タグ

2024年7月25日のブックマーク (5件)

  • 性的同意サービス「キロク」登録者9000人超え YouTubeで“使用するタイミング”などアドバイスへ

    性的同意サービス「キロク」を運営するねお巳(愛知県名古屋市)は、YouTubeチャンネルを開設したと発表した。併せてサービスの登録者が9000人を超えたことも明らかにしている。 YouTubeチャンネルの名称は「毎日キロクちゃんネル」。サービスの使用方法やシチュエーション、使用するタイミングで悩むカップルへのアドバイスなどを月に1回、動画で発信するという。なお、まだ動画は投稿されていない(7月23日時点)。 キロクは、2023年7月の刑法改正で「不同意性交等罪」が新設されたことを受け、「性的同意書」の代替となることを目指したWebサービス。確認事項をチェックし、QRコードを相手にスマホで読み込んでもらうと記録が残る。 当初はスマートフォンアプリとして発表したが、強制的に同意ボタンを押させる可能性を懸念する声などが相次ぎ、一度は配信を延期。機能を追加して同年12月にWebサービスとして提供を

    性的同意サービス「キロク」登録者9000人超え YouTubeで“使用するタイミング”などアドバイスへ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/07/25
    記録するとは統治すること・支配することで、記録されるとは統治されること・支配されることですので、あとはよしなに
  • 「畜生すぎる」 兵庫県知事への告発文書、職員2人目死亡報道『最後の一文』に衝撃 「そこまでするかよ」「想像以上に酷い話に」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを内部告発した職員が死亡した件で、一部のメディアが24日の続報に記した”ある一文”が、ネット上に激震を走らせている。 ◆批判や不満もでた…阪神とオリックスのリーグ優勝パレード【写真】 注目を集めたのは、共同通信が、告発文書の中で療養中だとされていた元課長の男性が4月に死亡していたと24日に報じたニュース。告発文書の存在が浮上してから、亡くなったことが発覚した職員は2人目となる。 とりわけネット上を驚かせたのは、ニュースの末尾に書かれていた死亡した男性の子供のために「遺児育英資金」を職員有志が集めようとしたところ、県幹部が止めていたという情報だ。 ネット上では、ニュースが掲載された24日夜から25日朝にかけて、「最後の部分が畜生過ぎる」「県幹部が止めたという一文に凍った」「そこまでするかよ」「育英資金を止めるのは意味不明」「想像以上に酷い話になってきた」

    「畜生すぎる」 兵庫県知事への告発文書、職員2人目死亡報道『最後の一文』に衝撃 「そこまでするかよ」「想像以上に酷い話に」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
  • 20240724 - 退屈なエピローグはつづく

    高校生のときに『げんしけん』のようなサークルいいなあ、と思い大学の文化系サークルをいくつか覗きにいき人々が同じ趣味で盛り上がっている/マウントしているのを眺めていると、ふと「そういえば、自分の好きな作品について身近な他人と共有したいわけじゃないな」と気づき、何にも所属しなかった。 — 難波優輝 / Namba Yuuki (@deinotaton) 2024年7月22日 あとは男性たちの言葉の節々に「(女性に)モテたい/モテない」だったり(現実の/虚構の)女性に関する性的な(しょうもない)ユーモアを言ってニヤニヤしている感じがつまらなく、文化系(の男性)とはこういうものか、私の人生には当分あまり接点がなさそうだな、と思った記憶もある。 — 難波優輝 / Namba Yuuki (@deinotaton) 2024年7月22日 あまりにも自分のことすぎてどきりとした。 「禁止カードだろ是ェ!

    20240724 - 退屈なエピローグはつづく
  • 老後も趣味を充実させるために、ゆるくでも発信を続ける。40代半ばの趣味系ブロガーが考える理想の老い方|tayorini by LIFULL介護

    老後も趣味を充実させるために、ゆるくでも発信を続ける。40代半ばの趣味系ブロガーが考える理想の老い方 #老いの準備 公開日 | 2024/07/25 更新日 | 2024/07/26 40代や50代を過ぎて仕事や子育てが落ち着くと、今後は自分のために時間を使いたい、趣味に時間をかけたいと考える人も多いでしょう。 ですが、あらためて「老後も末永く趣味を楽しむ」と考えると、気力や体力が衰える不安もあり、なかなかイメージがわかないかもしれません。 ブロガーの在華坊さんは、自らの持つたくさんの趣味に関する情報を発信し続け、その情報感度の高さから信頼を集めています。そして、忙しく働きながらも「趣味や暮らしを充実させること」に積極的に取り組まれています。 そんな在華坊さんに、自身の考える「豊かな老後」について、そして老後も趣味を充実させるにはどうしたらいいか、今考えていることを語ってもらいました。 趣

    老後も趣味を充実させるために、ゆるくでも発信を続ける。40代半ばの趣味系ブロガーが考える理想の老い方|tayorini by LIFULL介護
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/07/25
    読んだ。zaikabaouさん。
  • 2000年前のキケロ「老年論」に驚かされるばかりだった。

    ある日おれは、図書館でキェルケゴールとキケロのを借りた。なんの意図もない。なんとなく「き」が気になったからだ。そういう日もある。 キケロの名前は聞いたことがあるだけで、何時代の何人かも知らなかった。 マルクス・トゥッリウス・キケロ – Wikipedia マルクス・トゥッリウス・キケロ(ラテン語: Marcus Tullius Cicero, 紀元前106年1月3日- 紀元前43年12月7日)は、共和政ローマ末期の政治家、弁護士、文筆家、哲学者である。 そうか、そんな時代の人だったか。おれは大学受験のために中学から世界史を優先して学ばされていたが(公立校の人は日史に時間をとっているため、受験のときにライバルが少ないはず、という学校の方針)、なるほど三十年も経つとなにも覚えていない。 いずれにせよ、紀元前の人物だ。そのころ、日人はなにをしていたのだろうか。こういう疑問をいだいたとき、お

    2000年前のキケロ「老年論」に驚かされるばかりだった。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/07/25
    ”しかしなんだろうか、おれは老年を迎えられない。なんのせいだろうか。たぶんカルタゴのせいだろう。カルタゴは滅ぶべきだろうか?”