タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (30)

  • <企画賞>scrapRoid、<ルック&フィール賞>RetroMoviePlayer、<学生賞>meets、<アーリーアダプター賞>taglet

    最後に、新しい企画やアイデアを盛り込んだアプリに贈られる企画賞の受賞作「scrapRoid」、学生賞の受賞作「meets」、優れたユーザーインタフェースや操作性に焦点を当てた作品に贈られるルック&フィール賞の受賞作「RetroMoviePlayer」、新しい技術に挑戦し使いこなした作品贈られるアーリーアダプター賞の受賞作「taglet」を紹介する。いずれも審査員を驚かせた、才能のひらめきを感じさせるアプリたちだ。また、最終候補に残ったものの、惜しくも受賞を逃した「最終ノミネート作品」も紹介する。 思い立ったら何でもスクラップ、万能型のメモアプリ <企画賞>scrapRoid 作者:コードヘッド Androidらしい柔軟なアプリ連携の効果をいかんなく発揮するのが、シンプルなマルチメモアプリの「scrapRoid」。ニュースやURL、画像、マップ上の場所、Twitterのつぶやきなどとにかく気

    <企画賞>scrapRoid、<ルック&フィール賞>RetroMoviePlayer、<学生賞>meets、<アーリーアダプター賞>taglet
  • [Volume Control+]音のマナーもビジネスのうち

    ちょっと懐かしいアナログ風のダイヤルで音量を調整できる「ダイヤル」の表示。「通常」「マナー」「サイレント」の各モードに登録した音量設定をワンタッチで呼び出せる 週末に映画館とかコンサートに行って、「マナーモードに設定してください」というアナウンスに従う。そしてその後の平日、仕事中に大切な電話がかかってきたのに、気づかなくて痛い目に遭う。まあ、ここまで典型的なミスはなかったとしても、携帯電話からスマートフォンの時代に移り変わった今も呼び出し音量やバイブは変わらず問題のタネになり続けている。鳴って欲しくないときに限って鳴り出すという「マーフィーの法則」(古い?)的な経験を持っている人もいるだろう。 呼んで欲しい時だけ正しく呼び出し、電話がかかってはこまるときは静かにしていてもらう。これがケータイやスマートフォンへの願いだ。しかし、某キャリアのCMではないので、スマートフォンはインテリジェンスを

    [Volume Control+]音のマナーもビジネスのうち
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 第2回 偽メールを見破る(1):表示されている送信者名を過信するな

    フィッシングの「入り口」となる偽メール。偽メールにだまされないためのポイントは、とにかく「見た目」を過信しないこと(図1)。特に注意すべきは、メールソフトに表示されている送信者名やリンク。これらの偽装は、詐欺師の常とう手段だ。安易に信用すると、わなにかかることになる。 図1●偽メールにだまされないポイント メールの見た目にだまされないことが重要。送信者名やリンクの表示の偽装はフィッシングの常とう手段なので要注意。また、メールの内容がいくらもっともらしくても、うのみにすることは禁物。 すべて「偽メール」 どのメールソフトにも、そのメールが誰から送られてきたのかを示す「送信者」欄がある。この欄は文字通り、実際の送信者の名前やメールアドレスを表示しているように見える。しかし、実はそうとは限らない。送信者の表示はいくらでも偽装可能なのだ。 (図2)をご覧いただきたい。送信者欄には、いずれも大手企業

    第2回 偽メールを見破る(1):表示されている送信者名を過信するな
    pandappy
    pandappy 2007/11/27
  • 5分で人を育てる技術 (30)言ったら納得してもらえた“お断り話法”8事例

    前回は,藤井と坂の説明方法の違いを説明しました。そして,藤井の説明の何が問題かを具体的に彼の説明記録を見ながら考え,さらに,上手く説明するためには,"質問"を学ぶことが大事だということも説明しました。 1.「何の話?」「報告?,相談?,連絡?」 2.「簡単に言うとどういうことなの?」,「一言で言うと?」 3.「それはなぜ?」,「どうしてそうなるの?」 4.「具体的に言うとどういうことなの?」,「うちの場合で言うと?」 5.「もう少し詳細に言うとどうなるの?」,「もっと細かく説明すると?」 6.「何が原因なの?」,「どこが問題なの?」 7.「私はどうすればいいの?」「俺がやる事あるの?」 8.「いつまでにやるの?」「スケジュール感は?」 9.「ところで君は何をするの?」 10.「これで上手くいくの?」,「これで大丈夫なの?」 話が上手くない人の説明は,相手の評価が上の表の"質問"として返っ

    5分で人を育てる技術 (30)言ったら納得してもらえた“お断り話法”8事例
  • 第1回 今、なぜ「総合窓口」なのか?

    文:瀧口 樹良=札幌総合情報センター 主任研究員 行政サービス改革の決め手として、「総合窓口」が注目を集めている。住民の利便性や満足度の向上、役所の窓口業務の効率化を実現する手段として、さらには市場化テストの対象となっている窓口業務のアウトソーシングを進めるための第1段階として、「総合窓口」に期待する自治体関係者は多い。 富士通総研では、木下敏之(富士通総研 客員研究員、前佐賀市長)と私との2人で、2006年度から、この「総合窓口」に関する研究を開始し、全国の市以上の自治体に対するアンケート調査を実施し、その実態把握を行った。この調査結果は2007年4月に富士通総研のWebサイトに掲載した(『日経BPガバメントテクノロジー』第15号にも一部先行掲載した)。詳細はそちらに譲るとして、ポイントとしては大きく以下の2点が明かになった。それは、 導入している自治体は、まだまだ多くない(全国の市以上

    第1回 今、なぜ「総合窓口」なのか?
  • 「要求分析ツリー」を使って要求の構造をとらえる

    システム構築プロジェクトの開始段階では,課題や要求を獲得する手段として,インタビューやヒアリングを使用するケースが多くあります。 企業活動のシステム化に際しては,オーナーである経営層から,実際にシステム操作をする現場の担当者まで,多くのステークホルダーが存在します。経営層と現場担当者では,当然のことながら視点や価値観が異なるので,同じ質問をしても聞く相手によって様々な回答が返ってきます。 例えば,現状の課題や新システムへの要望を質問した場合,経営者からは,「売上増加(3年後に年商120億にする)」とか「パート比率を上げることにより,人件費を削減したい」など,財務的な視点からの抽象度の高い要求が多くあげられます。一方,現場担当者からは,「在庫管理画面で他店の在庫を表示して欲しい」とか「××システムのレスポンスが遅いので速くしたい」など,自分の担当する業務に直結した具体的な機能要求があげられま

    「要求分析ツリー」を使って要求の構造をとらえる
    pandappy
    pandappy 2007/10/11
  • ディジタル署名

    今日のテーマは「ディジタル署名」である。ディジタル署名とは,送信者の正当性と,メッセージの改ざんの有無を同時に確認できるセキュリティの基盤技術。情報セキュリティを考えるうえで欠かせない技術と言える。 そのため,テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験では毎年のようにディジタル署名の技術を問う問題が出題されている。また,今年から始まった同(情報セキュリティ)試験でも関連問題が数多く出題された。基礎知識を押さえ,過去問題を解いてマスターしよう。 問1 ディジタル署名を利用する目的として,適切なものはどれか。 ア 受信者が署名用のかぎを使って暗号文を元の平文に戻すことができるようにする。 イ 送信者が署名用のかぎを使って作成した署名を平文につけることによって,受信者が送信者を確認できるようにする。 ウ 送信者が署名用のかぎを使って平文を暗号化し,平文の意味を関係者以外に分からないようにする。 エ

    ディジタル署名
    pandappy
    pandappy 2007/10/11
  • 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro

    私の個人ブログに掲載したら好評でしたので、こちらでもご紹介してみます。 最近知ったんですが、生年月日から年齢を計算する簡単な計算式というのがあるそうです。 (今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。 PHPで書くと echo (int)((20070823 - 19850101)/10000); Perlで書くと print int ((20070823 - 19850101)/10000); JAVAで書くと System.out.println( (int)((20070823 - 19850101)/10000) ); という感じになります。 日の法律を確認してみました。誕生日の前日が終了する瞬間(すなわち誕生日をむかえる午前0時00分の直前)に1歳を加えることになる。ただしうるう年など、年によって期間を定めた場合において最後の月に応当する日がないときは、その月の末日を

    生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro
    pandappy
    pandappy 2007/08/23
  • 87.8%の自治体が1人1台パソコンを達成

    一般行政職の職員に対して1人1台以上のパソコンを導入している市区町村が87.8%に及ぶことが、日経パソコンの調査で明らかになった。前年の調査では73.9%で、1年で13.9%増えた。 日経パソコンは毎年、自治体へのアンケートを基に、市区町村の情報化進展度を評価する「e都市ランキング」調査を実施している。2007年は、5月末時点での取り組みについて、全国の市町村と東京23区に対して調査を実施した。回答したのは1606の自治体(回答率は87.9%)。 自治体職員を取り巻く業務環境は、整備されつつある。個別のメールアドレスを職員全員に割り当てている自治体も、66.9%から73.5%になった。グループウエアを活用する自治体も多い。施設予約システムは88.6%の自治体が利用中で、政令指定都市や東京23区に限れば導入率は100%。ほかにもスケジュール管理システム(85.1%)、電子掲示板(78.8%)

    87.8%の自治体が1人1台パソコンを達成
  • あなた,だまされやすくありませんか?米マカフィーの「フィッシングQ&A」

    「次の二つの画面,どちらがフィッシング・サイトか分かりますか」。こんなクイズを並べたサイトがある。米マカフィーの「McAfee SiteAdvisor Phishing Quiz」である。 Webページにアクセスしてみると,見事によく似た写真が並んでいる。それぞれ拡大表示できるようになっていて,細かい部分をチェックできる(写真1)。答えを選び,次の画面へ。すると,またそっくりな二つの画面。全部で10項目の質問に答えると,正解率と危険度が表示される。「あなたは危険な状況です」という具合だ。

    あなた,だまされやすくありませんか?米マカフィーの「フィッシングQ&A」
  • 役場の情報系端末にシンクライアントを200台導入

    長野県箕輪町は、役場の職員が利用する情報系端末としてシンクライアントを導入、7月1日から稼働を開始した。情報漏洩を未然に防ぐとともに運用コストを削減することを狙う。 採用したシンクライアント端末は、サン・マイクロシステムズの「Sun Ray 2」。これまで利用していたWindows 98マシンを置き換える形で200台導入した。Sun Ray端末を導入した長野県内の自治体は、辰野町に続いて2例目となる。 同町は、シンクライアント端末を管理/制御する「Sun Rayサーバー」用途としてSun Fire X4100を3台導入した。それとは別に、マイクロソフトOfficeなどのWindowsアプリケーションを動作させる「Windows Terminalサーバー」用に同X4100を5台導入した。 Sun Ray 2端末は、アクセスする際にユーザーID/パスワードに加え、ICカードで認証を行う。箕輪

    役場の情報系端末にシンクライアントを200台導入
  • ゼロデイ攻撃との上手な付き合い方「受動的攻撃」の防止が最重要

    「新種のインフルエンザが流行中」というニュースを聞くと,一応は気にするのが日人である。今年は既にシーズンが過ぎたが,ニュースを聞いたとたん,急に念入りに手を洗ってみたり,マスクをしてみたりと対策を取った人は少なくないだろう。 コンピュータの世界で言えば,この未知なる「新種」病原菌がゼロデイのぜい弱性である。ぜい弱性の詳細や症状は分からないまま。特効薬となるパッチ・プログラムもない。こうしたゼロデイのぜい弱性を悪用する攻撃(ゼロデイ攻撃)が次々に登場している。ユーザーはいつ攻撃を受けてもおかしくない状況にある。 では,ユーザーはどのように新種の病原菌と付き合っていけばよいのだろうか。今回は特に報告が目立つMicrosoft WindowsMicrosoft Officeに関するゼロデイ攻撃との付き合い方を紹介しよう。 たった1日で攻撃コードがぞろぞろ 4月初旬には,Microsoft W

    ゼロデイ攻撃との上手な付き合い方「受動的攻撃」の防止が最重要
  • 主要22カ国政府の顧客サービス成熟度、日本は10位にとどまる

    アクセンチュアは2007年6月19日、日を含む22カ国を対象に実施した「各国政府の顧客サービス成熟調査2007」の結果を発表した。日は総合的な顧客サービス成熟ランキングで22カ国中10位にランクインした。1位はシンガポール、2位はカナダ、3位は米国。以下、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドと北欧勢が続いた。 調査では、各国から任意に選抜された18歳以上の市民400人、総計約9000人を対象に2007年1月に実施した電話アンケート(国民調査)や、政府高官へのヒアリングを実施し、各国の中央政府による顧客(国民)サービスの成熟度を総合的に評価した。国民の声を直接評価に反映させたのは今回が初めてとなる。 アクセンチュアでは2000年から毎年、電子政府サービスに関する調査を行ってきたが、2006年からは行政サービス全般を評価している。2006年の調査ではランキングを行わなかったた

    主要22カ国政府の顧客サービス成熟度、日本は10位にとどまる
  • コスト管理の巧拙は水まわりに現われる

    では昔から「水と安全はタダ」といわれてきました。安全はともかく,水道料金は他の公共料金と比較してかなり安く,コスト管理ではその重要性が疎(おろそ)かにされている面があるようです。 今日は「水」を会社の重要戦略として位置づけているG社への訪問です。質問魔である筆者を敬遠する企業が多い中で,G社の技術者であるW氏は筆者をいつも歓待してくれます。 水まわりがコスト管理にどれほど重要であるかを教えてくれたのも,W氏でした。 G社では,水に巨大な圧力をかけ,ジェット水流で材料を切断する機械装置を使用しています。水力発電のように膨大な流量を必要とせずに,水に圧力をかけることによって力学的エネルギーへと転換させる工法です。 「タカダ先生,水というのは圧力や流量以外に,水質維持や貯水などによって価値を高めるため,相応のコストを投入して生み出されているのを,ご存じですか?」 いえ,恥ずかしながら,よく知

    コスト管理の巧拙は水まわりに現われる
  • キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro

    ■お客様に提案書の内容を説明する。また、セミナーで講演するなど、プレゼンテーションの機会は多いもの。プレゼンにおいて大切なことは何か、をファシリテーションの視点で解説します。今回はポイントは“テンポ”です。 前回“しゃべり”を強化するためのエクササイズを紹介した。しゃべりというのは訓練次第でいくらでも上手になる。TVで見かけるアナウンサーやタレントが、生まれつきあんなにしゃべりがうまかったわけではない。みんな訓練のたまものだ。 前回簡単にできる日頃の訓練法として「朗読」を紹介した。頻繁にセミナーの講師をする立場の方や、しゃべることを業とする方などは、これに限らず格的に毎日いろんなトレーニングをすることも厭わないだろう。 しかし、たまにセミナーの講師をやるという人が、そういつもトレーニングに時間を割くことは難しい。また、近々に大事なプレゼンを控えて、即席でいいから少しでも上手なしゃべりを

    キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro
  • 松戸市教育委員会がメモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ

    アルファシステムズは6月6日,松戸市教育委員会にLinuxディストリビューション「KNOPPIX」をカスタマイズして納入したと発表した。教育委員会はこのKNOPIXを利用し,管轄する小中学校で利用していた約1000台のサポート切れ中古パソコンの再生利用を図る。 約1000台の中古パソコンはかつて松戸市の小中学校が使用していたが,搭載していたWindows 98のサポートが切れ,セキュリティ・ホールの修正パッチが提供されなくなったため松戸市教育委員会の保有となっていた。パソコンのメモリーは32Mバイト,CPUは146MHz,ハードディスクは2Gバイトである。 松戸市教育委員会では,この中古パソコンをLinuxシンクライアント端末として,教室での調べ学習などWeb閲覧に利用できるようにした。今後試験的な導入を行い,その状況を踏まえて各学校への導入を進める。 Linuxクライアントは起動するとサ

    松戸市教育委員会がメモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ
  • 第1回 「聴くことと話すこと」を日頃からもっと意識しよう - コミュニケーション・スキル講座:聴く力と話...:selfup

    高橋 俊樹 グローバル ナレッジ ネットワーク 人材教育コンサルタント ITプロフェッショナルに求められるヒューマン・スキルは多岐に渡っており,そのすべてを習得し,実践できるようになるのは難しいものです。そこでこの連載では,多岐に渡るヒューマン・スキルの“基”となる「聴く力」「話す力」に焦点を当てます。 具体的には,聴くスキルと話すスキルを向上させる考え方やポイントを,具体的な事例やエピソード,筆者自身の経験などを織り交ぜながら,分かりやすく解説していきます。この2つの基的なスキルをより意識して使うことで,仕事を円滑に進め,さらに良い成果に結びつけるための考え方,ヒント,方法を身に付けます。 第1回目は,聴くスキルと話すスキルの重要性についてを説明します。2回目以降で,基的な考え方や注意すべきポイント,実践的なテクニックを紹介します。 多岐にわたるヒューマン・スキル 論に入る前に,

    第1回 「聴くことと話すこと」を日頃からもっと意識しよう - コミュニケーション・スキル講座:聴く力と話...:selfup
  • 第4回 「怒り」は抑制せずに上手に表現する

    自分が期待した反応が相手から出てこないと,相手を強く非難したい気持ちや怒りの気持ちが湧いてきます。こうした気持ちになることが嫌で,直接人と話すのを避けるようになりました。仕事はきちんとやっており特に問題はないのですが,このままでいいのか心配です。 (31歳,男,システム・エンジニア) 人付き合いが苦手,というITエンジニアは多いようです。その1つのパターンが質問者のように「怒りの感情」が押さえられない,というものです。この「怒りの感情」はどうして生まれるのでしょうか? 実は人の感情は,心理学的には「期待との関係」で生まれています。例えば「不安」は,期待していることが実現できないのではないかと思った時の,「悲しみ」は期待していたことを完全に失ってしまいもう戻らなくなった時の感情です。そして「怒り」は,当然期待していることが手に入らなかった時の感情です。怒りっぽい人の心の中には,「当然だろう」

    第4回 「怒り」は抑制せずに上手に表現する
  • 京都府、100機関を結ぶ災害情報の即時共有システムを運用開始

    京都府は災害時に市町村や出先機関との間での情報共有する「新防災システム」を完成させた。2003年度から整備しており、2007年3月末に運用を開始した。開発は沖電気工業で、投資額は約60億円。 新防災システムは市町村の役所、京都府や国の出先機関、消防や病院、ライフライン事業者など約100カ所に導入した。各機関のパソコン上のWebブラウザで入力した被害の報告などの情報を府側のサーバーで一元的に集計し、災害対策に活用できるようになる。従来は、ファクシミリや電子メールを使っていたため、集計に時間がかかっていた。 府が集めた情報を各機関側から参照することも可能だ。例えば、近隣市町村の入力した道路崩壊の情報を参考に、復旧作業や災害物資の配送にかかわる車両のルート確保に活用するといったことができる。 ネットワーク回線は、京都府が整備した光ファイバ網「京都デジタル疏水ネットワーク」を利用する。同ネットワー

    京都府、100機関を結ぶ災害情報の即時共有システムを運用開始
    pandappy
    pandappy 2007/06/04
    インフラ 災害時 自治体