タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (60)

  • 高校野球大会の連投について金田正一と桑田真澄が激論交わす(NEWSポストセブン) - エキサイトニュース(1/2)

    今年の夏の甲子園では、準決勝の前に初めて「休養日」が設けられ話題となった。休養日の設定は、連投を続けさせることで有望な選手の未来をつぶしているのではないか、という批判に応えた措置と言われている。 400勝投手の金田正一氏と、小柄ながらPL学園、巨人と活躍し、現在は東京大学の硬式野球部で特別コーチもつとめる桑田真澄氏が、投手にとって多く投げることはよいのか否か、激論を交わした。──現在の球界では「投手の肩は消耗品」という考え方から、「投げすぎると壊れる」といわれる。高校野球での連投も、かねてから批判の対象となっている。甲子園を制した者として、桑田氏はどう考えるのか。桑田:高校野球は変えないといけないと思いますね。始まった当時のシステムが、未だに残っていますから。 かつては学生野球の「上」、つまりプロがなく、極端にいえば甲子園で肩が壊れてもよかったんです。ボクだって高校で野球は終わりといわれた

    pacha_09
    pacha_09 2013/09/10
  • 積年の疑問「女は浅倉南がなぜ嫌いなのか」 - エキサイトニュース

    毎年のように繰り返しテレビアニメが再放送されている『タッチ』。『週刊少年サンデー』連載開始から30年以上経つにもかかわらず、人気も知名度も驚異的なほどである。 先日もフジテレビのアニメランキング番組において、「男性が選ぶ恋人にしたいキャラクター部門」でヒロイン・浅倉南が1位になり、「世代に偏り」などの指摘がネット上でされていたが、ともあれ浅倉南はスゴイ。 何がスゴイって、その名前が出ると、いまだに賛否両論で大盛り上がりになるほどの「吸引力」を持っているからだ。 特に、30代~40代女性には、個人的恨みがあるわけでもないのに、いまだに「浅倉南、大っ嫌い!」という人たちがいる。 どこが嫌いなのか。女性たちが挙げる「嫌い」なポイントをご紹介し、考察してみたい。 ■何でもできるところ「+α」 容姿端麗、成績優秀、スポーツ万能で、モテる。 「これじゃ同性がみんな嫉妬するのも当然だろ」と男性には思われ

    積年の疑問「女は浅倉南がなぜ嫌いなのか」 - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/08/14
  • 言い訳を聞いてくれない女にウンザリ:鈴木詩子連載22 (2014年7月29日) - エキサイトニュース

    ため息が全部お金になったらいいのに… 鈴木詩子の「私が出会ったウンザリ女」 第22回「言い訳を聞いてくれない女にウンザリ」 皆さんは自撮りってした事ありますか? 私は最近、意識的に撮るようにしてるんですよ。 なんでかって言うと、この間ラジオでミッツ・マングローブさんが 「自撮りは、どんどんした方がいい…そうすると自分の決め角度や、いい表情が分かってくる。 そうやって顔の筋肉をいい方向に型をつけるように意識してると、いざという時に、咄嗟にいい表情が出来るようになる」的な話をしていて、 (なるほど! それなら私にも出来るかも…)と、思ったからです。 確かにメイクのコツも己のいい所、悪い所を知る事が大事だったりしますし… そこから、なるべく悪い所は隠していい所を伸ばすメイク法を研究し、試行錯誤を繰り返して少しずつ上達していきます。 自撮りもそんな感じで、ちょっとした表情の訓練だと思って始めてみた

    言い訳を聞いてくれない女にウンザリ:鈴木詩子連載22 (2014年7月29日) - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/07/28
  • ニートでも生活保護でも生きていけない現実『生活保護――知られざる恐怖の現場』 - エキサイトニュース

    親が死んで、仕事もなくて、お金もなくて、生きていけなくなったらどうしよう。半ニートの僕は、時々、そんなことを考える。 でも、サイアク生活保護があるじゃないか! そこから再出発すればいい、と思って安心している。 しかし、『生活保護――知られざる恐怖の現場』を読んで、そんな安心感は吹き飛んでしまった。生活保護が受けられなくて、餓死、自殺。書には、現代日でナゼ?と思わずにはいられない過酷な貧困の実態が描かれていた。 著者は今野晴貴。若者の労働問題を考えるNPO法人「POSEE」代表を務め、毎年数百人もの労働・生活相談に携わってきた人だ。 例えば、こんな事件。北九州小倉区のJさん(52歳、男性)のお話。 アルコール性肝書障害や糖尿病を患ったJさん。タクシー運転手の仕事を続けられなくなり、生活保護を申請した。受給後、市の記録によるとJさんの主治医は「軽作業可」と判断したという。そこで市のケースワ

    ニートでも生活保護でも生きていけない現実『生活保護――知られざる恐怖の現場』 - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/07/24
  • 江戸時代のデマ、陰謀、怪情報。ツイッターがなくてもあった『江戸の風評被害』 - エキサイトニュース

    ツイッターの普及や東日大震災後のさまざまな状況があって、ここ最近、デマや風評被害について考える機会って多かったんじゃないかな、と思う。結構まずいデマも多かった。 思えばいつだって、デマやウワサばっかりだ。 「西暦2000年になった瞬間にコンピューターが止まる」って話なんかは、色んな尾ひれがついて、「1999年地球滅亡」みたいな話と合体したりして大変なことに。 「バラエティ番組の企画で、どこまで伝わるか実験してます!」みたいなチェーンメールが流行った時も、「僕には来なかった」と友達に言うと、「あれが来ないやつは友達が少ない」などと言われ、「お前、そこは冷静に分析できるんだな」と思った。 そして、「江戸も負けないぐらいやばかった」というがある。『江戸の風評被害』だ。江戸時代や経済に関する著書多数、鈴木浩三が書いている。 江戸時代にも大きな地震や飢饉、火山の噴火など、人々が不安になる出来事が

    江戸時代のデマ、陰謀、怪情報。ツイッターがなくてもあった『江戸の風評被害』 - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/07/10
  • 『反省させると犯罪者になります』を読んで愕然 - エキサイトニュース

    「悪いことをしたら反省するのが当然」「反省してもらわなきゃ困るよね」って考えてると、どんどん犯罪者が増えるよ。 ええええー!? さらに、自分の子供を犯罪者にしてしまうよ。 って、ええええー!? どゆこと? と驚きながら読み進めていった。 『反省させると犯罪者になります』 すごいタイトル。 でも、読んでいくうちに納得してしまう力がこのにはある。 第3章に、女優酒井法子の事例が登場する。 覚醒剤取締法違反で逮捕された彼女は、“自らが犯した事件を謝罪する目的で、「贖罪」というタイトルの著書を出版”する。 これが、まさに「模範的な反省文」になっているのだ。 “これでは自分自身をみつめたことにはなりません。酒井さんには失礼ですが、書名を「贖罪」とするには、内容としては表面的でしかありません”。 また、保釈された後の記者会見での言葉を引用し、“自分の弱さ故に負け”“自分の弱さを戒め”“二度と手を出さ

    『反省させると犯罪者になります』を読んで愕然 - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/06/19
  • 腐女子って言われると腹が立つ、輝き系女子と呼んでください - エキサイトニュース

    』がどんなか解説するには、元のネタを見ていただくのが一番だと思うので引用させていただきます。 後輩女性(自称輝き女子)が思ったことを全部口に出すので困る。「ヘルニアかも、腰痛い。アタシ桃好きなんですよ。服買いに行きたいな」(ノーカット) あ、え? うん、はい? 最初はね。 このネタをTwitterにあげたダ・ヴィンチ・恐山が、後輩かわいさにのろけたのかと思ったんです。 けど、これ見たら「あ、ちがうこれ珍獣系だ」と思いました。 それが漫画化とは一体。 どういうことなのか、順をおって説明します。 まずダ・ヴィンチ・恐山の解説から。 Twitterは140文字という制限があります。これを彼は「ネタの垂れ流し」ツールとして活用しました。 面白いネタはふぁぼったり、リツイートしたくなるもの。 みるみるフォロワーが増えて、その名を馳せます。 ASCII.jp:ふぁぼられ方が半端じゃない! 謎の「ダ・

    腐女子って言われると腹が立つ、輝き系女子と呼んでください - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/06/05
  • 「汗臭さ」にまつわるさまざまな誤解 - エキサイトニュース

    急激に日差しが強くなり、暑い日が増えてきた今日この頃。満員電車やエレベーターなど密閉された空間に入ると、「むうっ」とするような汗臭さを感じることが増えてきた。私も汗かき体質なので、屋外から室内に入るとドッと汗が出て「匂ってたらどうしよう」とつい挙動不審になってしまう……。 ところで、通産省が1998年に実施したアンケート調査によると、「自分の口臭・体臭を気にしている」と答えた人は42%にものぼり、これは「太りすぎないよう事には気を使う」と答えた38%よりも多いのだとか。最近のオフィスや住環境は抗菌&防臭がスタンダードとなっているので、匂いを意識することが少なくなり、結果的にいちばん臭いのは生きている人間だった……みたいなことになっているのかもしれませんね!?ところで、汗がどうして匂うのかそのメカニズムって知ってました? 女医さんが監修した「『ニオイ』は消える!」(アース・スター・エンター

    「汗臭さ」にまつわるさまざまな誤解 - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/05/28
  • 「ダメ男子 モテ期がきても 死んだ目だ」逆から読んでも同じ「回文川柳」って? - エキサイトニュース

    上から読んでも、下から読んでも同じ読み方をする文を『回文』というが、回文の川柳を作り続ける回文柳人がいる。その名もニノ宮よう子さん。 その数では日一を誇るというニノ宮さんと、回文師仲間『THE さかさ座』の皆さんに、回文の作り方や、回文仲間についてお話を伺った。 ――ニノ宮さんは、回文川柳を何首くらい作りました? 「750首です」 ――750首!? 「ブログに載せているものもありますが、それ以外のものは眠っています」 ここで、ニノ宮さんのそのほかの作品を2作品だけ紹介。 ・回数か 定期か訊いて 買うSuica (かいすうか ていきかきいて かうすいか) コチラは、なんとローマ字の回文!! ・アカシアが 濡れるや揺れる 長い坂 (akasiaga nureruyayureru nagaisaka) ――そもそも、なぜ回文川柳を作ろうと? 「2年前ぐらいにふと、『果たして、自分は世の中の役に

    「ダメ男子 モテ期がきても 死んだ目だ」逆から読んでも同じ「回文川柳」って? - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/03/15
  • 伊良部秀輝はわがままでも傲慢でもなかった。ただ野球を愛しすぎたのだ - エキサイトニュース

    捨てられずにずっと取ってあるのは、伊良部秀輝、人生最後のインタビューが載っているから。 「伊良部秀輝、ロスの自宅で自殺」の報が流れたのは、その「SPA!」が発売された2週間後のことだった。 自殺の原因としてはどの新聞報道でも、 ・共同オーナーを務めていたうどん店の経営不振 ・家族との不仲、離婚問題 ・球界へ復帰したくても受け入れてくれる場所がない孤独 という3点が挙げられていたが、これを真っ向から否定する書籍が登場した。 『伊良部秀輝 野球を愛しすぎた男の真実』 上梓したのは伊良部秀輝の代理人を務めた団野村。このの冒頭で、うどん店は黒字だったが店のリース契約が切れたから閉店になったこと、離婚報道はデタラメで奥さんとも仲がよかったこと、そして今後の仕事についても講演や解説、野球教室などを計画し、来日の予定もあったことを記している。 では、なぜ伊良部は自殺を選んでしまったのか。 著者はこれま

    伊良部秀輝はわがままでも傲慢でもなかった。ただ野球を愛しすぎたのだ - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2013/03/02
  • 「正しいブスのほめ方」って? - エキサイトニュース

    「ブスの正しいほめ方は?」「存在感ゼロの人の正しいほめ方は?」「老けすぎている人の正しいほめ方は?」など、どうやってほめたらいいのか分からない35のタイプの生態について、「正しいほめ方」を伝授した書籍「正しいブスのほめ方~『また会いたい』と思わせる35の社交辞令」(宝島社)が話題となっている。放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、ノンキャリア官僚、シンクタンクSE、新聞記者、フリーターなどからなる知識集団「トキオ・ナレッジ」が万を辞して完成させた1冊だ。 果たして、「正しいブスのほめ方」とはどういうほめ方なのか?「ほめ監修」を務めた、放送作家の溝端隆三さんにお話を伺った。 ――そもそも、ブスな人や老けすぎている人などに対するほめ方のを完成させようとしたきっかけは? 「ほめ方のはたくさん発売されていますが、『ほめにくい人をほめるための』はなかったからです。よく「正しいブスのほ

    「正しいブスのほめ方」って? - エキサイトニュース
  • 「イケテた人」ほどなぜ「イタイ人」になるか(プレジデントオンライン) - エキサイトニュース

    ■成功体験が変化を拒むようになる 入社時には、自他ともに認めるホープとして華々しくスタートダッシュをしたものの、やがて鳴かず飛ばず。颯爽としていた人が落ちこぼれになってしまうケースは、ビジネスの世界では、珍しいことではありません。 私が大学を卒業して入社したのはシェル石油(現・昭和シェル石油)です。1960年代を目前にした当時、石油業界は成長産業で、同期の約30人には東大、一橋大や早慶卒の秀才が揃いました。それが3年ぐらいで1人辞め、もう1、2年の間に、また誰かの姿が見えなくなっていきました。 彼らは理論構成もしっかりしていて、弁も立ちます。当然、自信に溢れていました。しかし、その自信が過信や慢心になると問題です。親しい友人ができず、必要以上に敵をつくってしまいます。さらに慢心が増幅すると、傲慢になり、残念ながら周囲からの諫言も耳に入りません。学ぶことも忘れ、謙虚さを失い、人間関係をこじら

  • 村上春樹に聞く、「結婚ってどういうものですか?」(LAURIER(ローリエ)) - エキサイトニュース

    自分はなにを引き受けられるだろうか? Photo by Thinkstock/Getty Images [拡大写真] 村上春樹さんに以前インタビューしたとき、テーマとは違っていたが「結婚ってどういうものですか?」と聞いてみたことがある。それは既婚者である彼に機会があったら尋ねてみたい質問だった。 なんで、今、僕がそんなこと聞かれなくちゃいけないんだ……とでもいうように、少し悲し気に首をすくめながら、でも、決して礼を失しない率直で穏やかな態度のまま、村上さんは静かに口を開いた。 「どちらかが、引き受ける部分ていうのがあると思うんですよね、お互いに」 彼が得意なアイロンをかけコーヒーを淹れ、奥様は……というようなことを瞬間想像したが、もちろんそういう具体的なことだけではないだろう。もっと内省的な精神面での問題に違いない。どちらかが悩んでいる時、もう片方がすっとぼけた冗談を言って笑わせるとか、疲

    pacha_09
    pacha_09 2012/12/31
  • あなたの女磨きは間違っている!? 男がドン引きする趣味3つ【前編】(Menjoy!) - エキサイトニュース

    あなたは、「もっといい女になりたい!」と思い、趣味をがんばっていませんか?茶道、華道を習い、マナー講座を受講し、趣味で通い始めたお料理教室のおかげで、料理の腕はプロ並みに上達しているかもしれません。しかし現状に飽き足らず、もっともっと女を磨くため、次はエクササイズ、テーブルコーディネート……と今後さらに趣味を広げようとしていませんか?それは、「趣味を通して女磨きを続ければ、そのうち素敵な男性と結婚できる」とイメージしているから、というのがズバリ音ではないでしょうか。けれども、そうやってがんばっていても、そもそもあなたの選ぶその趣味が知らず知らずのうちに男性に引かれて、結婚を遠ざけているかもしれないことをご存知でしたか?実は世の中には、“間違った女磨き”があるのです。今回は、婚活アドバイザーの白河桃子氏の『「キャリモテ」の時代』に登場する“イケてる独身男子”の意見を参考に、男性を引かせる可

    pacha_09
    pacha_09 2012/06/16
  • 「私はデブだから」と言うだけでうつ病リスク高まると判明(美レンジャー) - エキサイトニュース

    誰もがついつい口にしがちな、「私、太ってるのよね」「もっとダイエットしなきゃ」などの“デブ・トーク”。でも、これがうつのリスクを高めているとしたら、あなたはどうしますか? あまり簡単に言わない方がいいかもしれませんよ。アメリカの健康専門サイト『MyHealthNewsDaily』から、うつのリスクを高めるデブ・トークについてお送りいたします。 最新の研究によると「私、太っちゃったの」などのデブ・トークは、自分の身体への不満と、落ちこみの強さを表しているとのことです。確かにこの手のトークは、当に太ったか、太って見えるかではなく、ちょっとした不満のはけ口になっていますよね。それにしても、このトークがうつのリスクを高めるとはどういうことなのでしょうか。「体重に関する不満を口にすることは、女性にとても多いことですが、マイナスの影響をもたらすことになります」と研究者のひとり、アリゾナ大学のアナリサ

    pacha_09
    pacha_09 2012/06/02
  • 年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース

    書評ライターとして、読書特集と聞けば大抵の雑誌には目を通すようにしているのだが、ビジネス誌の元「プレジデント」でそれをやるとは盲点だった。しかもタイトルがすごい。 「ビジネスマン1000人調査の意外な結論! 仕事リッチが読むバカを作る」! 「仕事リッチが読むバカを作る」ですよ。すごい! そしてその下に「年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代」とのサブコピーが。 これ、ビジネス誌の表紙に書くことじゃないよ! すごいすごい! などと私は興奮して雑誌を買ったです。第2、第4月曜日発売だから、買えるのは今週一杯みたい。興味を持った人は急いだほうがいいです。どんな特集なのかを、ちょっとご紹介しましょう。 くだんの記事は、ビジネスマン1002人に対してアンケートを実施(リサーチ会社を介して行い誌名は伏せる)、そのうちの334人から得られた回答を元に構成したとのこと。この集計結果がすごいの

    年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 中国、フランスの歴史教科書で日本はどう扱われているのか - エキサイトニュース

    “1+1はどこの国でも2と教えるが、歴史は国によって教える内容が相当異なっている” 羽田正『新しい世界史へ』(岩波新書)の第二章で、フランスと中国の高校で用いられる歴史教科書が紹介される。 たとえば、フランスの歴史教科書。 日では日史と世界史をわけて教えるが、フランスではわけない。 世界の歴史を扱う一立て。ってことになっているのだが、“三巻を通じて、記されているのは、ほぼすべてフランスとその周辺地域の歴史に限られている”のだ。 フランスの歴史教科書で、日はどう扱われているだろうか? ほとんど出てこない。日露戦争ではじめて登場する。つまり明治維新以前は、まったく出てこない。 これは、フランスに限った話ではない。イギリス、オランダでも、ほぼ同様。 ヨーロッパ諸国では、非ヨーロッパの過去は、自国と関連しない限りほとんど登場しないのだ。 中国の世界史教科書は、中国史と世界史の二立て。 特

    中国、フランスの歴史教科書で日本はどう扱われているのか - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/12
  • 履歴消去だけでは消せない!インターネットブラウザのこわい話(Gow!Magazine) - エキサイトニュース

    あなたはパソコンに詳しいほうですか? ときに、他人には知られたくない、プライベートなウェブサイトを覗くこともありますよね。そのパソコンが共有のものなら、多くの方は「履歴」を消していることでしょう。 ですが、履歴を消去しただけで安心している方は要注意! あなたの秘密がバレてしまう『ブラウザのこわい話』をお教えいたします。 何を検索したかがバレバレ「オートコンプリート」 ●機能 「オートコンプリート」という機能をごぞんじですか? 携帯電話の予測変換機能をイメージしていただけると分かりやすいでしょう。 GoogleYahoo!といった検索サイトの検索窓に文字を入力すると、文字の履歴が残ります。検索窓に同じ文字を入れれば、ご丁寧にも過去に入力した検索ワードがずら~っと出てしまうのです。 しかし、このことに気づきにくい理由があります。 「キーワード検索補助」という機能が同時に働いているからです。

    pacha_09
    pacha_09 2012/01/18
  • 元AV女優・峰なゆかがモテ心を解く、ネットで話題の『アラサーちゃん』 - エキサイトニュース

    先頃単行が発売になったばかりの漫画『アラサーちゃん』がおもしろい。ネットではすでに話題を集めていて、そのおもしろさがどんどん口コミでひろがっているのだが、一般の漫画雑誌に掲載されている作品ではないから、それなりに漫画好きを自任する人でも意外と知らないかもしれない。 なので、あらためて説明させていただこう。 作者の名前は峰なゆか。AV女優みたいな名前だなー、と思った人は勘がいい。日テレビのトーク番組「恋のから騒ぎ」への出演で注目を集めたのち、バスト93cm、ウェスト59cm、ヒップ91cmという脅威のボディサイズを武器にAVデビューを果たした美女だ。AVは2009年に引退して(今年の5月に少しだけ復活したが)、現在は“元AV女優”のライターとして活躍している。 彼女の思考の深さとそれを表現する文章のうまさは、ブログ「峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム」で十分うかがうことができる。 が、彼女

    元AV女優・峰なゆかがモテ心を解く、ネットで話題の『アラサーちゃん』 - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2011/12/20
  • 知らぬが損!男ウケ抜群「イイ女の言葉遣い6つ」(Gow!Magazine) - エキサイトニュース

    20代前半ならともかく30歳を超えれば、男性も容姿だけで女性を判断しなくなってきます。自分と価値観が合う女性、知的な女性の方が、一緒にいて心地良いからです。 いくら容姿が良くてチャーミングな女でも、失礼な言葉遣いは幻滅されます。特に第一印象というのは心に深く残りますし、男は意外と「女の言葉遣い」を見ているものです。 そこで、今すぐ使える『男ウケ抜群のイイ女の言葉遣い』をお教えします! 今すぐ使えるイイ女の言葉遣い6つ ●その1:「○○ありますか?」と聞かれたら「すぐにお持ちします」と返す この場合「少々お待ちください」と返事しがちですが、結果同じ行動であれば、肯定的な言葉を使うだけで印象が良くなります。 職場で上司や同僚などに好印象を与えること間違いなしです。 「肯定的な言葉を使う」ことを心得ておきましょう! ●その2:「○○でいい?」と聞かれたら「○○がいいです」と返す つい「○○でいい

    pacha_09
    pacha_09 2011/11/26