タグ

2007年11月10日のブックマーク (4件)

  • OreScript時代の幕開け - yukobaの日記

    先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記
    panna-cotta
    panna-cotta 2007/11/10
    それなんてLispのマクロ? Javascriptも次第にLisp化しつつあるな…。
  • 人生は先手必勝にあらず - 書評 - 後手という生き方 : 404 Blog Not Found

    2007年11月10日18:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 人生は先手必勝にあらず - 書評 - 後手という生き方 どうやら「好きを貫く」のに、遅すぎるということはないらしい。 後手という生き方 瀬川晶司 それを証明したことこそ、瀬川晶司の快挙。 書「後手という生き方」は、「プロ棋士になるためには、奨励会で26歳になるまでに四段になる」というルールを61年ぶりに破った著者が、棋士でない読者のためにそれがどんなことであるかを語った一冊。 目次 はじめに 第一章 「後手」にも強さがある 第二章 「プロ」には誰でもなれる 第三章 プロの執念 第四章 トップに立つために 第五章 プロとアマチュア 第六章 将棋の未来 対談 「後手番」棋士と二十歳で頂点に立った「先手番」天才棋士が語る「物のプロ」とは? P. 2 将棋には先手と後手がある。 しかし将棋は先手必勝ではない。 実はこれは理論的に

    人生は先手必勝にあらず - 書評 - 後手という生き方 : 404 Blog Not Found
    panna-cotta
    panna-cotta 2007/11/10
    確かに瀬川四段はプロには成れたかもしれないが、フリークラスにおいて奨励会時代と同じ轍を踏みかけているという問題があるので、まだ成功者と見るには時期尚早。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    panna-cotta
    panna-cotta 2007/11/10
    『「痛い」ということはできるけど、痛さを解決するのは自分しかいねえし、他人を傷つけても、自分の痛みは解決しないよ。』正にその通りなんだけど、じゃあどう自分の中で落とし前をつけたらいいのか分からない。
  • 文章は人柄が出るものだという - 腹の足しにもならない

    お気に入りのブログを継続して読んでいると、どんな人が書いてるのだろう、ということが気になってくる。この人と友達になってみたい、会って話してみたい。そう思うブロガーを、私は幾人かもっている。実際は見も知らぬ人なのに、まるで友達の日記を読むみたいな近しい気持ちで、ブログを読んでいたりする。ふしぎな感じだ。 自分もそのように人に思ってもらえるような魅力的な文章が書きたいと思う。だが、なかなか自分の書いたものを客観的にみることは難しい。自分の文章がうまいのか拙いのか、それすらもよく分からない。ただ、妙に突っかかる文章を書いてるなと自覚することは偶にある。それも判っていてわざわざそのように書いてしまう。なんとなく「無難な文章」が面白くないと思っているから、わざと人の心に不協和音をもたらすような文を書いてしまうのかもしれない。それも、極端な煽りというわけでもなく、かすかに不快なさざなみを立てるような。

    文章は人柄が出るものだという - 腹の足しにもならない
    panna-cotta
    panna-cotta 2007/11/10
    Web上でコミュニケーションをしている人なら一度は遭遇するであろう感覚。議論からいかに自意識を排除して、理論的かつ相手を尊重した文章を書く事が大事。