タグ

組織に関するpakuponのブックマーク (6)

  • 部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ | 日系パワハラ http://nikkeiph.com/spinaches/ 私は、会社の"ほうれんそう"が立派に育っているかどうかの一つの目安はイヤな情報、喜ばしくないデータなどが何の粉飾もされずに正しく上に伝えられることだと思っている。 〜中略〜 上の人間が聞いて不快になりそうな情報は、なるべく伝えないようにしようという土壌がいつのまにかできているとしたら、この土壌には"ほうれんそう"は育たない。 そして山崎氏曰く、若い人からの率直な意見は吸い上げ、問題点があるならば改善するなど積極的な反応が大事だといっています。そればかりか、ほうれんそうを腐らせているのは管理職であるとも遠回しに言及しておられます。 この記事に共感したので、 上司と部下の視点で思うところを書いてみます。 ちなみに報連相の定義は、 ホウレンソウとは 〜 exBuzzwo

    部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき
    pakupon
    pakupon 2013/07/16
    「悪い報告が上がってきたら自分の管理評価が下がるから。あるいは、余計な仕事が増えるから。」こんなことを言っている上司は悪事を隠蔽し、組織が腐っていく
  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    IT技術の塊の代表であるGoogle.その中で非IT部門である人事チームがITを道具として使って、データの整理を行う。結局、非IT部門であってもITリテラシのレベルは極めて高いってことか。
  • 元・組員に聞いた!「組織でボスになる男」の条件5つ | コブスニュース メンジョイ | コブスオンライン/COBS ONLINE

    今年の秋、公開されて大ヒットした北野武監督の映画『アウトレイジ ビヨンド』は、ヤクザ社会の熾烈な下剋上を描いた作品でした。同作品について、北野監督は、「ヤクザ組織も会社も構図は一緒。自信がある奴が上にのし上がっていくもの」というコメントを残しています。 北野監督のコメント通り、出世する人間というのは、ヤクザ組織であれ一般企業であれ、共通点があるのでしょうか? そこで、元暴力団組員でアウトロー作家の中野ジローさんに、“組織で出世する男”の条件を5つ教えていただきました。 ■1:男女を問わず好かれる “どれだけの数の女性をトリコにできるか”というのは、男社会におけるひとつのステータス。ちょっと身も蓋もない話ですが、いくら喧嘩が強くても、頭が良くても、女性からモテないというだけで、周囲の人間からナメられてしまいます。 とはいえ、女性ウケがいいだけで男性から総スカンをらうようでは、“スケコマシ”

    pakupon
    pakupon 2012/12/08
    「組織」のトップになりたいかと。トップという地位が欲しいのではなく、それに付随してくるいろいろなモノが欲しいんでよな。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    pakupon
    pakupon 2012/03/04
    細かな指示を出し、現場の細かな状況を知ろうとするのは、自己顕示のためなのか。自分が「知らないこと」があるのを恐れるリーダーは困る。
  • 世の中にはSとNの二種類の人がいる - My Life After MIT Sloan

    SとMとか、そういう話じゃないです。残念ながら。 ちなみに私はエ・・・。いや、なんでもないです。 あと磁石とかじゃないよ。 このSとNというのは、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)というタイプわけで使われる分け方。 (後注参照) 一言で言うと、S(Sensational:直観的)が事実から積み上げでモノを考える人のことで、 N(Intuitive:直感的)が結論や仮説からモノを考える人。 で、Sの人とNの人は、モノを考えるときに重視するものが全然違う。 仕事をしていて、相手が現実や事実を軽視するのでいらっとすることはないだろうか? 細かいところを相手がいつも見落とすので、何で見落とすのか分からなかったり。 あるいは相手が仮説やアナロジーばかり言うので、何を言いたいのかさっぱり分からない、という経験はないだろうか? 逆に、相手が事実や数字ばかり並べて、「要は何

  • 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日半導体が、韓国台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ

    優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1