タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学に関するpaloのブックマーク (3)

  • ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか?

    インターネットはハムラジオと同じようなものではなかった 英国のSF作家にして脚家のダグラス・アダムスという人物がいる。ちょっとそのスジの人は『銀河ヒッチハイク・ガイド』(The Hitchhiker's Guide to the Galaxy)という作品シリーズの作者として常識だと言うはずである。私も好きなのだが、2005年公開の映画が楽しかったという人もいるでしょう。 そのダグラス・アダムスがとなえた「ダグラス・アダムスの法則」と呼ばれるものがあるのをご存じだろうか? 1.生まれたときに世の中にあったものは、普通で当たり前で、世界を動かす自然の一部である 2.15歳から35歳の間に発明されたものは、刺激的で革命的と感じ、その分野でキャリアを積むこともできる 3.35歳を過ぎてから登場してきたものは、自然の秩序に反するものである 1. Anything that is in the wo

    ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか?
    palo
    palo 2024/08/05
    『3.35歳を過ぎてから登場してきたものは、自然の秩序に反するものである』
  • 0986 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    五木寛之が愉快なことを言った。ぼくは物心ついてから意識的に手を洗ったことがない。すると多田富雄が、それで免疫力がついたのかもしれませんね。 また五木寛之がこう言った、昔は鼻たれ小僧の青っ洟には緑膿菌などの雑菌がいて、それなりに免疫系を刺激していたわけでしょう。そのほうが花粉症などおこらなくてすんだんじゃないですか。多田富雄が笑いながら答えた、東南アジアで水を飲むとわれわれは下痢をしますが、向こうの人たちは平気です。これが免疫の質です。でも、不潔だからいいということじゃないんです。 問題は「部品の病気」と「関係の病気」ということなのである。部分が治ったからといって、関係が治ったわけではない。多田富雄さんはつねに「関係の病気」を研究し、そのことを文章にも、能にも、詩にも、してきた。 今度は多田富雄が、こう言った。私は井上さんの『私家版日語文法』を何度読んだかわかりません。そこで、あれに触発

    0986 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
    palo
    palo 2021/02/09
    『女は存在だが、男は現象にすぎない』・『非自己がなければ、自己もつくれない。』
  • 「日本学術会議」をどう考えるか-個人的な見解

    MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 日学術会議は学者の国会と呼ばれて戦後新たに発足。日の「科学アカデミー」的な組織。研究とは、マスメディア情報のフロー型情報に対して、ストック型情報。まさに蓄積と批判的検討の蓄積で発展。繰り返し検証を重ね、よりよい知識体系に成長を継続。その基礎の学問を代表する機関が日学術会議。 MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 日学術会議の会員指名問題は、一般生活に政治的な党派性がある以上、学術の世界にも党派性があることを、無視できないと、お相いに腹を括ったらいいんじゃないですかね。歴史的に言うと、特に1960年代は学術会議の反対決議が多くて、その後、徐々に今のように骨抜きになった歴史を踏まえて。 MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 2)学術会議は、決議も政府への勧告さえも、政府は

    「日本学術会議」をどう考えるか-個人的な見解
  • 1