タグ

経済に関するpanna-cottaのブックマーク (6)

  • 実際のところ低金利ってどれ程おトクなんだろう - 不動産屋のラノベ読み

    「低金利な今がマンションの買い時!」みたいな記事が増えてきました。 住宅ローン金利は低水準で、販売価格の低下傾向が続く今年は、「百年に一度の買い時」と言っていいでしょう。十分な購入資金が用意でき、今後も安定収入がある人にとって「今年こそ買いどき」です。 3人の専門家が宣言する! 2009年、今がベストな買い時の理由|オウチーノ じゃあ、実際のところ金利が1%上昇したらどれほど損をするものなのでしょうか。ちょっと計算してみました。 4000万円借りると1000万円違う 借り入れ4000万円・金利3%・35年で借りたとすると約15.4万円/月の支払になります。これが4%になると約17.7万円です。 その差額は約2.3万円。つまり、金利が1%上がってしまうと35年間トータルで約973万円、ほぼ1000万円違ってきます。これは大きい。 現在価値にするといくらか しかし、ちょっと待って下さい。この1

    実際のところ低金利ってどれ程おトクなんだろう - 不動産屋のラノベ読み
    panna-cotta
    panna-cotta 2009/03/25
    都合の良い仮定だけを取り出しているような気がしなくもない
  • 累積赤字が800兆ほどあるのに、補正予算等で景気対策に財政出動が必要だと与党は必死です。…

    累積赤字が800兆ほどあるのに、補正予算等で景気対策に財政出動が必要だと与党は必死です。しかし20年前は赤字も300兆ほどでここ10数年の増え幅は異常である印象があります。 この様な赤字を増やしていく国家運営というのは、方向性として危うくはないのでしょうか。「破綻はしない」と考えている方のご回答を募集します。出来るだけ理由を明確に示していただきたく思います。 (人口が減り税収やGDPがマイナスになっていくという前提で質問をしています。長いスパンでこの様な国家予算運営が持続可能であるかという視点で考察をお願いします。) (インフレで借金を目減りさせればいいとかいう最終的に国民に負担させる後ろ向きな発想も今回はご遠慮します。政府は来、新たな需要や産業・雇用を創出させる政策・法案作成に力を注ぐべきであり、給付金で景気の下支えを狙うことが、国の借金を増やしていくデメリットに比べ、それでも行うだけ

    panna-cotta
    panna-cotta 2009/01/15
    ヒント: 無い物ねだり 「新たな需要や産業・雇用を創出させる政策・法案作成」
  • 手厚いセーフティーネットが強い国を作る:日経ビジネスオンライン

    「官から民へ」。この言葉が金科玉条のごとく唱えられていた小泉政権下、構造改革のバックボーンである新自由主義的経済学を批判し続けた東京大学の神野直彦教授。その著書『人間回復の経済学』では、人間を「利己心に支配された経済人」と捉える新自由主義に対して、「人間の行動基準は利己心ではなく夢と希望」と断言した。 規制緩和による競争促進、公営企業の民営化、公共サービスの縮小――。この10年、日は経済成長を実現するために、小さな政府を目指す数々の改革を実行してきた。だが、未曾有の金融危機に見舞われて以降、私たちの足元は急速に揺らいでいる。 公的年金への不信は極限に達した。医療を支える医師不足も深刻の度を増している。「派遣切り」や「内定取り消し」も頻発、雇用を巡る環境の悪化は急速に進む。針路なき日。今こそ、国家の在り方や社会のあるべき姿をわれわれ一人ひとりが考えるべき時ではないだろうか。セーフティーネ

    手厚いセーフティーネットが強い国を作る:日経ビジネスオンライン
    panna-cotta
    panna-cotta 2009/01/08
    でも経済的に強い国ってセーフティーネット強くなさそうだけど。セーフティネットが充実してるのは、むしろ中規模国とか衰退経験のある国に多い。
  • たった1年間で年金積立金から10兆円が消えた

    昨日の続きを書くことにしよう。社会保険庁を解体して、日年金機構にする。これで、グリーンピアなどの無駄遣いに終止符が打たれました……的な、事実誤認報道が後を絶たない。真実は、社会保険庁を解体して、日年金機構にするが、グリーンピアなどの無駄遣いを続けた厚生労働省年金局と天下り法人の年金積立金管理運用独立行政法人は、無傷でその権益を拡大し、ついに150兆円の年金積立金をその掌中に握りました---というのが事実だ。 意図的な情報操作がされているわけではなく、日社会が「官依存マインド」に満ちていて、踏まれても蹴られても愚直に「国家」を信じる善良なる国民は、自分たちが老後の貯えとして積み上げた150兆円の年金積立金の行方など「別に知らなくてもいいよ」「きっと国がちゃんとやっているんでしょ」「いちいち心配してもキリがないよ」などと思っていたらトンデモないことになる。 年金積立金、10兆円減=マイナ

    panna-cotta
    panna-cotta 2008/08/25
    社会保険庁などの性質の話と運用の話を一緒にしてるけど、別の問題。運用している分に関しては、単純にいくら減ったという話ではなく、日経平均とか他の指標と比較してみないと意味が無い。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080125-00000014-gen-ent

    panna-cotta
    panna-cotta 2008/02/10
    激しく既視感。確か日経平均がうなぎ上りな時には、どこぞの誰かが「株を買わずに国債ばかり買っている政府は無能」とか書いてなかったっけ?
  • 日興コーディアル上場維持決定! | isologue

    panna-cotta
    panna-cotta 2007/03/13
    理屈の上ではそうだけど、やっぱり「ライブドア→小生意気な新興は目障りだから潰せ」「日興→財界人の利益の為に守らねば」という構図は拭いがたい。
  • 1