タグ

ブックマーク / kotoripiyopiyo.com (6)

  • ニンテンドースイッチは親子関係を悪くするかどうか問題

    Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)には、久々に物欲を刺激されました。 すごくすごく欲しいのですが、ひとつわからないことがあって、躊躇しています。 それは、「スイッチは親子関係を悪くするんじゃないか」ということ。 まず前提として、我が家のゲーム環境のご紹介をば。 個人としてはゲームという業界や世界には魅力を感じていますが、子どもには、あまり背中を丸めて長時間画面とにらめっこして欲しくないので、たまにiPadのカジュアルゲームを触らせるくらい、にしています。 で、スイッチ。 僕の勘違いだといいのですが、確かスイッチは、据え置きゲーム機として遊ぶ場合にはテレビ画面に映し、ドックから取り外すと自前の液晶画面で携帯ゲーム機になるんですよね? 基的には、ドックはテレビにつなげるんですよね? そして、ドックから取り外したゲームは、持って外出もできるし、一方で、ドック単体とコントロー

    ニンテンドースイッチは親子関係を悪くするかどうか問題
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/03/14
    愚かな。それは、家庭内の統治と政治の問題をゲーム機のせいに転化しているようなものだ。むしろ一台のゲーム機を家族全員でシェアし、分かち合うための取り決めが必要だろう?父親よ、あなたは何をやっている!
  • ゲームが、物語から行動心理学に変わっていく

    以下の記事を読んで思ったことなど。 KONAMIの四半期利益が前年比260%を記録、ゲーマー達の想いと裏腹に成功する早川体制:DamongeNews ソシャゲやスマホのゲームゲームの主流が移ってからというもの、ゲームというものが、新しいエンタティメント、新しい表現形態、新しい物語から、行動心理学の実践のようなものに変わってしまったように感じている。 僕は熱心ではないが、それなりにはゲームをしてきている。一番プレイしたのは、NECPC8801mkIISRというパソコンで出たゲーム。あの当時のパソコンゲーム業界は、奇跡のような世界だった。以下に(なんとキャプチャ画像と共に)思い出の作品をリストしているので、よかったら見てみてください。 僕が惚れ込んだPC88ゲームたち:小鳥ピヨピヨ 若くて感受性が豊かだったせいもあると思うけど、当時のゲーム当に素晴らしいものだった。ダンジョンに入ると、

    ゲームが、物語から行動心理学に変わっていく
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/02/24
    ゲームの物語性や親和性に今もって全く不自由していないのは、私がそれなりゲームにリソースを割いているからかもしれない、とふと思った。
  • なぜTwitter社はTweet数を外部に公表しないことにしたのか?(2015/11/6追記)

    来月から新しくなるTwitterボタンから「Tweet数」の表示が消え、かつ、独自ボタンにTweet数を表示するjsonも廃止されるそうで。 Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ これ、メディアやサービスやブログ運営者にとっては超大ニュース(だけどあまり大騒ぎになっていない)んだけど、とにかく不思議で不思議で仕方ないのは、どうしてTwitterはこんな「Twitterボタンの価値を損なう」決定を下したのかということ。 サイトで「どの記事がどのくらいTwitterでシェアされたか」を見れるからこそ、読者はどの記事を読めばいいのかわかるのに。Tweet数表示は、サイトの離脱率を下げたり、サイトにファンをつけるのに、大きな役割を果たしていたはずです。 また、書き手は自分の記事のTweet数が上がれば、「やったー! バズってる!」とモチベーションを掻き立て

    なぜTwitter社はTweet数を外部に公表しないことにしたのか?(2015/11/6追記)
  • 西葛西の名店立ち食いそば屋「やしま」マジで復活してた

    以前復活予告記事を書いた、西葛西の老舗名店立ちいそば屋「やしま」。 耐震工事のため半年以上休店していたのだが、今朝見に行ったら、当に復活していた。 喜びのあまり脳内で素早くカロリー計算、比較的カロリーの低い(430kcal)春菊天そばなら、昼をサラダと味噌汁で200kcalくらいに抑えれば大丈夫、と判断し、いそいそと暖簾をくぐる。 350円払って注文したのが、これ。 七味を入れてピリ辛にして、音を立て一口すする。 美味い。天ぷらの油が柔らかく汁に溶け込み、ジャンキーなそばに絡みつく。 立ちいそばはジャンクフードだ。ハンバーガーなどとは違って 、この日のストリートと魂が繋がった、ジャパニーズなジャンクフードなのだ。 つまりJJなのだ。 もちろん他にもたくさんJJはある。おにぎり、牛丼、たこ焼き、うどん、今川焼きどら焼き、だんご、甘酒、唐揚げ、パック詰めされた寿司、日風に極端にアレン

    西葛西の名店立ち食いそば屋「やしま」マジで復活してた
  • ブログ10年続けて文章力はあがったのか?

    えっと、今週金曜日に「ツブヤ大学特別講座 「ウェブ時代の文章読2013」」というイベントに、山一郎さんやLINEの佐々木大輔くんや日経BPの竹内靖朗くんと出演します。もしお暇な方いらっしゃったらぜひ。 で、このイベントに出るということで、しばし思い返してみたのですが…… 小鳥ピヨピヨをはじめてから、先月で、10年になりました。 10年というと結構大きなひとかたまりです。そんなに長く続けていれば、さぞかし文章力も上がったことでしょう。 どれどれ、10年前の記事を読み返してみようかな。 ……あれ!? 思ったより変わっていない(泣)? いやいやいや、しかし、自分としては、相当に試行錯誤してきているのです。 きっと螺旋のように、いつも同じような位置に戻りながら、よく見るとわずかに上に上がっているはずです。 たぶんそう! きっとそう! と、いうわけで、今日はこの10年の、文章面での試行錯誤を振り

    ブログ10年続けて文章力はあがったのか?
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/12/05
    もともと文章がお上手だったんじゃないですか?少なくとも私は10年前よりずっとずっとマシになりました。元がへたくそなら、それなり成長するんじゃないでしょうか。
  • 現実的すぎるブログのアクセス数

    漫画は基的に荒唐無稽なものではありますが、そこに何らかのリアリティがあると、より一層のめりこむことができます。 ただ、リアリティが行きすぎると、逆に現実に引き戻され、戸惑うこともあるのではないかと思われます。 例えば昨日、スピリッツで、『バンビーノ!』が再開されていたので、読んでみたのです。 バンビーノ!はイタリア料理店の厨房を描いた漫画。主人公は新しくオープンする店で働きはじめますが、そこにわけありの料理評論家がやってきます。 その評論家がですね、元は…… だったそうで、今でもネット上で大きな影響力を持っているらしく、彼のブログのアクセス数が、なんと1日で…… 何この現実的な数字。 8千。漫画なんだからもっと大げさに言っちゃってもいいのに、万の位にも達していない。 驚いていいのかどうか悩む、非常に微妙な数。 たいていの人はこのコマを見て 「8千! それはすげー!」 とはならず、むしろ

    現実的すぎるブログのアクセス数
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/01/30
    10000PV/dayぐらいを維持するには、たぶん、はてな村の某コンビニ店長ぐらい奮わないと無理じゃないかと思った。そういう意味では、8000という数字はとても現実的だと感じた。
  • 1