タグ

2020年1月20日のブックマーク (9件)

  • 世界一健康なのに『自分は不健康だ』と思う日本人 ~OECDデータが示す日本の現状は(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「日は世界で最も平均寿命が長いなど、健康状態において優れた指標を多く有している。それでも多くの国民が健康に関して悲観的である」 去年11月、OECD(経済協力開発機構)が、医療・健康に関するデータを国際的に比較したレポートを発表しました。冒頭の文は、日の特徴として指摘された内容です。わかりやすく言えば、「日は世界的に見て健康的な人が多いのに、『自分は不健康だ』と思っている人が多い」というのです。 世界トップレベルに健康なのに、「自分の健康状態」に自信がない日人実際にデータを見てみましょう。 このレポートでは、「健康状態」を評価するのに、4つの指標を比較しています。 まず1)「平均寿命」に関して、日は84.2歳と、比較されたOECD諸国のなかでは世界最長でした。 また2)「回避可能な死亡率」とは、簡単に言えば「医療サービスがきちんと機能していれば避けられた病気などによって亡くなった

    世界一健康なのに『自分は不健康だ』と思う日本人 ~OECDデータが示す日本の現状は(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/01/20
    引用元をあとで読んでみよう
  • https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29575/1/76_P169-236.pdf

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/01/20
    メリトクラシーに関して。北大。紀要らしい雰囲気なので紀要として
  • 日本の20代パスポートの新規発行率6.9%の謎を解いたら馬鹿みたいだった

    私の平均的な荷物なんですが、このときは56kgありました・・・・。 Twitterで回ってたニュース 日の若者が気付けない自らの「貧困」。海外に出ない、その裏事情 ハフポスト 20代のパスポートの新規取得率は、1995年に9.5%だったものが、2003年には5%に落ち込み、その後、6%前後で推移。2017年には若干上昇したものの、6.9%だ。取得率で見れば、明らかに低迷している。 同じ資料によると、海外旅行に「とても行きたい」と答えた若者は45.1%、「まあまあ行きたい」の22.6%を合わせると、7割近くになる。決して興味がないわけではないようだ。他方、「あまり行きたくない」「行きたくない」と答えた若者たちの理由は「怖い・治安が悪い」が35.5%、「言葉が通じない」が19.7%だった。 という記事が話題になりまして、 日の若者は100人いたら7人しか海外にいかない。 「20代のパスポー

    日本の20代パスポートの新規発行率6.9%の謎を解いたら馬鹿みたいだった
  • 脅迫行為と暴力の賛美

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

    脅迫行為と暴力の賛美
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/01/20
    ここでは「何のんきにパズドラしとんねん殺すぞ」が暴力的意図がないことが明白なケースとして例示されている。こういう例示があるのは参考になってありがたい。
  • 海乱鬼 on Twitter: "特攻隊の戦果は戦艦撃沈55隻、撃破198隻、死者8064名、負傷者10708名。特攻殉死者は海軍2531名、陸軍1417名の計3948名。戦死者だけでも敵の2.7倍の打撃を与えた正に鬼神の働きだった。この事実だけでも、無駄に犬死に… https://t.co/gF1ujsFDPY"

    特攻隊の戦果は戦艦撃沈55隻、撃破198隻、死者8064名、負傷者10708名。特攻殉死者は海軍2531名、陸軍1417名の計3948名。戦死者だけでも敵の2.7倍の打撃を与えた正に鬼神の働きだった。この事実だけでも、無駄に犬死に… https://t.co/gF1ujsFDPY

    海乱鬼 on Twitter: "特攻隊の戦果は戦艦撃沈55隻、撃破198隻、死者8064名、負傷者10708名。特攻殉死者は海軍2531名、陸軍1417名の計3948名。戦死者だけでも敵の2.7倍の打撃を与えた正に鬼神の働きだった。この事実だけでも、無駄に犬死に… https://t.co/gF1ujsFDPY"
  • 「天気の子」がアメリカで公開。批評家はなんと言っているか?(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    公開から半年を経て、「天気の子」が北米で公開になった。英語吹き替え版と、日語に英語字幕付き版の2バージョンの公開で、1,000スクリーン程度と、まずまずの規模だ。批評家の評価は概ね良好で、rottentomatoes.comによると、94%が褒めている。「L.A. Times」も、17日(金)の新聞で、紙面の半分以上を割いてこの映画を紹介。見出しには、「若さの危険と希望:リアリティを見失うことなく、野心的な少年とマジカルな少女を巧みに描く」とある。 この批評記事を書いたチャールズ・ソロモンによると、今作は、「新海誠がアニメ界における新世代のリーダーのひとりであることを確認する」ものだ。「君の名は。」と今作は、どちらも「ごくありきたりに見える若い人の恋を、現実的かつマジカルなジャーニーへと導き、さらに、社会的な問題にも触れる」。”問題”のひとつはもちろん地球温暖化だが、帆高と陽菜の姿か

    「天気の子」がアメリカで公開。批評家はなんと言っているか?(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/01/20
    天気の子見て欧米の批評は環境環境っていうけどさ、気象神社の神主の言ってたことおまえら聞いてたんか?と首をかしげたくなる。 日本とあちらの自然に対するセンスの違いが、気象神社の神主スルーさせてるのかな。
  • Vtuberやめたいけどぜったいやめねえ

    そこそこ伸びたものの、停滞したあげく「懐かしい」みたいな扱いになってるVtuberをやってる。 正直つらい。くやしい。自分と同じくらいに始めた人間や自分と仲の良いVtuberはどんどん人気になる。 Vtuberは、当たり前だが才能ある人間が多い。作曲、イラスト、動画、歌、喋りその他もろもろ。 観る側だった時は、そこが大好きだった。Vtuberになったあともそこが好きだった。でも最近はそこが苦しい。 自分以外の才能をみると、くやしくてくやしくてしょうがない。 なんで自分は絵が下手なんだろう。歌が下手なんだろう。ただ長くやってるだけで、惰性でやってるだけの、空っぽバーチャルYouTuberモドキだ。 自分を応援してくれている人にしっかりと目を向けることができていたあの頃は、今よりも登録者数もTwitterフォロワーも少なかった。だけど心はずっと温かかった。 今は、数字の上がり下がりに一喜一憂し

    Vtuberやめたいけどぜったいやめねえ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/01/20
    はてな匿名ダイアリーにVtuberと。
  • 君はインターネットに「感謝」しているか - ジゴワットレポート

    「あなたにとってのインターネットとは何か」。 もはや、そんな質問は無粋になったのかもしれない。インターネットは日常生活にもビジネスにもすっかり欠かせないものとなり、誰もが電灯に引き寄せられる虫のようにフリーWi-Fiスポットを探すようになった。 昨年、私はブログに以下のようなことを書いた。 思うに、一昔前のインターネットは、今よりいくらか音が許される空気感があったのではないか。現実の社会で感じた憤りや憤を、顔も見えない相手が集う夢幻の世界に書き殴る。そこでは、「思う」と「表現する」の距離が近かった。しかし今や、インターネットは「現実の社会」と密接な関係にある。ネットにも実名・顔出しが溢れている。その状況で「思う」と「表現する」の距離を測り間違えると、途端に火傷をしてしまうのだ。逆の言い方をするならば、昨今のインターネットは、「『思う』ことが許されなくなった」。南無三。 ・ネットで文章を

    君はインターネットに「感謝」しているか - ジゴワットレポート
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/01/20
    この感覚を私は共有していると思う。だけどもう、インターネットという場の変遷に流されそうになっている。
  • 「15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史」堀越宏一/甚野尚志 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    「中世ヨーロッパ」は現在のヨーロッパ地域における古代と近代に挟まれた概ね五世紀から十五世紀までの千年間を指している。現在の我々の生活にも大きな影響を及ぼしているヨーロッパ発祥の文化や思想、制度の淵源は概ねこの時代に端を発しているが、どんな時代だったのかといざ知りたいと思っても、その幅広く奥深い世界はなかなかにハードルが高い。そんな「中世ヨーロッパ」を知るために入門として一押しなのが書である。 何故一押しなのか。まず、書は通史ではなく、そのタイトル通り、十五のテーマに分けて論じられる分野史である。 かつてはヨーロッパ史も政治・外交・戦争歴史を中心に考察されてきたし、現在でもそれらへの注目は高い。ゲルマン人が侵入してフランク王国が成立し、カール大帝が戴冠し、ドイツとフランスとイタリアに分裂して神聖ローマ帝国とフランス王国とイタリア都市国家がそれぞれ繁栄し、ヴァイキングの侵攻やイスラームと

    「15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史」堀越宏一/甚野尚志 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/01/20
    だいたいひととおり学んだつもりだけど、これはぜひ読んでみよう