pacstrapのブックマーク (20)

  • スキマバイト事業者に不正アクセス 個人情報など約50万件漏えいか 「情報転得した」と主張の人物がデータ入りUSBメモリ返還

    スキマバイト事業者に不正アクセス 個人情報など約50万件漏えいか 「情報転得した」と主張の人物がデータ入りUSBメモリ返還 いわゆる“スキマバイト”募集プラットフォームを手掛けるネクストレベル社(大阪市)は5月24日、不正アクセスにより個人情報など50万件近くが漏えいした可能性があると発表した。なお事態の発覚後、「情報を転得した」と自称する人物から連絡があり、警察官立ち合いの下、情報を含むUSBメモリを受け取ったという。 漏えいした可能性がある情報は、プラットフォームに登録している個人ユーザーのID、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、口座情報、勤務経歴や勤務条件、資格、緊急連絡先、同サービス上に登録されている身分証明書の写真にアクセスするためのURLなど49万6119件。 このうち、身分証明書の写真にアクセスするためのURLは変更済みという。情報の中にマイナンバーは含ま

    スキマバイト事業者に不正アクセス 個人情報など約50万件漏えいか 「情報転得した」と主張の人物がデータ入りUSBメモリ返還
    pacstrap
    pacstrap 2024/05/29
    闇バイトのターゲットリストとして使えるね
  • 僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita

    これまで数多くのシステム障害を復旧してきました。 障害は無いに越したことは無いですし、起こらないように最善を尽くすのが我々エンジニアの使命です。 しかし、どれだけ最善を尽くしても起こる時には起こります。 今回は、これまで数多くの障害を復旧させてきたエンジニアが、復旧作業時に何を考えているのかを改めて言語化してみたいと思います。 こういう情報ってそれぞれのエンジニアの頭の中にあってあまり共有されないので、意外に参考になるかなと思います。 障害復旧対応の醍醐味 表現が適切かは分かりませんが、僕はシステム障害を復旧させるのが大好きです。目の前に起こっている事象からヒントを集め、地道に原因を切り分けてクリティカルヒットを見つけたときは名探偵になった爽快感があります。 加えて、動いているものを常に動かし続ける日頃の保守運用とは異なり、動いてないマイナスの状況を0まで戻すということで、復旧成功した際に

    僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita
    pacstrap
    pacstrap 2024/02/05
    知らんサーバーに入ったらとりあえずfreeとdfで安全確認してる
  • 戦争に関わるあらゆる場に女性がいた 徴兵制を復活させた国の戦争観とは(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月初旬に1週間、スウェーデンの首都、ストックホルムに滞在した。政府系機関スウェーディッシュ・インスティテュートの招待で、同国の民主主義の現状に関するメディア・トリップに参加するためだ。日韓国、マレーシア、インドネシア、トルコ、イスラエル、ロシア、ザンビア、南アフリカ、ラトヴィア、11カ国からジャーナリストが集まり、専門家からレクチャーを受けたり、若いビジネスパーソンが集まる会議を取材したりした。 金曜にプログラムが終了し、翌日土曜日を使って3つの博物館を回った。ノーベル博物館、陸軍博物館、国立歴史博物館だ。これらの展示から歴史の暗い面を隠さず事実として伝えようとするスウェーデンという国の戦争観が見えた。記事ではそれを伝えたい。 ノーベル賞の歴史や受賞者の持ち物を展示したノーベル博物館は、開館前から人々が列を作っており人気が伺えた。 開館前から列ができていたノーベル博物館 ギフトショッ

    戦争に関わるあらゆる場に女性がいた 徴兵制を復活させた国の戦争観とは(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pacstrap
    pacstrap 2020/08/19
    悲劇的な歴史の正しい振り返り方だと思う
  • 後編 – 産直ECが小規模農家を疲弊させる3つの理由 | 革新的農業を実践する TREE&NORF/トゥリーアンドノーフ

    です。 先週公開した記事「産直ECが小規模農家を疲弊させる3つの理由」は想像以上にたくさんの方々が読んでくださいました。ありがとうございます。 今回はその続きですが、最初に、先週の内容を簡単にまとめておきます。 新規就農、有機・自然農法に関わらず、生産量や品質が安定しない質的な原因は栽培技術不足である 「情報(思いやコダワリ)が正しく届いていないから販路が開拓できない、野菜が売れない」は間違いである 小規模農家の救い手として、日農業の課題解決の担い手として「産直EC」が注目を浴びているが、今のままでは逆に小規模農家を(そのサービス自体をも)疲弊させることになる 当初の予定では、僕が考える日農業の質的な課題、「多過ぎる農家が日の農業をダメにする」を公開する予定でしたが、たくさんの反響やご意見を頂戴しましたのでこれを変更し、稿では「産直ECが小規模農家を疲弊させる3つの理由」に

    後編 – 産直ECが小規模農家を疲弊させる3つの理由 | 革新的農業を実践する TREE&NORF/トゥリーアンドノーフ
    pacstrap
    pacstrap 2020/08/18
    やっぱり規模化と農業技術だよな
  • コロナで自社業界が無くなった

    いろんな業界がコロナで大変だと増田で悲鳴が上がってきているけど、ウチも中々に大変なんで書いてみる。 当方しがないケータリング業者。会社の歓送迎会やレセプションパーティなんかを中心にやっていたんだけど、2月から売上がゼロ。年始の時には定期のお客さん含めて6月くらいまで毎月10弱の予約入ってたんだけどオールキャンセル。その後の新規もゼロ。どっかのホテル業界が90%減少って言ってたけどウチは100%減少。 3月ぐらいの時は正直、秋くらいには落ち着くかなと思っていた。自社サイトリニューアルしたり、調理場の改装したり、(お金にならないけど)営業がてら個人宅向けの出張ケータリングしたり、慣れないYoutubeなんかも配信したりもして「コロナは仕込みの時期!」ってやってたんだけど、もう無理。 今年の仕事はおそらくゼロ。来年もこの調子だとワクチンや重症化予防薬できるまでゼロ。多分、この仕事自体が数年間は

    コロナで自社業界が無くなった
    pacstrap
    pacstrap 2020/07/30
  • Word2Vec のニューラルネットワーク学習過程を理解する · けんごのお屋敷

    Word2Vec というと、文字通り単語をベクトルとして表現することで単語の意味をとらえることができる手法として有名なものですが、最近だと Word2Vec を協調フィルタリングに応用する研究 (Item2Vec と呼ばれる) などもあるようで、この Word2Vec というツールは自然言語処理の分野の壁を超えて活躍しています。 実は Item2Vec を実装してみたくて Word2Vec の仕組みを理解しようとしていたのですが、Word2Vec の内部の詳細に踏み込んで解説した日語記事を見かけることがなかったので、今更感はありますが自分の知識の整理のためにもブログに残しておきます。なお、この記事は Word2Vec のソースコードといくつかのペーパーを読んで自力で理解した内容になります。間違いが含まれている可能性もありますのでご了承ください。もし間違いを見つけた場合は指摘してもらえると

  • マッチ売りの少女を殺したのは誰か。ー 自分をオープンなものにしている限り人間は絶対に死なない。 - いばや通信

    知多半島の朝焼けが綺麗だった。先日開催されたトークセッションの中で、参加者の女性が「古い物語を、新しい物語に書き換える必要があると思っています」と話してくれた。この言葉が今でも印象に残っている。私は、最近頻繁に考えている「マッチ売りの少女」が良い例になるのではないかと思い、あれこれ思考を巡らせていた。 マッチ売りの少女の物語を頻繁に思い出す。もしも少女が「マッチを買ってください」ではなく「誰か助けてください」とお願いしていたら、寒空の下で死ぬことはなかったのではないだろうか。「生きるためには何かを売らなければいけない」という考え方に、最近は違和感を覚えるようになった。— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2015, 1月 31 マッチ売りの少女の物語をおさらいすると、「大晦日の夜に少女はマッチを売っている。すべてを売らなければ父親に厳しく叱られてしまうために、少女は懸命にマッチ

    マッチ売りの少女を殺したのは誰か。ー 自分をオープンなものにしている限り人間は絶対に死なない。 - いばや通信
    pacstrap
    pacstrap 2016/04/29
  • ArduinoでLチカしたその後に【後編】長文注意 - そのボード、僕が積んでおきます。

    さて、前回の続き。 ArduinoでLチカしたあとに、なかなか次の一歩が踏み出せなかった経験から、同じような状況の人に一歩を踏み出すための情報をまとめている。 作ったものが目で見ても楽しい方が自分のやる気にもなるし、他の人にもわかってもらいやすいことから、出来る限り見てわかるものを多めに。 前回は基的なパーツが多かったけれど、今回は少し難度を上げ、その分一気に色々な応用がしやすいものに踏み込んでみよう。 アナログセンサーを使う センサーの結果が、電圧や電流、抵抗値の変化となるタイプのセンサー。Arduinoのアナログ入力を使い、analogRead()でデータを取得する。 Arduino - AnalogRead 結果は、0〜1023の値で返ってくる。 光センサー(CdSセル) 光の強さによって抵抗値の変化するセンサー。 CDSセル 5mmタイプ: パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネ

    ArduinoでLチカしたその後に【後編】長文注意 - そのボード、僕が積んでおきます。
    pacstrap
    pacstrap 2016/04/29
    Arduinoで使えるセンサー類まとめ。何か作ってみたくなる
  • SDカード256GBでiPodClassicの修理&容量アップ作戦 - MIKINOTE

    www.mikinote.com 先日、大事に使っていた160GBのiPod Classicが壊れてしまいました。 今まで聞いたことのない異音がして、曲のデータとかも全て消えてしまいました。どうもHDD(ハードディスク)の寿命が来たせいで壊れてしまったようなのですよね。 おそらく、HDDを正常に動くものに交換してしまえば直すことができるはず・・・ということで、いろいろと必要なものを買い物して、修理することにしました。 ただし、普通に修理するだけではおもしろくありません。そこで、今までの160GBという容量をさらに増やすことにしてみました。 これでうまくいけば、160GB→256GBという容量増加が期待できます。僕のMaciTunesに入っている音楽データも全てiPod Classicの中に収めて、持ち歩くことができるようになるでしょう。 <目次> iPod Classicの容量増加のため

    SDカード256GBでiPodClassicの修理&容量アップ作戦 - MIKINOTE
    pacstrap
    pacstrap 2016/04/09
    こういう、モノへの愛着は素敵。うちの子も最近ちょっとした振動でHDDが一瞬フリーズするので是非挑戦したい。
  • 「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!

    かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。 飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。 それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 しかし、かつて玉川上水に2000が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。 最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。 僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。 どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。 命がけだった昭和の花見 -小金井桜って昔は有名だったんですよね 「そうだよ。私が小

    「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!
    pacstrap
    pacstrap 2016/04/05
    生きてりゃ花見で死ぬこともある。そういう時代の人間は強いんだろうな。
  • 男がペニスの大きさを気にする理由を進化論で考える - デマこい!

    なぜ男はペニスは大きさを気にするのだろう? 一見するとバカバカしい疑問だが、じつはかなり奥が深い。ヒトは霊長類のなかで、もっとも巨大なペニスを持つ動物なのだ[1]。 勃起したペニスはゴリラでは3cm強、オランウータンでは4cm弱。ヒトに最も近いチンパンジーでもゴリラの倍程度だ[1][2]。一方、ヒトの男性は平均的に12cm以上のペニスを持つ。アジア人は比較的ペニスが小さいと言われるが、それでも日人の平均サイズは13~14cm程度だ[3][4]。オスのチンパンジーが立ち上がった際の身長は1.5〜1.7mで、ヒトと大差ない[5]。ヒトのペニスが大きいのは、ヒトがチンパンジーよりも大きな体を持つからではない。ヒトのペニスは明らかに進化の過程で巨大化するような選択を受けている。 雑誌やネットの広告では、しばしば、ペニスの肥大化をうたったサプリや整形手術が紹介される。16世紀のヨーロッパでは、コッ

    男がペニスの大きさを気にする理由を進化論で考える - デマこい!
    pacstrap
    pacstrap 2016/03/23
    僕ら男はみんな一角獣
  • FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 1 | POSTD

    私のように、Reactを使ってより進んだことがしたいと考えたなら、おそらく Flux に注目した経験があると思います。ざっと目を通してタブを閉じ、JavaScript開発者としての自分の人生を見直したことでしょう。 もしReactになじみがなければ、私の記事 「React入門」 を読んでみてください。 Fluxとは? Fluxは、遠目には始めるために複雑な手順を踏まなければいけないように映ります。しかし、 GitHubにあるexample を見てみれば、これがどのように機能するのかが実に明確になってきます。 簡単に言うと、Fluxは美化された 出版-購読型モデル のアーキテクチャです。データはシステム内を一方向に流れ、そこから様々な利用者が必要に応じてデータを取得します。これについて考えるには、私たちの体に例えてみると簡単です。 イベント – 血液 血液は私たちの体内を一方向に流れています

    FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 1 | POSTD
    pacstrap
    pacstrap 2016/03/02
  • Web制作のクオリティを飛躍的に高めるJavaScriptライブラリ10選を一挙公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「JavaScriptライブラリ」を活用しているでしょうか? Webサイト制作はもちろんのこと、さまざまなWebアプリやサービスなどを開発する時に、大幅な時間短縮やクオリティを飛躍的にアップすることが出来るようになります。 そこで今回は、国内外で人気が高くて誰でも簡単に扱える「JavaScriptライブラリ」を厳選してご紹介しようと思います! ■多機能な「写真ギャラリー」を組み込めるライブラリ! ◆1.Viewer.js 複数の画像を表示する際に、オシャレな「ギャラリー風」に変換してくれるライブラリです。 類似のライブラリはいくつか存在しますが、「Viewer.js」は使い方が非常にシンプルで扱いやすいのに、多機能性も備えているスグレモノとなっています。 基的な使い方としては、HTMLファイルに表示させたい画像を「リスト要素」で指

    Web制作のクオリティを飛躍的に高めるJavaScriptライブラリ10選を一挙公開! - paiza times
    pacstrap
    pacstrap 2016/02/12
    フリックと波紋エフェクトがいい感じ。jsでスマホアプリ作るときに使おう。
  • Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL

    先人たちが1年前に通った道で、いろいろいまさらかよって話なんですが。基的に以下の記事読んだら分かります。要はGulpとかGruntといったモノ使わずにnpm run hogehogeでビルドしよーぜって話です。 task automation with npm run オレ的Gruntに対する最新の気持ち - from scratch Node - npm で依存もタスクも一元化する How to Use npm as a Build Tool // package.json "scripts": { "start": "npm run start-serve & npm run watch", "test": "stylestats public/files/css/maple.css", "start-serve": "browser-sync start --server publ

    Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL
    pacstrap
    pacstrap 2016/02/12
  • PhantomJS入門 ページオートメーション - Murayama blog.

    PhantomJSは、Webページのロード/操作が可能です。 Webページ上での様々な操作を自動化することができます。 DOMの操作 PhantomJSではDOMスクリプティングやCSSセレクタを使うことができます。 ブラウザで実行されているかのように振る舞います。 page = require("webpage").create() url = "http://www.httpuseragent.org" console.log "The default user agent is #{page.settings.userAgent}" page.settings.userAgent = "SpecialAgent" page.open url, (status)-> if status != "success" console.log "Unable to access network

    PhantomJS入門 ページオートメーション - Murayama blog.
    pacstrap
    pacstrap 2015/08/20
    " 受け渡し可能なデータはJSONにシリアライズ可能なオブジェクトに限定 "
  • 言語処理100本ノック 2015

    言語処理100ノックは,実践的な課題に取り組みながら,プログラミング,データ分析,研究のスキルを楽しく習得することを目指した問題集です 実用的でワクワクするような題材を厳選しました 言語処理に加えて,統計や機械学習などの周辺分野にも親しめます 研究やデータ分析の進め方,作法,スキルを修得できます 問題を解くのに必要なデータ・コーパスを配布しています 言語はPythonを想定していますが,他の言語にも対応しています

    pacstrap
    pacstrap 2015/08/15
  • よく使うadbのコマンド - Qiita

    ダウンロードしたSDKのplatform-toolsディレクトリにパスを通しておく。 adb だけで実行すると使い方を見られる。

    よく使うadbのコマンド - Qiita
    pacstrap
    pacstrap 2015/04/26
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
    pacstrap
    pacstrap 2015/04/11
  • Bootstrap使い方メモ1(基本+CSS) - Qiita

    公式サイトを一通り動かしてみたときのメモ。 まずは CSS。 Hello World Bootstrap を入手する ここ から zip ファイルをダウンロードする。 HTML を書く <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <link rel="stylesheet" href="bootstrap.min.css" /> </head> <body> <h1>Hello Bootstrap!!</h1> </body> </html> HTML5 の DOCTYPE を記述する。 css ファイルを読み込むだけで使い始められる。 モバイル用に viewport を設定する meta タグを記述する。 user-scalable=n

    Bootstrap使い方メモ1(基本+CSS) - Qiita
    pacstrap
    pacstrap 2015/04/09
  • プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

    僕は、プログラムをする上で変数や関数に良い名前を付けるのはとても重要と考えています。 というのも、良い名前を付ければ、それだけでそのコードがしたいことの説明になり、コメントと同等の働きをすることもあるからです。 自分がちゃんとそれをできているのかはさておき、僕は普段から、できれば読みやすくて分かりやすい名前を付けたいと思っています。他の人も読むコードであれば、できればプログラムでよく使われるような単語を利用して書いた方がより分かりやすいです。 ただ、よい名前を考えるのって、ちょっと面倒くさいんですよね。僕はこれまで、英語の辞書を利用して、考えたりしていたのですが、「何か、プログラムでよく使われる単語をまとめたものはないか?」と探したら、ドンピシャのものがいくつかあったので、それらをまとめて以下で紹介します。 photo by Michael Coté codic codic – デベロッパ

    プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
    pacstrap
    pacstrap 2015/03/18
  • 1