タグ

2017年11月14日のブックマーク (12件)

  • 人間関係ほど難しいものはないけど難しく考えすぎなくても大丈夫、というお話。 | おたくま経済新聞

    人への接し方や気持ちのありようなどを漫画にして度々話題になっている、漫画家のさわぐちけいすけさん(@tricolorebicol1)。最近、若い人からの悩みごとのメールをよく貰うとの事で相談への返信を書いているそうです。 「仲が良かったはずの子に突然無視され始めたが原因不明で困っている」という中学生 「遅刻したり話がかみ合わない友人にイライラするが私の心が狭いのか」と悩む高校生 「同じ研究室で苦手な人がいて、つい避けてしまう」という大学生 長文で切羽詰まった悩みごとに対してさわぐちさんは親身に長文で返信しています。その中で 「学校は、性格も志も異なる人間が雑多に放り込まれる場所。」 「色々な考えに触れる。そして、各自の価値観で変化していく場所。」 「『同じ集団にいるから』そんな理由で苦しんでまで無理に仲良くする必要が当にあるだろうか?ただ偶然、同じ場にいるだけの人間に執着するのは勿体ない

    人間関係ほど難しいものはないけど難しく考えすぎなくても大丈夫、というお話。 | おたくま経済新聞
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
  • Google Homeで「ピカチュウ」と会話 応答は100以上 開発のワケ

    「“かがくのちからってすげー”と、われわれも実感している」──スマートスピーカーでピカチュウと会話できるサービス「ピカチュウトーク」の開発秘話をポケモン社の新藤貴行ディレクターが話した。 米Googleの「Google Home」、LINEの「Clova WAVE」に続き、11月8日にはアマゾンジャパンが音声アシスタント「Alexa」(アレクサ)に対応する「Amazon Echo」シリーズの国内発売を発表。各社からスマートスピーカーが出そろったが、それぞれ力を入れているのが他社サービスとの連携機能だ。 Googleは10月24日、Google Home上で動く音声アシスタント機能「Google アシスタント」で、他社の提供サービスと連携するための開発者向けプラットフォーム「Action on Google」を日でも提供開始した。例えば「オーケーグーグルべログと話す」と話しかけると、ユ

    Google Homeで「ピカチュウ」と会話 応答は100以上 開発のワケ
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    これのためだけに、GoogleHomeが欲しくなっている今日このごろ。
  • 空転🔁 on Twitter: "…え!?なんでお前うちにいんの??? https://t.co/LbbdbtWMgc"

    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    あのとき助けていただいた…
  • 「プレミアムフライデーってありがた迷惑ですよね?」と日経新聞で意見したら、経産省がやってきた──サイボウズ青野慶久と「日本人の休み方」を議論 | サイボウズ式

    なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは──。 サイボウズが9月13日に日経済新聞で掲出した「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう?」の意見広告。その日の朝、1件の電話がありました。 電話の主は、プレミアムフライデーを発案・推進する経済産業省の方。「これはやりすぎた、怒られるのでは」と思いきや、どうやらそうではない様子。 その後「意見交換」として、消費・流通政策課 課長の林揚哲さんがサイボウズに来社。代表取締役社長 青野慶久と林さんのプレミアムフライデーについての議論は、「働く人の自立と休み方」へと発展していくのでした。

    「プレミアムフライデーってありがた迷惑ですよね?」と日経新聞で意見したら、経産省がやってきた──サイボウズ青野慶久と「日本人の休み方」を議論 | サイボウズ式
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    面白い話。一方一律に休みにしてくれないと、他者/他社との仕事では差し支えるんよね。それを許容してもらえない(と思い込んでいる)管理者経営者。24h365d対応な職場じゃそうもいかない。交代休むしかない。
  • 地球儀カプセルマスコット ver.Planet | Qualia

    地球儀カプセルマスコット ver.Planet 商品情報 商品名:地球儀カプセルマスコット ver.Planet 様々な惑星が、地球儀風インテリアになって登場です! メーカー:株式会社 Qualia 発売日:2017年11月上旬発売予定 価格 :各200円 全6種 素材表示 体:ABS

    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    ポリウレタンのボールの表面に印刷されている太陽系なら他社から出ているけど、さらに踏み込んだ感じだな。
  • URLエラー:札幌弁護士会

    ご指定のページはURLが変更になったか削除されました。 お手数ですがトップページから再度アクセスしてください。ご迷惑おかけいたします。 自動的にトップページへ移動します。 自動的に移動しない場合はこちらをクリックしてください。

    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    タクシー内における器物損壊等の報道について(札幌弁護士会)
  • 「大人」の読みは「おとな」じゃなかった! 「大人500円 小人200円」の読み方は?

    遊園地のチケット売り場や駅の切符売り場で見かける「大人」「小人」。「大人」はまあ「おとな」でしょうけど、「小人」の読み方、分かりますか? 分からないことがあったら、まずは辞書を引いてみましょう……と、言いたいところなのですが、今回は読み方が分からないので紙の辞書は使えません。こういうときに便利なのがデジタルな媒体。今回は、デジタル大辞泉や大辞林など複数の辞書から用語を検索できる「コトバンク」を使ってみます。 「小人」の検索結果として出てきたのは、「こびと」「しょうじん」「しょうにん」という3種類の読み方。それぞれの意味を調べてみると、『大辞林 第三版』(三省堂)の次の説明が見つかりました。 しょうにん【小人】 子供。少年。入場料・乗車賃などを示す場合に小学生以下をいう。 小人(コトバンク) そう、アレは「しょうにん」と読むのが正しいのです。一件落着! ……と言いたいところなのですが、その後

    「大人」の読みは「おとな」じゃなかった! 「大人500円 小人200円」の読み方は?
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
  • CREWでございます!

    ZGRUbJdJAlnAjwSfgaY8yWbfwALpc0Kc ZGRUbJdJAlnAjwSfgaY8yWbfwALpc0Kc 9578b8e6530cd06cfdf6029b2188d65f championcross 20

    CREWでございます!
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
  • 「人工流星」に対する違和感・天文マニアは井の中の蛙になっていないか? | 天リフOriginal

    この記事の内容最近ニュースで時折目にする「人工流星」。日のあるベンチャーが人工衛星から「流星の素」を発射し、地上に流星雨を降らせようというもの。大手のスポンサーの協賛も決まったようで、2019年に広島で最初のイベントが実施予定という報道がされています。 ところが、このプロジェクトに対して「天文マニア」からはかなり否定的な反応が多数。そのギャップの理由は何か? 人工流星の技術・エンタメ・ビジネス面からの価値と実現性はいかに?それらを整理してみました。 「人工流星」とは? ここで話題にしている「人工流星」とは、宇宙ベンチャーのALE(エール)社(東京・港区)が計画しているもの。 ITmediaNEWS・人工流れ星、2019年に広島で実施 ベンチャーら民間宇宙事業で http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/10/news106.html 同社らが

    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    天文側からの考察。
  • 各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    2017/11/14 11:00 ただし、 ・自治体のための訓練で住民は参加しない ・実は2012年から毎年実施している ・携帯電話は鳴らず、住民がやることはとくにない 各自治体によっては、拡声スピーカーが鳴ることもあるらしい。
  • エンジニアがノベルティを作ったら雑誌の付録になった件について (IIJリングノート2017)

    IIJ編集「インターネット便利帳」が技術評論社Software Design誌の付録に インターネット関連のインフラエンジニア・プログラマの皆さんにおなじみの、技術評論社の雑誌「Software Design」2017年12月号(11月18日発売)に、IIJが編集した「インターネット便利帳」が付録に付くことになりました。 この「インターネット便利帳」は、もともとIIJがノベルティとして作成したリングノートの巻末に収録されていたものです。今回Software Design誌の付録にしていただくにあたり、リングノートに収録されていた10ページに加えて2ページ分書き下ろしを追加いたしました。また、追加したコンテンツに合わせて全体の構成も変更しています。(合わせていくつか発見されたミスを修正し、最新の情報に更新しています) Software Design付録版・インターネット便利帳収録内容 (※印

    エンジニアがノベルティを作ったら雑誌の付録になった件について (IIJリングノート2017)
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    ビジネス手帳に必ず付いている「付録ページ」のIIJ版をノベルティにしてたけど、それを付録にしたと(笑)
  • ヒカキンがiPhone Xを諦めたのは他人事ではない

    ブンブンハローフェイスアイディー。YouTuberのヒカキンさんが12日に新作動画「【悲報】iPhone XからiPhone 8にしました」をアップしました。 ヒカキンさんは動画内で、iPhone Xの利用を諦めてiPhone 8にした理由を「顔認証機能(Face ID)が使えないから」としています。といっても、認証の精度が不正確だからではありません。 いまや有名人のヒカキンさん。出先ではつねにキャップをかぶり、マスクをしているそうです。その状態でFace IDを使いロックを解除しようとしても、端末が人と認めてくれないのだとか。 “顔バレ”を気にする有名人ならではの問題かと思われるでしょうが、話はそれほど単純ではないかもしれません。一般人が使う際にも、このFace IDでストレスを抱える可能性があるのです。 ASCII編集部でも検証しましたが(関連記事)、iPhone XのFace ID

    ヒカキンがiPhone Xを諦めたのは他人事ではない
    paku7651
    paku7651 2017/11/14
    faceID使わなければいいんじゃ。その一点だけで諦められるなら、Xは要らなかったってことね。でもわかってたんでしょ?これでもひとネタ稼げるし。