タグ

2023年7月28日のブックマーク (4件)

  • 豪快!水が噴き出す熊本の橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」を見てきた

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:寝ぐせを直しに川へ行く > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 通潤橋とはなんぞや 通潤橋は日最大級の石造りアーチ式水路橋で、およそ170年前に水源の乏しかった台地に水を送り込むために作られた。通潤橋が運ぶ水は現在でも農業用水として使われていて、約100ヘクタールの水田を潤しているそうだ。 そもそも「水路橋」とは読んで字のごとく、谷や川を挟んで水を運ぶことのできる橋のことである。いまググって勉強したので間違いない。

    豪快!水が噴き出す熊本の橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」を見てきた
    papers5
    papers5 2023/07/28
    すごいな
  • FacebookとInstagramのアルゴリズムがSNSへの依存度を高めてエコーチェンバーを生み出すという研究結果

    FacebookとInstagramにおける政治的行動について調査した研究が、ソーシャルメディア研究者コミュニティとMetaの共同で行われ、Facebookのページとグループが政治的主義についてのエコーチェンバーを形成し、フィードを形成する独自のアルゴリズムがソーシャルメディアへの依存度を上げていることがわかりました。 Asymmetric ideological segregation in exposure to political news on Facebook | Science https://doi.org/10.1126/science.ade7138 Like-minded sources on Facebook are prevalent but not polarizing | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-062

    FacebookとInstagramのアルゴリズムがSNSへの依存度を高めてエコーチェンバーを生み出すという研究結果
    papers5
    papers5 2023/07/28
  • 立ち入り「何も知らされてない」 京都のビッグモーター店舗、社員困惑(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ビッグモーター京都伏見店へ立ち入り検査に入る国交省の担当者ら=28日午前、京都市伏見区(木下倫太朗撮影) 中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の保険金不正請求問題で、全国34店舗の整備工場で一斉に行われた国土交通省による立ち入り検査。京都市伏見区のビッグモーター京都伏見店では同日午前9時ごろ、スーツ姿の国交省職員とみられる5人が店内に入った。 【写真3枚】店長に「罰金」社長が指示か…激しい文言が並ぶ兼重宏行前社長名のメール 産経新聞の取材に応じた京都伏見店の30代の男性社員によると、板金や塗装を行う工場内を工場長が案内したという。男性社員は「(立ち入り検査について)朝、店に来て初めて知った。何も知らされていなかった」と話し、困惑した様子だった。 不正問題が発覚して以降、同店では苦情の電話などが相次いでいるほか、中古車を購入した客から契約破棄を求める連絡もあったという。

    立ち入り「何も知らされてない」 京都のビッグモーター店舗、社員困惑(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    papers5
    papers5 2023/07/28
  • アドビ社員たちは画像生成AI機能が自社ビジネスを破壊すると本気で悩んでいる。デザイナーが減ると…

    アドビはジェネレーティブAIをめぐる熾烈な競争の最前線に飛び込んだことで、自らを非常に難しい立場に追い込んだ。 グラフィックデザイナーは同社の主要な顧客であり、彼ら彼女らに強力なツールを提供することでグラフィックデザインひいてはクリエイティブ業界全体の生産性向上に寄与してきた。 しかし、ジェネレーティブAIを組み込んだアドビのツールはあまりに強力になりすぎ、いまや主要な顧客から仕事を奪いかねないところまで来てしまった。 米金融大手ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)の最新の試算によれば、ジェネレーティブAIの進化と普及によって、世界全体でフルタイムの仕事(日の正社員職に相当)3億人分が失われる可能性があり、うちアート・デザイン業界がその4分の1を占めるという。 アドビの広報担当にコメントを求めたが、返答はなかった。 存亡の危機 アドビの社内Slackチャンネルには他にも、

    アドビ社員たちは画像生成AI機能が自社ビジネスを破壊すると本気で悩んでいる。デザイナーが減ると…
    papers5
    papers5 2023/07/28