タグ

社会に関するpapersearcherのブックマーク (22)

  • 第22回参議院議員選挙 ネット入口調査

    政治社会 参院選へ向け77時間の大規模調査を実施 実施日 2010/6/18 5:30 ~ 6/21 10:30 参加者数 1,001,485人 インターネットユーザー100万人が回答 2010/6/18 5:30 ~ 6/18 10:30の間、動画を視聴したすべてのユーザーを対象に、ニコ割アンケートを利用して、参議院選挙での投票に関する調査を実施しました。 次期参院選をテーマに掲げた大規模調査に、インターネットユーザー1,001,485人からの回答が寄せられました。 調査では、参院選での投票先意向について質問し、右の動画から総合・男女別・年代別の解析が、また下記で選挙区別の解析、昨年衆院選での投票先別や、支持政党別、選挙情報を得るメディア別の投票先意向の解析がご覧いただけます。

    papersearcher
    papersearcher 2010/06/21
    とりあえず共産と答えてみたんだけど。
  • 西川貴教 on Twitter: "本当に残念です...ジャケットを含めパッケージ全体で楽曲は表現するものだと思ってきたので、それをリスナーに届けてもらう場所が少なくなることは悲しいです RT @CANNOsan: http://tweetphoto.com/26033170 @YDR_Jerseyman 残念!"

    当に残念です...ジャケットを含めパッケージ全体で楽曲は表現するものだと思ってきたので、それをリスナーに届けてもらう場所が少なくなることは悲しいです RT @CANNOsan: http://tweetphoto.com/26033170 @YDR_Jerseyman 残念!

    西川貴教 on Twitter: "本当に残念です...ジャケットを含めパッケージ全体で楽曲は表現するものだと思ってきたので、それをリスナーに届けてもらう場所が少なくなることは悲しいです RT @CANNOsan: http://tweetphoto.com/26033170 @YDR_Jerseyman 残念!"
    papersearcher
    papersearcher 2010/06/07
    アーティストの表現方法が制約されないような市場は理想論なんだろうな。特にマスを相手にする場合には。
  • 宮崎県庁訪問だけ…現場に行かぬ首相に批判の声 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「今さら何をしに来たのか」。 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)発生から40日余りを経て、1日午前、初めて現地を訪れた鳩山首相に、地元では期待よりも不満や疑問の声が渦巻いた。予定では、現地滞在はわずか2時間半。連日の対策に追われる農家や自治体関係者らを県庁に集めて懇談するだけの訪問日程に、「現場を見なければ我々の苦しみが分かるはずがない」と批判の声も上がった。 首相は、県庁入り口の消毒マットで入念に殺菌し、2階応接室で東国原英夫知事や2人の農家代表らと懇談した。冒頭、「発生農家のみなさんが苦労されていることに対し、遅ればせながら感謝申し上げたい」と神妙な面持ちで切り出した。その後、感染拡大防止のためには全頭殺処分という厳しい対策を取らざるを得ないことを強調し、農家の理解と協力を求めた。 これに対し、懇談した農家代表の一人、川南(かわみなみ)町の養豚農家、河野宜悦(かわののりよし)さん(48)は

    papersearcher
    papersearcher 2010/06/01
    今更来ても遅いよね。ま、韓国から帰ってすぐに酪農地域には立ち入らせられないわな。行っても迷惑なだけ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    農業産出額全国2位でも手取りは最下位…鹿児島の農家はなぜもうからない? 「稼ぐ力」アップへ県は重点予算

    47NEWS(よんななニュース)
    papersearcher
    papersearcher 2010/04/16
    そりゃ日本が満足するハードルが一番高いからだろjk。調査の具体的な内容は何処かにソースがあるのだろうか。
  • 終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 : Market Hack

    オワタ、、、 『グローバル・アントレプレナーシップ・モニター 2009グローバル・レポート』を読んだ僕の率直な気持ちです。 ギリシャの直面している問題を見て、(明日は我が身)と感じている投資家も多いかと思います。 ギリシャをはじめとするPIIGS諸国の抱える共通の問題は財政収支や膨れ上がった国家負債の問題ですが、突き詰めて言えば赤字額や負債総額が問題なのではありません。問題は「返済できるアテがあるか?」ということです。 これをわかりやすい例を出して説明します。 アメリカの大学生はビジネス・スクールやロー・スクールに進学するとき授業料が高いので多くの負債を学資ローンというカタチで背負込みます。 社会に出たばかりの若者がいきなり大きな借金を背負込んでのスタートというのは可哀想な気がするけど、人生の前途が洋々としていれば、借金は何とか返してゆけます。 反面、定年退職後のシニア層は新しく巨額の

    終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 : Market Hack
    papersearcher
    papersearcher 2010/04/12
    高度成長期は、発注元から機械を買ってやるからやってくれなどと言われることも多々あったと、聞いたことはある。(これは個人の体験談です。実際の効果とは異なる場合がありますw)
  • 小幅でも、診療報酬が上がったことには不満がある

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    小幅でも、診療報酬が上がったことには不満がある
    papersearcher
    papersearcher 2010/04/07
    支払う側の論理だけれど、患者の論理とも少し解離があるように感じる。なぜ医療が崩壊しようとしているかをきちんと分析をしているようには見えない。
  • 在宅酸素療法中の喫煙と火災 - NATROMのブログ

    慢性呼吸不全の治療の一つが在宅酸素療法である。家庭で酸素をつくるための酸素濃縮器を作っている会社のプレゼンで、火災の延焼実験の動画を見たのだが、これがインパクトがあった。ネット上にないか探してみたのだが、以下のニュース映像の30秒目ほどにある。 酸素が吹き出しているカニューレ(チューブ)に火気を近づけたら当然こうなるであろう、というのは知識ではわかっているのだが、実際の映像を見るとこれがなかなか恐ろしい。なお、動画の「チューブを鼻につけ酸素を吸引しながら喫煙し髪の毛や衣服に引火し死亡→全国で26件」というキャプションは誤りである*1。動画では喫煙が原因で死亡した事例が26件であるように解釈できるが、正確には、平成15年10月から平成21年12月までに在宅酸素療法実施者の自宅において火災が発生し、患者が重篤な被害をおった27例(うち死亡26例)のうち、喫煙によるものは15例である*2。喫煙以

    在宅酸素療法中の喫煙と火災 - NATROMのブログ
    papersearcher
    papersearcher 2010/04/05
    テフロン系の樹脂はほぼ例外なく固いからな・・・。こういう用途には塩ビが最適か? 高濃度では無理だが・・・。/※欄勘違いしてるっぽい人が・・・。
  • クロマグロ完全養殖とワシントン条約? - 松田裕之公開書簡

    Date: Fri, 12 Mar 2010 05:59:43 +0900 昨日の毎日新聞夕刊のクロマグロの記事http://mainichi.jp/photo/archive/news/2010/03/11/20100311k0000e040055000c.html を読みましたか?【】環境の視点が全くない記事でした。 クロマグロの完全養殖は、すぐに(10年以内に)天然資源に取って代わるとは思っていません。常識的に考えて、新たな技術と言うのは実用化段階で、技術自体、経済、環境、社会、文化の側面で想定外の問題に直面するものです。それを一つ一つ克服する過程が重要です。私は新技術に期待しますが、時間スケールと鳥瞰的判断が大切。 採算が取れたとしても、7kgのイワシから1kgのハマチを育てるのが環境に優しくない以上に、マグロ養殖はEcological Footprintの観点から、効率が悪すぎる

    クロマグロ完全養殖とワシントン条約? - 松田裕之公開書簡
    papersearcher
    papersearcher 2010/03/12
    確かにその通りだと思う。というか、なんでそんなにマグロをありがたがるのか理解できない。鰯や鯵の方が旨いと思うぞ。
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン
    papersearcher
    papersearcher 2010/02/10
    いずれにしても押しつけられるのは、まっぴら。孤独であることを選んでも問題のない社会で暮らしたい。
  • 『NHKスペシャル「無縁社会 -無縁死3万2千人の衝撃」 -壊れる家族・地域・仕事』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 1月31日放送のNHKスペシャル「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃」は、同Nスペの「ワーキングプア」を手がけたディレクターが担当したということもあってチェックしました。日社会の病巣をリアルにドキュメントしながら最後に一定の角度から問題を分析するというスタイルと思い込んでいましたので、少々驚かされました。最初から最後まで番組は淡々と「無縁死」の軌跡を追い続け、観る者に日社会の現実を提示するのみだったからです。しかし、それが逆に印象深い眼差しを持ったものとなりました。以下、淡々と番組をレポートします。(※例によって相当丸めた要旨ですので御了承を。byノックオン) お台場に響く、もの悲しいサイレンと水しぶきの音。東京湾岸署の警備艇が身元不明の水死体のもとに向かいます。毎

    papersearcher
    papersearcher 2010/02/03
    ある意味、究極の自由だと思う。まあ、死後の処分の予約ぐらいはしておきたい。
  • 一生安泰に暮らしたい日本人の心が招いた閉塞感 | シリコンバレーで考える 安藤茂彌 | ダイヤモンド・オンライン

    「閉塞感」という言葉が使われて久しい。90年代初頭から使われているだろう。20年経った今でも、昨今の社会状況を的確に表現する言葉として、その価値は益々高まっているように思う。だが、閉塞感を英語に訳すのは難しい。ぴったり当てはまる言葉がないのだ。そもそも、そういう感覚がないのだ。 アメリカ人ならこう言うだろう。「閉塞感?そんなに悩む必要があるの?今いる会社が嫌なら辞めればいいじゃないか。政治が嫌なら次の選挙で別の政党に投票すれば良いじゃないか」実に、単純明快である。 なぜ日人だけが閉塞感を感じるのか。それは、日社会が簡単には変化できない構造になっているからではないかと思う。そこには制度の側面と日人のマインドセット(心の持ち様)の側面がある。 制度としては、国家公務員制度と大企業のガバナンスが堅固な構造を持っている点が指摘される。マインドセットとしては、一回の就職で死ぬまで楽チンな人生

    papersearcher
    papersearcher 2010/01/20
    一面しか見ていない感じがする。アメリカでも工場労働者がそう簡単に職場を変えられるとは思えないのだが。GMなどの年金問題は別の文脈で語れるのか?
  • 人はオタクに何故嫌悪感を催すのか:アルファルファモザイク

    マジレスすっけどオタクは生産性が無いから嫌われる エヴァの雑学知ってて社会の何に役に立つ? ミノフスキー粒子の効果知ってて何の役にたつ? 社会の役に立たないことばかりやってる奴をどう好きになれと? 女子もそういう風に知らず知らずすり込まれてるんだよ 確かに多少の偏見はあるがそういう事だ >>6 ヤンキーDQNも生産性がないが(どっちかというと破壊してるが) オタクよりは若干マシなのはなぜだ? スポーツ好きも生産性ないが人によってはモテモテ 女の平均的感覚というのがどの程度かわからんが、 例えば一般に外見ブヨブヨorナヨナヨして(その上もろ不潔な感じの奴も多くて)惹かれるとは言い難い上に、 趣味(それもスポーツなどに比べて静的平面的でカッコよくない)に集中して 他人にまっとうに共感したり何かを手助けするという傾向過少に見える。 そんなのと付き合わねばいけない道理が

    papersearcher
    papersearcher 2010/01/12
    類型化された差別構造。カムアウト問題も。
  • 「関心薄れる」と時間遅らせた気象庁 台風の温帯低気圧化で波紋 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    気象庁が一元的に扱うことになっている台風情報のうち、台風から温帯低気圧に変わった時間を同庁が故意に遅らせて発表していたことが明らかになり、波紋を呼んでいる。気象庁は「温帯低気圧に変わったとたん世間の関心が薄れ、防災上の注意もそがれる。必要な措置だ」と主張するが、一方で気象予報士や民間気象会社からは、「事実を曲げて発表すべきではない」とする批判の声も出ている。利用者が求めるのは防災への注意喚起か、それとも正しい情報か。「意図的とは…」 問題が明らかになったのは、10月29日に気象庁で行われた、民間気象情報会社など予報業務許可事業者に対する、台風解析の技術や予測の技術についての講習会の席。出席者から出た「最近、『台風が温帯低気圧となった』とする発表のタイミングが遅いようだが」との質問に対し、気象庁は「早い段階で台風が温帯低気圧になったと発表すると、防災対応に支障が出ることがある」として、あえて

    papersearcher
    papersearcher 2009/11/19
    台風と温帯低気圧にかかわらず、勢力等級の様なものを採用したらどうだろう?
  • 八ッ場ダム: 前橋市の洪水の真相はこれだ! 県 県 Go! Go!「その計画、ちょっと待った!」住民不在の県政に、体当たりで勝負を挑む、大野ひろみの「県県Go! Go!」ブログ

    「その計画、ちょっと待った!」住民不在の県政に、体当たりで勝負を挑む、大野ひろみの「県県Go! Go!」ブログ 10月23日のブログに書いた、閉会日の「あまりにひどい自民党の答弁」が県議会ホームページにアップされたので、お知らせします。以下をクリックしてください。 「あまりにひどい自民党の答弁」(千葉県議会HP) 意見書に対する質疑は3回のみ、合計10分間と制限されている。それに対して答弁するほうは時間制限がないので、言いたいことを言える。しかし、伊籐議員は30分も無意味なことをダラダラとしゃべった。いくらなんでもひどすぎる。2回目の答弁をぜひとも見ていただきたい。「水の惑星」など、全く質問に関係のないことをしゃべり、私の質問をはぐらかしている。よほど、八ッ場ダム中止に対する反論に自信がないのだろう。 おりしも、群馬県大沢知事もまた、前原大臣との会見でとんでもない発言をしでかした。 いわく

    papersearcher
    papersearcher 2009/10/30
    この話はひどいけど、どうしてこうみんな一事が万事の話にしたがるの?
  • 10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記

    住宅金融支援機構や銀行が「返済期間 50年」の住宅ローンを始めたというニュース。あきれてぶっとびます。 50年も終わらないローンを組んで、 何かを買うのは、 明らかに「分不相応」ってもんですよ。 25歳で家を買ってローンを組んでも 50年ローンだと完済は 75歳。男性なら平均寿命ぎりぎり。てか、死ぬ直前まで稼ぐのは無理でしょ。 一度もリストラされないまま年収が上がっていき、退職金もたっぷり出て、子供も無事に独立し、家族の誰も大きな病気にもならず、 かつ、親が(自分が 60歳くらいの時に介護費用も使わずに)すんなり亡くなり、ある程度の貯金やら不動産を残してくれて、ようやくぎりぎり払えるかも、 みたいな「捕らぬ狸を 5匹くらい当てにした」計画は無謀すぎます。 しかも地震や火災、地域の治安の変化などで、不動産価値が大きく下がる可能性もあるし、なんらかの理由で引っ越しを余儀なくされる可能性もありま

    10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記
    papersearcher
    papersearcher 2009/10/16
    なんか沢山のアクセスを稼ぐ人のようだけど、あまりに片面でしか物事を見てないエントリが多い。夕刊紙コラム程度だよね。
  • 職業訓練なんて誰も求めちゃいない - Joe's Labo

    補正予算で6000億以上拡充された「緊急人材育成・就職支援事業」だが、 民主党が来年度以降の分について見直しをかけるようだ。 以前も述べたとおり、この予算は前政権が「とりあえず、何かやらなきゃ」 というだけの理由から積み上げただけのハリボテだ。 実際の政策効果も、惨憺たるものである。 この事業は、雇用保険を受給できない失業者に対し、 職業訓練期間中の生活費を月10万~12万円支給するもの。 7月中旬にスタートし、3年間で30万人の支給を見込む。 しかし、8月末現在で受給が決まったのは約980人。 このペースだと3年間の受給者数は3万人程度にとどまる。 同協会幹部も「30万人はとてつもない数字」と目標の達成が 困難なことを認めている。 週刊文春9.17号は、余った予算が国債で運用されている実態を報じている。 (まあ寝かしておくのはもったいないという理屈はわかるが) 同誌では、不人気の理由とし

    職業訓練なんて誰も求めちゃいない - Joe's Labo
    papersearcher
    papersearcher 2009/09/30
    職業訓練が必要なのじゃない。職が必要なのだ。
  • 堀江貴文『国土の均衡ある発展を目指したことが地方の疲弊の原因なのではないか?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫 池田氏のブログは私の拙い文章とちがって簡潔にまとまっていて要点が分かりやすいな。 地方への土建用補助金のバラマキはいわば、麻薬漬けにしているようなものでありただ口を開けてパクパクと補助金をんできただけの何も考えない業者と公務員を生んだだけのような気がしています。 私は生まれた土地にしがみつく気はさらさらないのですが、父親は田舎に戻って来いとしつこく言い続けます。こういう地元に住み続けたいという欲求を土建補助金バラマキ政治が実現していたのでしょうかね。江戸時代までは移動の自由が無かったんで

    堀江貴文『国土の均衡ある発展を目指したことが地方の疲弊の原因なのではないか?』
    papersearcher
    papersearcher 2009/09/25
    モヒカン族ならそう思うだろうね。
  • 八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道

    前原国土交通大臣が八ッ場ダムの視察に向かった。 これと前後して洪水のように溢れるテレビ報道は、どれもステレオタイプな表層をなでるばかりのもので、「ここまで造ったのにもったいない」「住民の怒りはおさまらない」などと繰り返している。私たちが10年にわたってこのダムの問題点と向き合ってきたのは、「造ること自体がもったいない」「住民の意志は踏みにじる」旧建設省河川局以来の国の姿勢そのものだった。 政権交代によって危機に陥った国土交通省のダム官僚たちが煽っているデマを何の精査もせずに垂れ流しているテレビ番組を見ていると「思考停止社会」も極まっていると感じる。まず代表的なデマは「工事の7割はすんでいて、あと3割の予算を投入すればダムが出来る」というもの。これは4600億円の予算をすでに7割使用したということに過ぎなくて、工事の進捗率とは何の関係もない。嘘だと思ったら、国土交通省河川局に聞いてみるといい

    papersearcher
    papersearcher 2009/09/24
    胆沢ダムは何故中止対象に含まれていないのか、報道が全然無いんだけど、どうなのだろう。
  • 表現規制から遠く離れて - 地を這う難破船

    ⇒世間様から公共圏へ - 地下生活者の手遊び 先のエントリを挑発的に書いた甲斐があったようで、議論が前に進みそうです。包括的な社会観の議論として、私とtikani_nemuru_Mさんの見解の相違点について確認していきたいと思います。 確かに各人が緊密に結びつけられて相互に影響がでかいところが「世間」の特徴のひとつにゃんが、それだけで「世間」となるわけではにゃー。 「世間」というのは、「個人の尊厳」がないところ これは基にして必須の論点のはずだにゃ。阿部謹也も「世間とは何か」で言っていたぞ。 仰る通りです。だから、そういうのを「東洋の土人部落」と言うのだと思いますが。佐藤亜紀氏も使用していた「世間様」という言葉を一連の議論で最初に使用したのはtikani_nemuru_Mさんだと思いますが、その典拠は阿部謹也の世間論だったのですか。ならば「東洋の土人部落」という話には必ずしもならないでし

    表現規制から遠く離れて - 地を這う難破船
    papersearcher
    papersearcher 2009/08/25
    "他者を尊重するためにこそ、世間様や共同体的社会を真っ平御免とする。"ここ好き。 それはさておき、若干考え方は異なる部分あるが、おおむね同意できる。/ただキリスト教はどうかなと思う。人権は論理的帰結。
  • livedoor ニュース - 科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏

    科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏2009年07月06日13時12分 / 提供:  毎日新聞6月27日の「発信箱」に興味深い話がありました。筆者は科学環境部の記者です。初めの部分を紹介します。 『高校に出前授業に出かけた研究者がため息まじりに話してくれた。  「科学技術が役に立っていると思う人?」と生徒に聞いたら、しばらくして半分ぐらい手が挙がった。「科学技術が環境を壊していると思う人?」と聞いたら、間髪入れず全員の手が挙がったという。「若者は科学技術より環境を大切に思っているんですね」  事実、公害は科学技術を支える企業活動が生んだ。しかし科学技術は環境問題の解決にも貢献するはずだ。それをすんなり受け入れられないのは、大人たちの言動にどこかウソっぽさを感じ取っているのではないか。  高校生でない私でも納得いかないことは多い。省エネを叫びながら、消費電力の多い大型テレビ

    papersearcher
    papersearcher 2009/07/08
    また毎日か!と思ったらやはり元村氏だった。関係性を無視して一方を悪者に仕立て上げるマスコミ的手法を礼賛する姿勢の元記事こそ反教育的だと思う。