タグ

2024年1月24日のブックマーク (6件)

  • 魔界塔士Sa・Gaがすごすぎる|ジスロマック

    誰が魔界塔士Sa・Gaを遊んでいいと言った? オレだ! ……ということで、『魔界塔士Sa・Ga』を遊びました。 もうね、すごい。すごいのよこのゲーム。 FF1を遊んだ時に「一発目からこんなにファイナルファンタジーしとるか!?」と衝撃を受けたのを今でも覚えているのですが、魔界塔士Sa・Gaも「一発目からこんなにサガしとるか!?」と思いました。 なので、「魔界塔士Sa・Gaがすごすぎる」。 いいですね、超シンプルタイトルで。 ではさっそく文に入って行きましょう。 まぁ、暇な時読んでください。 今回はSwitchの「Sa・Ga COLLECTION」で遊びました テキストがすごすぎる 「エスパーギャル」って何……? 魔界塔士Sa・Gaって、やっぱりこの「テキスト」のセンスがすごいと思います。普通、「エスパーギャル」にするか? なんか「エスパーガール」とか「エスパーおんな」とかにしない? なぜか

    魔界塔士Sa・Gaがすごすぎる|ジスロマック
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/01/24
    強い攻撃手段がいろいろあって、台詞に勢いがあって、文中に出ているとおりファイナルファンタジー2に通じる滅茶苦茶さがあってとても楽しかった。サガ2もいいけど初代もいい。
  • 「湖水爆発」で数百万人が犠牲の恐れ、時限爆弾のようなキブ湖

    ルワンダとコンゴ民主共和国にまたがるキブ湖。そのユニークな地質的特徴により、湖深くに膨大な量の二酸化炭素とメタンガスが蓄積しており、湖岸に住む数百万人の命を危険にさらしている。(PHOTOGRAPH BY ROBIN HAMMOND, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ルワンダとコンゴ民主共和国にまたがる緑豊かな渓谷にあるキブ湖は、見事な崖に囲まれている。湖上では漁師たちが小舟を浮かべ、歌に合わせて櫂(かい)を揃えて漕ぎながら、その日の料を捕っている。だが、湖の深部は、そんなのどかさとは無縁の世界だ。 キブ湖は地質学的に特異な多層湖で、深い層は蓄積した二酸化炭素とメタンで飽和状態にある。このような湖は世界に3つしかない。残りの2つはカメルーンのニオス湖とマヌン湖で、どちらも過去50年の間に湖水爆発を起こして致死的なガスの雲を噴き上げ、人間や動物を窒息死させた。 1986

    「湖水爆発」で数百万人が犠牲の恐れ、時限爆弾のようなキブ湖
  • 『わけあって絶滅しました。』『ざんねんないきもの事典』のヒット裏。「わがままな読者」として本を作る。ダイヤモンド社/金井 弓子さん【編集者の時代 第9回】|クリエイティブのCORE(核)とCOLOR(色)に迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」

    『わけあって絶滅しました。』『ざんねんないきもの事典』のヒット裏。「わがままな読者」としてを作る。ダイヤモンド社/金井 弓子さん【編集者の時代 第9回】 CORECOLOR編集長、佐藤友美(さとゆみ)が、編集者に話を聞くシリーズ「編集者の時代」。 『ざんねんないきもの事典』や『わけあって絶滅しました。』『東大教授がおしえる  やばい日史』など、少しひねくれたタイトルが話題となり、ベストセラーを連発しているダイヤモンド社の編集者、金井弓子さん。「頭からお尻まで『面白い』がギュッと詰まったおにぎりみたいなを作りたい」と話す金井さんの作りには、曖昧なところが一切ない。「担当するは、全ページの意図を隅々まで説明できる」と言う。「全てを言葉にして、理論立てて、理解していきたい」という性格、「自分自身が絶対にこのが読みたい」という情熱。2つが掛け合わされ、無二のが生まれる。 そもそも金井

    『わけあって絶滅しました。』『ざんねんないきもの事典』のヒット裏。「わがままな読者」として本を作る。ダイヤモンド社/金井 弓子さん【編集者の時代 第9回】|クリエイティブのCORE(核)とCOLOR(色)に迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」
  • なぜ任天堂から「パルワールド」が産まれないか

    結論から言えば、任天堂の偉い人たちにオンラインゲームの素養がない、もしくは、伝統的価値観への固執。 任天堂に限らず多くの日ゲームメーカーは家庭用ゲーム機のソフトで成功してきた。 今でこそ大手も焦ってオンラインゲームを作り始めているが、13年くらい前まではオンラインゲームを作りたい人が就職する会社は外資を除けばソシャゲメーカーくらいしかなかった。 プレイヤー目線でみても、13年前の当時、PCでは既にオンラインゲームが成熟しつつあった一方で、コンシューマゲームは相当出遅れていた。 当時、ゲーム制作サークルの作知り合いの何人かゲームメーカーに就職していったが、彼らは皆コンシューマゲームに憧れ、それらを再生産したい願望を持っていた。 そうしたある種のエコーチェンバー化しやすい環境が、CC2松山さんのプチ炎上発言 https://note.com/wwise/n/ndf5b3d0b161d を可

    なぜ任天堂から「パルワールド」が産まれないか
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/01/24
    ポケモンはともかく、任天堂はどこでどんな戦いをしているのか。はじめから最新最強でなく、今はすっかり陳腐化したSwitchとは。/そのSwitchではいっぱい変な機能をつけたり試したりしてて面白かったよね……
  • 残念な歴史研究 - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

    大学という組織がイデオロギー戦争の舞台と化しているのが問題なのは、キャンセルカルチャーを通じて研究内容そのものまで悪影響が及ぶ可能性があるからだ。特に仕事にありつくことが最優先事項となっている若い研究者ほど、大学当局のイデオロギー的スタンスに同調し、結果として研究内容がおかしくなる可能性がある。実際にこちらで紹介した人類学関連の研究や、こちらで取り上げた考古学研究など、変な現代的価値観が入り込んだせいで妙なことになっている研究がちょくちょく見受けられるようになっている。 困ったことにこの現象は、私が比較的詳しい歴史学の世界でも生じているようだ。The End of Historyというエントリーで紹介されている事例もその1つ。まずそこで出てくるのは、14世紀半ばの黒死病で亡くなり埋葬されたロンドンの人骨を調べたところ、黒人女性の比率が18.4%と白人(8.3%)より高かった、という研究だ。

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/01/24
    こうした現象を、学問分野全体がおかしな方向に向かっていると解釈すべきかどうかは分からない。(中略)……事実だとすると学会というより政治組織と呼んだ方がよさそうな気がしてくる。
  • ハミッド・ダバシ「ガザのおかげでヨーロッパ哲学の倫理的破綻が露呈した」|早尾貴紀

    ガザのおかげでヨーロッパ哲学の倫理的破綻が露呈したハミッド・ダバシ(試訳=早尾貴紀) 2024年1月18日 もしイラン、シリア、レバノン、トルコが、ロシア中国に全面的に支援され、武装し、外交的に保護されながら、テルアビブを現在のガザと同じように、3カ月間昼夜を問わず爆撃し、何万人ものイスラエル人を殺害し、数え切れないほどの負傷者を出し、何百万人もの家を失い、この都市を人が住めない瓦礫の山と化す、そのような意志とその実現手段があったとしたら、と想像してみてほしい。それから、イランとその同盟国が、テルアビブの人口の多い地域、病院、シナゴーグ、学校、大学、図書館、あるいは実際に住民のいるどんな場所であれ、そこを意図的に標的にし、民間人の犠牲者を確実に最大化するということがあり、そしてイランと同盟国が、「イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と彼の戦時内閣を探していただけだ」と世界に言ったとした

    ハミッド・ダバシ「ガザのおかげでヨーロッパ哲学の倫理的破綻が露呈した」|早尾貴紀
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/01/24
    欧米の人文社会科学は欧米の統治と蜜月な関係にあるから、そんなものでしょう。でも今は、その蜜月さ加減が非欧米諸国から非常に見えやすかろうし、白けるでしょうね。日本からでさえ、よく見えるわけだから。