タグ

2023年1月23日のブックマーク (4件)

  • 婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子

    Q:婚活の場は、なぜあんなにもつらいのですか? A:人間が物象化され、疎外に晒される場だから。 …と書けば私がなにを言いたいのか、マルクスを少しでもかじった事のある君のような勘のいいガキなら一行で理解できる話ではあるのですが、理解できなかった方のために3000字程度の補足を。 「物象化」は『資論』で有名なカール・マルクスが唱えた概念で、人間関係が物と物の関係のように扱われる事を言います。言い換えれば人間を「機能」として扱うこと。人間関係には「機能」の部分と「情」の部分がありますが、この「機能」として他者を扱うことが「物象化」です。 [例] 同僚の山田さんが転職することになりました。このとき「山田さんがいないと仕事が回らなくなる。困ったな」と感じる部分が「機能」(=物象化)。「山田さんがいなくなって寂しいな」と感じる部分が「情」。 資主義と能力主義の現代社会で生活する私たちは、会社など労

    婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2023/01/23
    「親密性の領域に経済や資本主義の論理が入り込んでいる、だから疎外」ってのはそうかもだけど、親密性の論理に基づいて配偶がどこまで行われ、どこまで行われていなかったのかは結構奥行きのある話とも思える。
  • 「今から30年前にタイムスリップして日本を救ってくれ」って言われたらなにする?

    ぶっちゃけなにができるんだろうなぁ。

    「今から30年前にタイムスリップして日本を救ってくれ」って言われたらなにする?
  • 認知機能が下がる高齢化日本では、自動運転待ったなし

    要約:日では少子高齢化が進んでいる。高齢化率が高くなると国全体の認知機能、ひいては運転技能も低下し、交通上の問題となる。よって自動運転待ったなしである。 増える運転免許の自主返納 どこもそうかもしれないが、精神医療の現場には時代ごとのブームがあり、世間がそこから透けてみえる。 20年ほど前は従来に比べて重症度の低いうつ病や不安障害の患者が増えていく時期だった。 社会的ひきこもりがトピックスになった時代でもある。それが10年ほど前になると発達障害の患者が急増し、診断することも相談を受けることも日常的になった。 最近増えていると感じるのは、認知症とその周辺症状の診断、それから運転免許センターからの「認知症についての公安診断書を書いて欲しい」という依頼である。 この書類について詳しく知りたい人は、警察庁のウェブサイトにpdfファイルがある のでそちらをご覧いただきたい。 とにかく、こういう診断

    認知機能が下がる高齢化日本では、自動運転待ったなし
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2023/01/23
    寄稿させていただきました。高齢化が進む日本社会こそ自動運転待ったなしです。そして高齢化によって進む、国全体の認知機能の低下。本当はのっぴきならない問題だと思います。
  • 巴マミの平凡な日常もそうなんだけど、

    「何かの作品のヒロインが〇年後にこんな感じになっている」という設定の漫画、そのほとんどが「外見上それだけの年齢を経ているようには全く見えない」のよ 孤独なアラサーだったら孤独なアラサーらしく多少なりともくたびれた様子とか日常生活でのたるんだ外見とか小じわとか緩んだ腹とか描写されてしかるべきなんだけど、 外見上は全然美少女のままというか、うっかりすると「お前まだ外見上女子高生じゃねーか」ってヤツがほとんどなのよ それで昔の服着て「キツいわよね……」とか言われても「どこが??」としかならんのよ

    巴マミの平凡な日常もそうなんだけど、
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2023/01/23
    まどかマギカの絵柄がエイジングの細かいところを活写するのに向いてない。いや、アニメや漫画の絵柄の幅広い領域がそうなのだとも言える。それは、今日のキャラクター消費にとって好都合なことでもあり…