タグ

FreeBSDに関するpapiroのブックマーク (38)

  • Mac/Ubuntuで使えるBSDのテキスト整形用ツール『rs』コマンドを使ってみる | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    ふとtwitterみてたら、rsコマンドなるものを使って処理しているものがあったので、ちょっと調べつつ使ってみることにした。 どうやらBSDで使われていたデータ処理のコマンドのようで、ちょっとしたバグはあるようだけど、いろんな使い道があるようだ。日語のmanはこちら。 一応Mac OS Xには最初から、Ubuntuには以下のコマンドでインストールすることができる。 sudo apt-get install rs 以下、いくつかの使い方をピックアップする。 1.複数の列に分割する 以前にこちらでも触れたのだが、pasteのように標準出力で受けた列を、複数の列に分割させることができる。 コマンド | rs 行数(0の場合無制限) 列数 # pasteと同じ方向で処理をする コマンド | rs -t 行数(0の場合無制限) 列数 # pasteの逆の方向で処理をする blacknon@BS-P

    papiro
    papiro 2017/04/26
    BSD由来?のコマンド。大きなデータを扱う際はxargsより高速なので活用出来そう。
  • 古いバージョンのfreebsdを入れたい時

    何らかの理由で古いバージョンのfreebsdをインストールしたいときは、isoイメージを下記から入手する ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/ISO-IMAGES/ 今回は、5.4を使うので、 ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/ISO-IMAGES/5.4-RELEASE-i386-bootonly.iso を使ってみる。もちろん5.4-RELEASE-i386-disc1.iso と 5.4-RELEASE-i386-disc2.iso を使ってもいい。 bootonlyを使う場合は、インストールメディアをFTPを選んでURLで ftp://ftp-archive.freebsd.org/

    古いバージョンのfreebsdを入れたい時
    papiro
    papiro 2017/04/05
    古いバージョンのFreeBSD入手先
  • 端末の漢字コード設定の判別

    papiro
    papiro 2017/02/08
    端末の文字コードを判別するRubyスクリプト
  • sshdとGoogle Authenticatorの話 - 宮原徹の日々雑感

    突然だがSSHが好きである。 多分、ITエンジニアで、LinuxサーバーにSSHでリモートログインする必要がある人なら、みんなSSHが好きに違いない。vi派もEMACS派も、分け隔て無くSSHが好きであろう。 さて、SSHが好きといっても、単にパスワード認証で接続している人がいるかもしれないが、総当たり攻撃を仕掛けてくださいと言っているようなものなので、早急に公開鍵認証ぐらいは設定すべきだろう。設定の仕方がよく分からんという方は、私がディレクターとして編集、執筆した『Linuxシステム管理標準教科書』をダウンロードして勉強してください。 もう少しセキュリティを高めたい時は、2要素認証をお勧めしたい。公開鍵認証に、さらにGoogle Authenticatorを使ったワンタイムパスワード認証を絡めて認証を行う方法だ。 方法については、以前私自身がエントリーを書いたが、最近ブロードバンドタワー

    sshdとGoogle Authenticatorの話 - 宮原徹の日々雑感
    papiro
    papiro 2017/01/20
    公開鍵認証以外にワンタイムパスワードを使ったSSHのセキュリティ向上
  • FreeBSDでDockerやってみた

    この記事はFreeBSD Advent Calendar 2016の23日目の記事として公開されました。 はじめに 数年前まで私は、FreeBSDだいすきおじさんでした。Jailで仮想環境をたくさん作ったり、flavourを作ったり、flavourを管理するツールを作ったり1、ワンライナーでインストールしたり2……など、充実したFreeBSDライフを楽しんでいました。 しかし、Dockerという非常に便利なツールが現れました。DockerLinuxでしか動作しませんが、非常にパワフルで簡単で、そして何より実用的でした。私はFreeBSDというOSが大好きではありましたが、その便利さには抗えず、結果的にFreeBSDから離れることとなってしまいました。。。 しかし、そう。今ではFreeBSDでもDockerは動くらしいのです。 (Docker - FreeBSD Wiki) その答えを求め

  • sshでログインせずにknown_hostsを登録する方法

    ssh-keygen -R <ホスト名> で、~/.ssh/known_hostsからそのホスト名のエントリを削除できます。 ssh-keyscan -H <ホスト名>で、known_hosts用にハッシュ化したホスト名のデータを出力できます。 こうやって登録しておくと、sshで初めてログインするときでもAre you sure you want to continue connecting (yes/no)?とか言われません。 蛇足 ちなみにこれをワンライナーにすると以下の通り。

    papiro
    papiro 2017/01/12
    known_hostレコードの管理方法
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    papiro
    papiro 2016/12/14
    ファイル更新時間で並び替えをstatコマンドで。
  • Ubuntu/FreeBSDターミナルをもっと使いこなすための「tput」コマンド

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. LinuxやFreeBSDの操作に慣れてきたら、次はコマンドを組み合わせてシェルスクリプトを作成し、これまでコマンドラインから入力していた処理の自動化や、より高度なコマンドの作成を実施していきたい。こういった場合、ターミナルそのものがユーザが操作する基インタフェースということになる。 ターミナルは文字を表示するという機能以外にも、所定の場所にカーソルを表示させたり、フォントを変更したり、表示する色を変更したりとさまざまな機能を提供している。これら機能は制御コードシーケンスと呼ばれる特殊な文字列をターミナルに出力することで利用できる。ただし、制御コードシーケンスはターミナルごとに違っているため

    papiro
    papiro 2016/12/06
    端末を使いこなすためのtputコマンド
  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

    エックスサーバー サーバー初期ページ
    papiro
    papiro 2016/09/30
    cuコマンドが一番シンプルそう。普段はscreen使ってるけど試しておくか。
  • FreeBSD 9.2 で pkgng へ移行する | volatile memory

    今どきの FreeBSD ではサードパーティアプリケーションは pkgng で管理するもののようだ。 というわけで、FreeBSD 9.2 で pkgng への移行作業を行うことにした。 参考: http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/pkgng-intro.html これまで使ってきた ports のデータベースは変換しないといけないらしい。 ハンドブックにしたがって作業する。 # /usr/sbin/pkg The package management tool is not yet installed on your system. Do you want to fetch and install it now? [y/N]: y ... # pkg2ng ... # そして、/etc/make.conf に WITH_PKGNG=y

    papiro
    papiro 2016/01/01
    これやらないと何にもインストールでけへん・・・
  • はんかくさい日報

    まだ、運用サービスに FreeBSD 10 を入れるのは多少早い感があるので、 当方管轄で FreeBSD 10 を突っ込むのは 2台だけにして、残りは FreeBSD 9.1/8.4 を従来どおり稼動させています。 ですが、ports にてアプリケーションソフトウェアの更新をしていると、 /!\ WARNING /!\ pkg_install EOL is scheduled for 2014-09-01. Please consider migrating to pkgng http://blogs.freebsdish.org/portmgr/2014/02/03/time-to-bid-farewell-to-the-old-pkg_-tools/ If you do not want to see this message again set NO_WARNING_PKG_

    はんかくさい日報
    papiro
    papiro 2015/08/05
    dovecotをFreeBSD10.1でコンパイルする時の注意点。clang対応。
  • ZFS優しすぎ涙がでた。 - 春木屋

    前口上 試しにZFSを使ってみて(VMware Playerで気軽に試せるようになったとは、なんと便利な世の中か)当に驚いた。 ディスク繋いでzpoolコマンド一発ですぐ使える。パーティションに頭を悩ませる必要もない。RAIDだって楽勝。ディレクトリごとに圧縮することもできるし、気が変わったら、いつでも止めることもできる。スナップショットも早い。 実は、何年か前にZFSについて調べたときはまだまだバギーな印象だったのと、ZFSを使えるようなパワフルマシンがなく保留にしてたんだけど、すごく損した気分。 いままで幾たび、fdiskやnewfs失敗してひどい目にあったことか。電子の海に消えたデータを思う。 そしてRAID。ソフトRAIDで言えばlvmも有名だが、俺にはもうコマンドが複雑すぎて覚えられない(lv...が論理ボリュームを、pv...が物理ボリュームを扱うんだって?)。 これはすごく

    ZFS優しすぎ涙がでた。 - 春木屋
  • Is there a command like "watch" or "inotifywait" on the Mac?

    I want to watch a folder on my Mac and then execute a bash script, passing it the name of whatever file/folder was just moved into or created in the watched directory.

    Is there a command like "watch" or "inotifywait" on the Mac?
    papiro
    papiro 2015/05/30
    inotify-toolsの代わりにfswatchってのがある。
  • FreeBSDをワンライナーでインストールしてみた、の解説

    前回の記事(FreeBSDをワンライナーでインストールしてみた - くんすとの備忘録)の解説です。 前回から一週間も経ってしまいましたが…… 前回使用したワンライナーは以下のとおり。 mdmfs -s 100m md1 /tmp &amp;&amp; printf &#39;PARTITIONS=ada0\nDISTRIBUTIONS="base.txz kernel.txz"\n&#39;>/tmp/a &amp;&amp; bsdinstall script /tmp/a

    papiro
    papiro 2015/05/22
    bsdinstallのscriptターゲット使った一撃インストール。
  • bsdinstallの全ターゲットを試してみた

    前回(FreeBSDをワンライナーでインストールしてみた、の解説 - くんすとの備忘録)に引き続き、bsdinstallネタです。bsdinstallにはいくつかのターゲットがありますが、とりあえずぜんぶ試してみましょう。 ※どんなターゲットがあるのかは、マニュアル(bsdinstall(8))を参照です。 前準備 一旦マルチユーザーモードでログインして、それからshellに移行します。 (/tmpや/varをマウントしてくれるので…)その後、DHCP設定をします。

    papiro
    papiro 2015/05/22
    bsdinstallの利用例総まとめ
  • FreeBSDをワンライナーでインストールしてみた

    最近のFreeBSDには「bsdinstall」というべんりツールが付属していて、どれくらい便利かっていうとワンライナーでOSのインストールが完了するくらい便利なのです。 環境 Windows7 64bit VirtualBox インストールメディア:FreeBSD-10.1-RELEASE-amd64-disc1.iso 手順 ①インストールメディアからブートします。②「2. Boot Single User」を選択します。 ③/bin/shのままログインし、おもむろに以下のワンライナーを入力します。 mdmfs -s 100m md1 /tmp &amp;&amp; printf &#39;PARTITIONS=ada0\nDISTRIBUTIONS="base.txz kernel.txz"\n&#39;>/tmp/a &amp;&amp; bsdinstall script /tm

    papiro
    papiro 2015/05/14
    FreeBSDバンザイ
  • 第1回 FreeBSD 11-最低5年間サポートへ至る経緯は | gihyo.jp

    FreeBSD 11-最低5年間サポートへ至る経緯は FreeBSDプロジェクトはFreeBSD 11からセキュリティサポートおよびパッケージ提供のサポート期間を最低でも5年間は保持する「新しいサポートモデル」への移行に取り組んでいます。新しいサポートモデルの提案にはいくつかの背景があります。 要点を簡単にまとめると次のとおりです。 1年まはた2年という現在のサポート期間はエンタープライズ用途では短い リリース数の増加はプロジェクトの作業負荷を高くする ブランチ(9系、10系、11系と言ったまとまり)が最終的にどの程度サポートされることになるのかが不透明では長期の運用計画が立てにくい サポートするリリースバージョンが増えると、セキュリティチームがセキュリティアドバイザリ発行時に確認すべき対象が増えますし、パッケージを提供するためのビルド数も増えます。プロジェクトとして動ける人的リソースも機

    第1回 FreeBSD 11-最低5年間サポートへ至る経緯は | gihyo.jp
    papiro
    papiro 2015/05/05
    エンタープライズな利用への対応らしい
  • FreeBSDでSamba4 ActiveDirectory Domain Controller - kenkino’s diary

    去年の頭に「Samba4でActiveDirectory のDomain Controllerが構築出来るらしい」ということで調べて見たところCentOSとかでの設定手順があり、試しにやってみたところアッサリ設定が完了WindowsPCのドメイン認証・ユーザー設定も問題無く設定を行う事が出来た 「Linuxでもやれるって事はFreeBSDでも」ということで調べたところ https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?t=36137 http://www.whitneytechnologies.com/?p=422 を発見、「これなら出来そうか」ということで試して見ることに、FreeBSDのportsを確認したところsamba4があったのだがSambaがLinux向けに手順を公開していたのでgitからソースをダウンロード->ビルドしてみることにした。 インス

    FreeBSDでSamba4 ActiveDirectory Domain Controller - kenkino’s diary
  • Mac OS Xの高速起動メカニズムをOSSへ

    GitHubに「Open Launchd」プロジェクトが追加された。Open LaunchdはMac OS Xのlaunchd(8)をFreeBSDへ移植することを目的にしており、最終的にはほかのBSD系オペレーティングシステムやLinux系オペレーティングシステムでも利用できるようにすることを目指している。システムの起動時間の短縮を実現できるほか、より包括的なプロセス管理が可能になるとされている。 Mac OS Xのlaunchd(8)は従来の仕組みでいえばinit(8)、rc(8)、cron(8)などを組み合わせたような作りになっている。カーネルが読み込まれたあとにカーネルによって起動され(init(8)に相当)、以降はシステムの起動処理を担当する(rc(8)に相当)。システム起動後はジョブ管理やユーザの使用するソフトウェア起動処理制御などに使われる(cron(8)に相当)。 /Use

    Mac OS Xの高速起動メカニズムをOSSへ
  • 第4回 FreeBSD勉強会開催―「サーバの負荷分析とチューニングの基礎」 | gihyo.jp

    2010年6月18日、株式会社Speeeオフィスにて「第4回 FreeBSD勉強会」が開催されました。この勉強会はFreeBSDコミッタである佐藤広生氏、後藤大地氏両名の立案がきっかけで開催されています。『⁠Software Design』や『FreeBSD Daily Topics』を発行する技術評論社、会場提供元となる株式会社Speee、ハンドリングをおこなうオングスおよびFreeBSD実行委員会のご協力いただいております。 第4回目は佐藤広生氏から「サーバの負荷分析とチューニングの基礎」のタイトルのもと、FreeBSDに用意されている基的なコマンドを使ってシステムの負荷状況を調べ、どういった状況にあるのかを調べる方法が紹介されました。紹介されたコマンドはtime(1)、vmstat(8)、iostat(8)、ministat(1)などです。パフォーマンスチューニングに利用できるパラ

    第4回 FreeBSD勉強会開催―「サーバの負荷分析とチューニングの基礎」 | gihyo.jp
    papiro
    papiro 2015/03/10
    timeコマンドやvmstatコマンドの見方