タグ

ブックマーク / www.kenjm.cst.nihon-u.ac.jp (1)

  • physics

    現在私は,複雑系科学の立場からインターネット及び地震の研究を,筑波大学の阿部純義先生(元学理工学部一般教育助教授)と共同で進めています。 インターネットのような人工物が科学の研究対象になりうるのか,と疑問に思う方も多いでしょう。しかし,実はインターネットがどのような成長をしているのか,その構造がどのようなトポロジカルな特徴を備えているのか,などの問題は重要な科学研究の対象になるのです。なぜなら,世界中のインターネット網には“設計者”というものが存在せず,極めて多数の参加者が統計的ランダムさを持ってネットワークの発達に寄与するため,結果的にシステムはある特徴的な構造に自己組織化していくからです。実際,アメリカ国防総省は何百万ドルもの資金を出し、インターネット網の地図を作成するためのプロジェクト推し進めているほどです。このプロジェクトにより,インターネットはあたかも脳のような極めて複雑な

    pantheran-onca
    pantheran-onca 2011/03/17
    ”地震におけるOmori則(余震の起きる時間間隔パターン)とGutenberg-Richter則(地震の規模と頻度との関係)という古くから知られている経験法則と全く同じものだった” ”系の背後に共通の“ネットワーク構造””
  • 1