タグ

2012年4月19日のブックマーク (25件)

  • Twitterの140文字制限の理由について調べてみたら意外と奥深く感じた件 - もとまか日記

    以下を読んだら、何となくTwitterがイイ感じな理由が分かった気がした、ネットの実名「もとまか」です。 Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A - CNET Japan えーと、まあそれはさておき。 Twitterと言えば、以前から気になってたことに、どうして文字数制限が140文字なんだろう?ということがあります。普通、キリのいい100文字とかじゃない?という素朴な疑問。 てことで、早速Google先生に聞いてみました。 Twitterの発言はなぜ140文字までなのか? | IDEA*IDEAつまるところ、ケータイのSMSの文字制限が160文字で、20文字は発言しているユーザー名にあてるため、残った140文字がメッセージ用、というお話ですね。 なるほど、そゆことでしたか! となると次の疑問は・・・・SMSの文字数制限はどうして160文字なのか、という疑問。 短

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 文章の書き方以前!文章力の基本意識向上10か条

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+

    今週からアメリカのアトランタで行われている、NASA主催の宇宙生物科学会議(Astrobiology Science Conference)に出席しています。日、会場では「ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかった」とする研究発表がありました。 2010年末にNASAのWolf-Simon博士らが大々的に発表した、細菌GFAJ-1がヒ素をDNAの部品として使うことができるという発見。この発見の報告直後から、データの信憑性や実験方法の問題について、多くの指摘がされてきました。そしてついに、他の研究者らによる追試がなされ、GFAJ-1はDNAにヒ素を取り込まないとする結果が発表されたのです。 GFAJ-1. Image from Wikimedia ここで、Wolf-Simon博士らが発表した元々の研究内容を手短に説明します。 彼女らは、カリフォルニアにあるヒ素濃度の高いモノ湖から単籬した細菌GFA

    ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 理系大学院生

    理系大学院生ってなんであんなに気持ち悪いんだろね。 修士ぐらいだと普通の人もいるのかな。 少なくとも自分のいるキャンパスはどこみてもきもい人ばっか。 髪は伸ばし放題。 髭も伸ばし放題。 服は衿がよれよれ、色のあせたジーンズ、上下スエット、眉毛も整えてない。 目は死んだ魚の目のよう。 ほんっとにきもちわるい。老けて見える。 自分も理系大学院生だけど。 身なりには気を使っている。 ちゃんとした格好をすればいいのに。 髪を短く切って、眉を整えて、髭を沿って、サイズの合ったシャツを着て、カーディガンかジャケットを着て、新しいジーンズかスラックスを履けばいいのに。g.u.とかユニクロでいいのに。 女性がいないから身なりに気を使わないだけなんかね。 理系大学院生でも、もちろんちゃんとした格好してる人いるけどね。 すごく少数派。 自分も社会から見たら同じように見えるんだろうか。だとしたらもっとちゃんとし

    理系大学院生
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • ノマドワーカーがクールだなんて幻想だ! というお話 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ノマドワーカーがクールだなんて幻想だ! というお話 | ライフハッカー・ジャパン
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • アスペルガーやADHDなどの発達障害の大学生が増加中 : カラパイア

    アスペルガーやADHDなど、発達障害がある学生が増えているという。日学生支援機構が全国の大学などを対象に実施した実態調査によると、2011年5月1日現在、発達障害の診断書がある学生は、298校に1179人が在籍していた。診断書がなくても、発達障害と推察されて教育的配慮が行われている学生も、2035人おり、診断書のある学生の約1.7倍に上ったそうだ。

    アスペルガーやADHDなどの発達障害の大学生が増加中 : カラパイア
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 名前、年齢、職業…次にアピールすべきポイントは? 好感度を上げる自己アピール術

    初対面や合コンの場での自己紹介。名前、年齢、職業に何を付け加えたらいいかわからないという人も多いのでは? そこで今回は、合コンの際に好感度が上がる自己紹介やアピールポイントをリサーチ。こんな意見が挙がりました。 「鉄板ですが趣味料理という女性には、自然と好感を持ちますね」(24歳・営業) 「出身地を言ってくれると、近場だったり、その土地に訪れたことがあったりと話は盛り上がりますよね。もし、同郷であれば一気に親密度が増します!」(22歳・学生) 「以前、ラーメン巡りが趣味という女性がいて盛り上がりました。男性っぽい趣味があると気になりますね」(27歳・建設業) ふむふむ。趣味や出身地は共通項を見つけやすいので好評のようです。女性らしい趣味がウケるのはもちろん、女性が男性っぽい趣味を持っていると話が盛り上がりやすい様子。一方、女性が好感を持つ男性の自己紹介は? 「定番ですが、ドライブが趣味

    名前、年齢、職業…次にアピールすべきポイントは? 好感度を上げる自己アピール術
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • “依存症”ならば自己責任論は成立しない 規制なきまま社会と共存していけるのか――ソーシャルゲームの何が問題か【後編】

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 ディー・エヌ・エーとグリーの二社が牽引する、いわゆるソーシャルゲームの勢いが止まらない一方で、様々な問題が社会問題化しつつ

    “依存症”ならば自己責任論は成立しない 規制なきまま社会と共存していけるのか――ソーシャルゲームの何が問題か【後編】
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • http://magazine.gow.asia/love/column_details.php?column_uid=00001307

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 「歯が汚い」と言われまくるので削らずに歯を白くする『クイックホワイトニング』を試してみた!

    「歯が汚い」と言われまくるので削らずに歯を白くする『クイックホワイトニング』を試してみた! 2012年4月19日 わたくし佐藤記者は、記事に顔写真を乗せると「ゴルァァァァァーー! 貴様の歯はコキタネェェーんじゃああ!」と苦情が寄せられることがある。率直に申し上げて、私の歯はキレイとはいえない。むしろ汚いといった方がより的確かもしれない。 タバコのヤニと私生活の不摂生の影響により、歯がボロボロなうえに黄色いのである。部分的ではあるが暗黒のようにまっ黒になっている歯もある。虫歯じゃないのに黄色いのである……。このままではヤバイ! 美女がチューしてくれない! 読者にも嫌われる! ということで、1日でキレイな白い歯にしてくれるクリニックに行ってみたぞ! 助けて先生! 私が向かったのは、湘南美容外科の新宿デンタルスタジオ。ここは、一般的な美容外科だけでなく審美歯科(歯を美しくしてくれる歯科のことを意

    「歯が汚い」と言われまくるので削らずに歯を白くする『クイックホワイトニング』を試してみた!
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • メンズファッションプラス - 男性服の人気ランキング1位はコレ!

    「無難カッコいい」をテーマとした、失敗したくない人のためのメンズファッション通販サイトです! メンズファッションプラスでは、2024年に流行のメンズファッションを各種取り揃えております!「雑誌のファッションは奇抜すぎる・・・」「普通の服でいいんだけどなぁ・・・」という方にピッタリなお洋服をコーディネートでご提案している通販サイトです。 お洋服をお探しの方は、カテゴリ一覧からお好きなカテゴリをクリックし、お好きなアイテムを探してみてください。各商品ページには該当商品を着こなした全身コーディネートの写真がたくさん掲載されています。さらに、「マネキン買い」ページといわれる1クリックでコーデ買いできる商品ページへのリンクもありますので、よろしければご活用ください。 会員登録はこちらから| 『マネキン買い』をチェック| メンズファッションプラスとは? 春服を見る| 夏服を見る| 秋服を見る| 冬服を

    メンズファッションプラス - 男性服の人気ランキング1位はコレ!
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • アメリカの就職人気ランキングに見る日本企業との違い

    はじめまして、ガイアックスの佐別当(さべっとう)と申します。 2000年に設立間もないベンチャー企業だった当社にインターンとして入社し、12年が過ぎました。広報や新規事業の立ち上げを経験し、現在は企業向けSNSの事業統括を担当しています。また、「はたらきたい。」という広く「働く」をテーマにしたブログも書いており、プロフィールの詳細はそちらをご確認ください。ここでは人事を担当する方々へ向けて書いていきたいと思います。 さて、そろそろ日の新卒就職活動もピークを迎える時期です。学生の皆さんはもちろん、企業の人事担当や採用を決める関係者も多忙を極め、気持ち的にも余裕が無くなってきているのではないでしょうか?そして、この就職活動・採用活動に関して何かおかしい、何か無力感のようなものを感じている人もいるのではないでしょうか? 例えば、日の就職人気企業ランキングは今の日の象徴のように否定的に紹介さ

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 朝日新聞デジタル:日本の食費7割、外食・コンビニに 2040年予測 - 社会

    東アジアの2040年の糧需要を予測した調査報告書を、米国穀物協会が18日発表した。日では家庭の品支出のうち70%が、外やコンビニの調理済み品に向くなど、「キッチンのないアジア」化が進むという。  裕福で健康への関心が高い日の消費者が、東アジアの消費者の目標になっていると指摘。家庭以外で調理された品への支出比率は10年時点の38%から、大幅に高まると予測した。消費者の間に、利便性を求める傾向が強まるためという。  中国は40年までに全人口の70〜80%が都市部に集まる可能性があり、日と同じく品の利便性を求めるようになるという。中国が世界の糧事情を決めるようになる、とも指摘している。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら関連リンク〈ロイター〉コンビニ大手は営業最高益更新予想

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 坂本龍一「学生食堂で一人でご飯食べてる人を見るとすごく不愉快」「見たくないのに見せられる他人の気持ち考えてくれ」 | ロケットニュース24

    世界中で絶大なる人気を誇るミュージシャン・坂龍一先生が、学生堂で一人で事している人に対して不快感をあらわにしている。「学生堂で一人でご飯べてる人いるわけ。男とかで。きちんとべてるんだけど、それを見ると僕、すごく不愉快なのね(笑)」と発言しているのだ。 この発言は、人気情報サイト『日刊イトイ新聞』に掲載された糸井重里さんとの対談内のもので、インターネット上では大きな物議をかもしている。以下は、坂龍一先生の発言の一部を引用したものである。 ・坂龍一先生の発言 「ジャージをはいてる人が嫌いなんです」 「昔よく遊んでた友達がある日ジャージはいてたんで、その瞬間、絶交しました」 「ほんとに嫌いなんで。僕の前でみんなはかないでね」 「学生の時に、学生堂で一人でご飯べてる人いるわけ。男とかで。きちんとべてるんだけど、それを見ると僕、すごく不愉快なのね(笑)」 「それはや

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー

    バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。渦中の元社長、マイケル・ウッドフォード氏は今、何を考えているのか。話を聞いた。 バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。2011年12月に公開された第三者委員会の報告書でその概要が明らかになったが、東証は2012年1月、組織的な犯行ではなく、利益水準や業績トレンドを継続的に大きく見誤らせるものであったとまではいえないとして上場維持を決定した。 次の焦点は第三者委員会の報告書で求められた、新経営陣への移行。4月20日に開催される臨時株主総会では新経営陣の選任が議案となるが、総会に出席するために来日したマイケル・ウッドフォード元社長に今後の方針などについて尋ねた。 米国の機関投

    「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 開成「最後まで男子校だ」…男女別学、1割切る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    男子校と女子校が激減している。 文部科学省の2011年の調査では、男子か女子どちらかだけが在籍する高校は全国で464校。すでに全体の1割を切り、20年前の半分以下に減っていた。少子化で、学校側が生徒を多く集めようと共学に衣替えしたことが大きい。ただ、難関大学への進学実績は男子校が上位を堅守。「男女別学の効果」も読み取れる。 「バンカラ校」も「乙女の園」も、平成の初めにはずっと多かった。1991年は、男女どちらかだけの高校は1002校で、全体の18・2%。それが08年に10%を下回り、11年には男子のみ130校、女子のみ334校の計464校で9・2%になった。 中高の男子校だった東京の目黒学院は一時期減った生徒数が回復せず、11年に共学化した。 松武巳常任理事は「受験生、生徒数を増やすには共学にするしかなかった」と話す。10年の受験生は約390人だったが、11年に共学化して約660人に急増

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び

    宿題をやらなきゃならにゃーのだが、さきにこちらを。 承前 てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート および、上記記事へのはてぶ はてなブックマーク - てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート このあたりの議論において、てんかん患者への自動車運転免許取得を一律に禁ずる対策には根拠がなく、社会的な公正性を考慮しない愚策であることを簡単に論証しますにゃ。 定量的議論の欠如 リスクは定量化されなければ議論をすることはできにゃー。定量化すればそれで十分というわけではにゃーのだが*1、定量化は議論の前提として必須ですにゃ。 特に、特定の疾病を持つ集団の自由を制限しようというのだから、制限を主張する側が定量的な根拠をだし、社会的な公正さを考慮する必要があるのは絶対的に必要な話ですにゃ。 ところが ブコメを見るに、「てんかん患者を車に乗せるな」

    てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 「自然出産」を礼賛するメディアの背景 | ヨミドクター(読売新聞)

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 朝日新聞デジタル:首相、TPP交渉への参加表明見送りへ 日米首脳会談 - 政治

    関連トピックス参議院選挙APEC野田佳彦鹿野道彦TPP  野田佳彦首相は環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐり、30日の日米首脳会談で交渉参加を正式表明することを見送る方針を固めた。米国との事前協議が難航していることに加え、民主党内に根強い反対論があるため。複数の政府関係者が18日、明らかにした。  首相は昨年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で「交渉参加に向けて関係国との協議に入る」と表明。今月29日からの訪米で、交渉参加の表明を目指してきた。  だが、TPP反対派は消費増税法案の反対派と重なる。閣内でも鹿野道彦農林水産相が「まだ言及するところまで来ていない」と時期尚早との考えを示すなど、慎重論がある。参院で閣僚2人に対する問責決議案が可決される見通しであることから、訪米前や訪米時に正式な参加表明すれば、政権基盤が揺らぎかねないと判断した。首相は18日の参院予算委員会

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 貧困大国アメリカのようにならないために政治をあきらめてはならない - webDICE

    『政府は必ず嘘をつく─アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること』の著者・堤未果氏 ジャーナリスト・堤未果氏が2月に上梓した『政府は必ず嘘をつく─アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること』は、彼女がこれまでに発表してきた『ルポ 貧困大国アメリカ II』などでも評価を受けた非凡な洞察力により、一見バラバラに位置すると思われる911、311、TPPを貫く問題を明らかにしている。その基盤にあるのは『アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること』というサブタイトルにもあるように、アメリカ貧困化を目の当たりしてきたことがあるという。示唆に富んだ言葉には、日が変わるためには、これからどのように社会と政治を見ていくべきなのかというヒントが隠されている。 日の国民は日常の中で政治を意識しているか ── 『政府は必ず嘘をつく』というタイトルですが、誰のために嘘をつく、というタイ

    貧困大国アメリカのようにならないために政治をあきらめてはならない - webDICE
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • 年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース

    書評ライターとして、読書特集と聞けば大抵の雑誌には目を通すようにしているのだが、ビジネス誌の元「プレジデント」でそれをやるとは盲点だった。しかもタイトルがすごい。 「ビジネスマン1000人調査の意外な結論! 仕事リッチが読むバカを作る」! 「仕事リッチが読むバカを作る」ですよ。すごい! そしてその下に「年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代」とのサブコピーが。 これ、ビジネス誌の表紙に書くことじゃないよ! すごいすごい! などと私は興奮して雑誌を買ったです。第2、第4月曜日発売だから、買えるのは今週一杯みたい。興味を持った人は急いだほうがいいです。どんな特集なのかを、ちょっとご紹介しましょう。 くだんの記事は、ビジネスマン1002人に対してアンケートを実施(リサーチ会社を介して行い誌名は伏せる)、そのうちの334人から得られた回答を元に構成したとのこと。この集計結果がすごいの

    年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース
    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19
  • SYNODOS JOURNAL : TPPで日本は世界一の農業大国になる 浅川芳裕

    2012/4/197:0 TTPで日は世界一の農業大国になる 浅川芳裕 書『TPPで日は世界一の農業大国になる』はTPP賛成でなければ、ましてTPP反対でもない。そんな悠長で不毛な議論の対立にかまっている暇はない。 書は実際的にTPPを活用するだ。とくに日の農業・産業をどう発展させるか具体論を示す実践である。ひいては、国民の生活や日経済、地域の雇用、所得をよくするための提言書でもある。 世に蔓延るTPPとはわけが違う。 TPP反対派は「農業が壊滅する」、そして「料が足りなくなる」と農業弱体化・運命論を主張する。対するTPP推進派は「農業政策の変更が必要」、その結果、「農業の構造改革が起こる」と農業社会工学的・運命論を展開する。どちらも同じ運命論者に変わりない。前者は、自らの空想に従って、農家がある日、全員廃業するような不吉な予感を勝手にばらまく占い師の類だ。後者

    pacha_09
    pacha_09 2012/04/19