タグ

技術に関するpal-9999のブックマーク (64)

  • 古川 享 ブログ: CEATEC Japan 2005にて、見つけたもの

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 当ブログも平均して4000から6000ページビュー/日で推移していたのですが、昨日は1日1万PVを越えるアクセスを頂きました(今日は午前11時で5000PV/日を越えています)。新しいiPodに対する皆さんの関心と、インプレス殿の「やじうまWatch」の10月14日号でビルゲイツの話をご紹介いただいた結果のようです。累積PVも開設以来70万PVをようやく超えました。毎日、ご愛読いただきありがとうございます。 先週CEATEC Jap

  • Life is beautiful - スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル

    先月の「プレゼン専用、平置き液晶モニター」というエントリーに対しては沢山の人からフィードバックをいただいたのだが、そのほとんどがこの液晶モニターに対してではなく、私がなぜそんなデバイスが欲しいかの理由として挙げた、以下の文に対するものであった。 多くの人が勘違いをしているのだが、プレゼンの主役はパワポのスライドではなく、プレゼンをしている人である。社内の企画会議であれ、顧客に対するセールスであれ、一番強く印象付けるべきは、提案する企画や商品ではなく、プレゼンをする自分自身なのだ。もちろんプレゼンの中身も重要なのだが、当に重要な情報はどのみち文書で別途提出することになるので、プレゼンの段階で重要となるのは、とにかく自分を印象付け、「こいつの提案する企画に社運を賭けてみよう」、「こいつを見込んでこのテクノロジーを導入してみよう」などと思わせることである。やたらと文字ばかり並べたスライドを読

  • 自動車工場の概要(電気自動車)

    電気自動車 自動車の黎明期から電気自動車の考えはあったが、ガソリンとディーゼルエンジンが主流になって久しく姿を消していた。 しかし、エンジンからの排気ガスによる環境問題クローズアップされることによって、排気ガスを出さない電気自動車が再び研究されるようになった。 最も影響が大きかったのは、アメリカのカルフォルニア州の排ガス規制(クリーン・エアー・アクト)であろう。 カルフォルニア州で販売台数の多い自動車メーカーに、一定の比率の無公害車の販売を義務ずけたものである。 電気自動車は短い航続距離と、長い充電時間が必要である。 そのため、蓄電池型の電気自動車は将来、ハイブリッドカーや燃料電池自動車に取って代わられると言われている。 しかし、都市内交通機関として一定の役割を担うものと考えられる。 トヨタとGMは充電システムを共同開発し、デファクト・スタンダードの確保に動いている。 でも、田技

  • いかにもアメリカらしい石油危機の対処法

    ハイブリッド車を含めた低燃費車の開発では日に大幅な遅れを取っていたアメリカだが、ここ数ヶ月の石油の値上がりを受け、ついに眠れる巨人が立ち上がる時がやってきたようだ。しかし、それは「GMがトヨタに対抗して独自のハイブリッド車を開発する」だとか、「政府が電気自動車の普及のために助成金を出す」などと言った中途半端なものではない。 答えはいかにも『キャピタリズムの聖地アメリカ』らしく、「代替燃料ビジネスに対するベンチャー投資」である。VC(ベンチャー向けの投資会社)の動きに敏感な知り合いから仕入れた情報だが、ガソリンの小売価格が1ガロン3ドルを超えたのを受け、VCのお金がついに大きく動き始めたらしい。特に注目を集めているのがバイオディーゼル(biodiesel)らしく、彼の知り合いにも一人IT企業を辞めてバイオディーゼルのベンチャーを立ち上げた人がいるそうだ。 その起業家は、遺伝子工学の最先端の

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/01
    遺伝子改良された半径1000キロのとうもろこし畑に迷いこんで餓死とかが社会問題になったりして