば犯罪と見なされる可能性が高い。このような混乱を招く制度設計も問題であろう。しかし、そもそもこのような言葉が生まれ、議論が盛り上がった背景には、「脱税者」=「ズルをする者」に対する人々の“怒り”がある。 ──筆者は、政治や行政の

    「イートイン脱税」は、なぜ私たちをこんなに「ムカつかせる」のか?(Ore Chang) @gendai_biz
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/12/05
    社会の元型に思いを馳せたくなるお話。
  • ホントのところ「皆がやらない面倒な仕事を進んでやって、それが評価される」には、そこそこテクニックが必要。

    ホーム > ホントのところ「皆がやらない面倒な仕事を進んでやって、それが評価される」には、そこそこテクニックが必要。 身も蓋もない話をします。 先日、fujiponさんが書かれた、こちらの記事を拝読しました。 結局「とにかく面倒くさいことを進んでやる」人が、組織で評価される。 「そんなに働きたくはないけれど、肩身が狭い思いをするのは嫌だなあ」というのが僕の音なのですが、そんな「いいとこどり」は難しいのです。 「権利」が整備されたとはいうけれど、まともに仕事もせずに自分の権利ばかり主張する人がうまくやっていけるはずもありません。 『働かない技術』というの紹介を主軸にした内容で、大変分かりやすかったですし、面白そうだったので私もポチってみました。 まだ届いてませんが。(漫画以外の電子書籍ではなく実物で欲しい派) fujiponさんの所感についても全体的に首肯するところなのですが、一点だ

    ホントのところ「皆がやらない面倒な仕事を進んでやって、それが評価される」には、そこそこテクニックが必要。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/12/05
    渡世の知恵だ
  • かつてのお金持ちのイメージは「暴飲暴食の太っちょ」だったが今は「きちんと管理されて引き締められた健康体」に描かれるって話

    主(ぬし)@なろう&ハーメルン @k06ee1242000 『白銀の討ち手』『せっかくバーサーカーに憑依したんだから雁夜おじさん助けちゃおうぜ』等々、二次小説やオリジナル小説を書いてるおっさん物書き。作品の投稿場所はArcadiaさん、小説家になろうさん、ハーメルンさん、自分のブログなどです。TS(性転換)が大好きなので、同好の士を見つけると狂喜乱舞します。 https://t.co/nBWRdJCKzJ 主(ぬし)@なろう&ハーメルン @k06ee1242000 そういえば、一昔前の漫画小説に登場する「お金持ち」のイメージは「暴飲暴の太っちょ」だったけど、今は「きちんと管理されて引き締められた健康体」に描かれるようになった、って話を聞いたなあ。覚えておきたい。 2019-12-02 10:12:27

    かつてのお金持ちのイメージは「暴飲暴食の太っちょ」だったが今は「きちんと管理されて引き締められた健康体」に描かれるって話
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/12/05
    (内緒)