タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (5)

  • アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違いについて再考 - プログラマの思索

    「カイゼンジャーニー」を一気に読んだ後で、もう一度、アジャイル開発とは何なのか、現時点で考えを整理しておく。 自分の中の暗黙知を整理するのにとても役立ったので、下記の記事をリンクしておく。 特に主張なし。 【1】アジャイル開発では「個人のパフォーマンスで駆動」されるので、チームワークや心理的安全を重視する。 一方、WF型開発では、プロジェクトの成功を「組織の力で担保」する。 となると、先日の冬季オリンピックで、日女子がパシュートで金メダルを取った事例を振り返ると、日人は組織の力を重視する方が好きなのか? ならば、個人のパフォーマンスで駆動する開発プロセスを志向するアジャイル開発は、日人の文化とは来合わないものなのか? アジャイルとウォーターフォールは文化や価値観のレベルで異なるという話 - たなかこういちの開発ノート (引用開始) このプロジェクトでは“物”の「スクラム」を実施し

    アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違いについて再考 - プログラマの思索
  • 第16回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka - プログラマの思索

    第16回Redmine大阪が盛況で終わりました。 講演者、参加者、スタッフの皆さん、ありがとうございました。 以下は感想をラフなメモ書き。 力尽きたので書きかけ。 【参考】 Redmine大阪 第16回勉強会 - connpass 【事前公開】【第16回Redmine大阪RedmineのFAQとアンチパターン~親子チケットの功罪: プログラマの思索 【1】参加者は約70人近く。 関西以外に、東京、名古屋、福岡、岡山など遠方から参加された人も多かった。 LTの5人のうち4人は、関西以外のエリアの人達。 それだけRedmineが注目されているのだろうか。 (引用開始) 東京から参加しました。機械メーカーの調達マネージャーでITには詳しくないため、ついて行けない場面も多々ありましたが、雰囲気も良く時間が短く感じられました。 東京でも参加したいと思います。おせわになりました。 (引用終了) 発表

    第16回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka - プログラマの思索
  • 組込みソフトウェア開発のプロセス改善の違和感 - プログラマの思索

    先日、組込みソフトウェア開発現場のプロセス改善の講演を聞いてきて、何となく違和感を感じた。 以下は感想とラフなメモ書き。 箇条書きなのでラフなメモ。 【1】こんな講演ストーリー。 【1-1】組込みソフトウェア開発組織での課題。 経営層がソフトウェア開発を分かっていない。 工場のモノづくりと同じような感覚でマネジメントしようとして、思い通りにならないことに苛立っている。 なぜ、そんなにコストがかかるのか? コストやロスを見える化できないのか? これだけの開発規模で、もっと安く作れないのか? 開発効率を向上できないのか? 人材を計画的に育成して、もっと良い人材を揃えたい。IOTやビッグデータ、AIなどが分かる技術者を揃えたい。 (感想) メーカーの経営者から見れば、ソフトウェア開発はブラックボックスなのだろう。 モノづくりのように、なぜもっと作業を標準化して、資(資金)と労働者を大量導入して

    組込みソフトウェア開発のプロセス改善の違和感 - プログラマの思索
    p_tan
    p_tan 2016/10/20
    製造の手法をソフト開発に適用するのは、前提条件が違いすぎて無理がある。ハード開発から学ぶなら設計段階だと思う。I/Fの標準化によるモジュラー設計、高位合成のような人手で作る物の抽象度UPなど。
  • 製造業の生産管理による標準化手法はソフトウェア開発に適用できない - プログラマの思索

    製造業の生産管理による標準化手法はソフトウェア開発に適用できないのではないか、という考えをメモ。 ラフなメモ書きなので、ロジカルではない。 間違っていたら後で直す。 【1】製造業の生産管理に触れて、その中身を見ていくと、ソフトウェア業界に身を置く者としては、全く異質な感触を受けている。 例えば、Industorial Engineeringという手法がある。 IEという作業研究の手法を使って、工場での旋盤の加工方法、モノの運搬、納品物の受入検査などを効率化するために、人の手や体の動作、人と機械の配置とモノの流れなどを徹底的に情報収集し、分析する。 無駄な動きを省き、効率良くモノが流れるように、工程図やレイアウト、フローなどの図を書く。 IEのような手法は、工場だけでなく、ファストフード店、スーパーのレジ作業、旅館のサービスなど、労働集約的なサービス業にも適用できるだろう。 おそらく、大量の

    製造業の生産管理による標準化手法はソフトウェア開発に適用できない - プログラマの思索
    p_tan
    p_tan 2016/02/01
    アジャイル開発の奥義にもあったけど、ソフト開発のコーディングは製造業では設計にあたる。ので、製造フェーズの生産管理技法は参考にならないのでは。
  • JAXAのスーパーコンピュータ活用課でRedmineを使ったチケット管理システムの経験論文 - プログラマの思索

    JAXAにおけるスーパーコンピュータ活用課でのチケット管理ステムの経験論文がPDFで公開されていたのでメモ。 【参考】 ※参照リンクを修正しました。 JAXA Repository / AIREX: CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム: Redmineの事例と利用のヒント akipiiさんはTwitterを使っています: "気になる。RT @g_maeda: なんだこれ ? CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム : Redmineの事例と利用のヒント https://t.co/9QlySYSzZk" MAEDA, GoさんはTwitterを使っています: "@akipii @y503unavailable @takenory JAXAの資料のPDF見つけました https://t.co/msKI89zsCh" akipiiさんは

    JAXAのスーパーコンピュータ活用課でRedmineを使ったチケット管理システムの経験論文 - プログラマの思索
  • 1