タグ

2018年1月16日のブックマーク (12件)

  • 本気で何かに取り組んだことある?

    ない。なくてもそう困らないだろうが、困っているので書いている。 就活である。 学生時代に力を入れたこと、すなわちガクチカを3つは用意しとく必要がある。たいていはバイト、サークル、学業。 もうこの1年ずっと悩んで、延々と悩み、悩んでる間に何かに取り組めればよかったのだろうけど、まあそんなことはなく、そして今死にそうになっている。 適当に嘘でも書ければいいのだが、やったことがないのだから全く想像出来ないし、就活サイトに載ってるのはやれ部活だ大会だであまりに現状と離れておりどうしようもない。 ほんとやばくて、支離滅裂なのは分かってるけど、なんかもう、なんでもいいから、増田に助けてほしい。助けてください。 ・バイト 塾講やってる。嘘。やってた。都合が悪いので続けてる体で行く。 塾講ってさあ、どこに気出すの?ないし努力するの? 教材は塾が用意してるし、誰がどのテキストを使うかは塾長の指示だった。

    本気で何かに取り組んだことある?
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    ガクチカって何?
  • ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita

    はじめに こんなツイートを見かけました。 ・脆弱性ってなんだろう ・脆弱性対応ってなにしたらいいの? ・情報を集めよう ・該当機器を洗いだそう ・対応方法を決めよう … みたいなまとめほしいけど意外とないから作りたい…作るしかなくない…? — ナツヨさん@インフラ女子の日常 (@infragirl755) 2018年1月15日 たしかにそうだなぁ。生きてるシステムを運用する現場SEの気持ちになって力試しに書いてみよう。 おことわり 最初に記事スコープのおことわりです。 「 対策 」「 対処 」「 対応 」、似たような言葉ですがこれらを並べて考えたことはあるでしょうか? 記事名には「 脆弱性対応 」という言葉を使っていますが、「対応」ということでこの記事のスコープを少し狭く取っています。 対策 ・ 対処 ・ 対応の違い 対策: 何かが起きる前に講じる処置や手段のこと。 対処: 何かが起こって

    ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    そう言えば「きじゃくせい」って読む人見かけなくなったなぁ
  • コピーライターって職業が嫌い

    コピーライターって職業が嫌い。 たかがコピーを一つ考えただけで数千円~大物だと何十万円も取って、それが使われた広告やCMを自分の『作品』呼ばわり。 いや、コピーなんてあくまでコピーでしょ笑 いわば刺身のタンポポ程度の存在でしかないと思うんだけど、何であんなに偉そうなの? 駆け出しのコピーライターが作ったコピーと大物が作ったコピーでは広告効果に天と地ほどの差があるの? 例えば、コピーライター10人(底辺9人、大物1人)にそれぞれコピーを書かせて、 その中から「一番良いと思ったのを挙げて」ってアンケートを取ったら票はバラけるんじゃない?(多分) よく有名コピーライターが「〇〇のCMで使われたあの有名フレーズは自分が考えた」的なことを宣伝するのを目にする。 でも、それってコピーが凄いというより”全国ネットで放送されたCMに使われたフレーズだから広く知れ渡った”、って面も大きいんじゃないの? ”ウ

    コピーライターって職業が嫌い
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    効果測定でちゃんとパフォーマンス上げる人はいるよ。そういう人は「コピーライター」を自称しないけど。
  • 優勝賞金は約2億2000万円!DARPAが地下世界を移動するシステム開発コンテストを開催 : カラパイア

    深海から山頂まで、人は地上のあらゆる場所に到達しつつある。そしてその矛先は地下へと向けられている。噂の地底人とかいるかもしれないわけだし。 アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)では、この度「サブTチャレンジ(Subterranean Challenge)」というイベントを発表した。 これは世界各地から参加者を募り、地下世界の移動・マッピング・調査を可能にするシステムの開発を競わせるコンテストである。 「サブTチャレンジ」の目的は従来想像不能だった地下での作戦における状況認識能力を向上させることだ。

    優勝賞金は約2億2000万円!DARPAが地下世界を移動するシステム開発コンテストを開催 : カラパイア
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    一方その頃、日本の経済産業省は「天才」を年間500万円でサポートしますと発表していた
  • TechCrunch

    While social media has its perks, it can also be a toxic wasteland crawling with hate comments, unrealistic body standards, scammers and spam bots. As this toxicity continues to infest the digital lan

    TechCrunch
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    たぶんアカウントが1-2で、世界中の金持ちの資金を集めて動かしてんだと思うよ
  • 大企業とスタートアップの連携に関する 4 つのベストプラクティス

    企業のスタートアップ投資額が 5 年で 27 倍になったというニュースが年始にありました。このニュースにある通り、日のスタートアップへの資金環境はかつてないほど良くなってきています。 一方、今後は資金供給だけでは十分ではない部分、たとえば「スタートアップと大企業の連携」は今後の国内のスタートアップエコシステムの活性化にとって重要なトピックだと考えています。 その理由は、スタートアップが成長していく上で、国内で初期顧客が早く見つかる環境になることや、提携などを通して新たな成長の機会を見つけることが重要であり、そのために国内の大企業は顧客やパートナーとして欠かせない存在と考えるからです。 また大企業側にとってみても今後、事業会社から事業投資会社へとシフトという流れがある中で、スタートアップとの連携は事業にとってますます欠かせなくなってくるはずです。 スタートアップエコシステムについては先

    大企業とスタートアップの連携に関する 4 つのベストプラクティス
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    これは関係者必読では。自分の経験でもほぼここに書いてある通りだった。
  • ハワイのミサイル誤警報は「プルダウン・メニュー」の選択ミス

    ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Christian Joudrey | Unsplash The Tech Troubles Behind Hawaii’s False Missile Alert 1月13日、ハワイでミサイル攻撃警報が市民の携帯電話に誤って発信される事態が起きた。 報道によると、この誤報は、ハワイ州緊急事態管理局の職員が、ソフトウェアのプルダウン・メニューの画面から「ミサイル警報テスト」ではなく、誤って「ミサイル警報」を選択したのが原因とされている。メッセージは送信され、誤報だとして訂正されたのは、実に約40分後であった。 ニュースレターのザ・アトランティック(The Atlantic)には、警報システムが発信する90文字のメッセージは、今日、多くの人が利用しているデバイスにそぐわないという、注目すべき議論が寄せられている。そればかりか、

    ハワイのミサイル誤警報は「プルダウン・メニュー」の選択ミス
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    警告のテスト送信と本番が同じプルダウンで出来るのかwww 誰だそんな UI 設計すんのwww
  • 星野仙一がすがった「量子波治療」闘病の日々を盟友が明かした! | アサ芸プラス

    1月4日、「闘将」と言われた男・星野仙一氏が逝去した。死因となった「膵臓ガン」という病名は、人の意志で最期まで家族や副会長を務めていた楽天幹部以外には知らされていなかったという。民間療法の治療院を全国展開する「ジョイフルグループ」会長で、星野氏と20年来の付き合いがあった高山右近氏はそれを残念がって言葉を漏らす。 「一言、『ガンだ』と言ってさえくれれば…」 楽天の監督だった2014年、星野氏は胸椎黄色靱帯骨化症と腰椎椎間板ヘルニアを併発し、5月末から約2カ月間休業、そのシーズンオフに退任している。この年、高山氏は、自身の治療院で行っている「波動治療」を初めて星野氏に施した。 「『背中が痛いんだが、何かいい治療はないか』と言われまして。そこで『量子波治療』の機械を持ってホテルの部屋に行ったんです。量子波とは電磁波の一種で、だいたいアタッシュケースぐらいの大きさの機械に、パッドがついています

    星野仙一がすがった「量子波治療」闘病の日々を盟友が明かした! | アサ芸プラス
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    本人に体良く断られてんのに宣伝とか凄いな。いくらで書いてんだろこれ。
  • 「龍角散」復活 左遷された女性開発者が原動力に|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    1998年の発売以来、医療・介護の現場から家庭まで幅広く利用されている、龍角散の服薬補助ゼリー。薬を飲みやすくするために開発されたゼリー状のオブラートで、世界35カ国1地域で特許も取得している。福居篤子執行役員が生みの親。一連の開発で多くの賞を受賞する一方、左遷も経験している。逆風にへこたれず、それを力に変えた彼女の実力を見込んで役員へ引き上げたのは、現社長の藤井隆太氏。服薬補助ゼリーシリーズ開発の軌跡を通じ、一時は倒産の危機に瀕した老舗企業を、2人のリーダーはどう蘇らせたのか。証言を基に振り返った(次回「『独裁』は悪いですか 龍角散を再生した音大卒社長」参照)。 ◇  ◇  ◇ 臨床薬剤師としての病院勤務が原点「製薬会社はどうしてこんな飲みにくい薬を作るのだろう?」。龍角散執行役員の福居篤子氏は臨床薬剤師として病院に勤務していた頃、よくそんなことを思っていたという。 薬が嫌だ、飲みたくな

    「龍角散」復活 左遷された女性開発者が原動力に|出世ナビ|NIKKEI STYLE
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    老舗オーナー企業あるあるすぎる
  • シリコンバレーと天下の回りもの

    Yearly Federal Tax Calculator 2018/19: 2017 tax refund calculator with Federal tax, medicare and social security tax… ということで、老後に向けて毎月1,500ドル(401K Deduction、毎月16万5千円)も積立てしているにも関わらず、手取りが毎月14,477ドルです。159万2千円ですね。ちなみに年金もちゃんと払っているので、フラグさえ立てれば、だいぶ少ないながらも返ってきます。 現金だけじゃなくてRSUがあるでしょ? という疑問が出ます。が、vestingと同時に売却すれば、そのまま現金になります。マーケットの急激な上昇または乱高下は、そう滅多にあるものではありませんから。 独身者がシリコンバレーで暮らすにあたって、最低限の生活費は、とりあえず、こんな感じでどうし

    シリコンバレーと天下の回りもの
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    問題はここなんだよなぁ "子どものデイケア費用や、レストランでの外食、車のリースまたはローン、HBOとNetflixのサブスクリプションを払うわけです。"
  • ストーリー不要の時代

    はじめまして。私は、シナリオライターで生計を立てている。 さして有名でもないライターだ。名前を言っても「誰?」って返されることだろう。生きてるだけでラッキーだ。 だが、関わったモノをつらつら上げると、知ってる人は格段に跳ね上がるとは思う。 もし私の名前がわかったような気がしても、そっとしておいてほしい。きっと、別人だ。 なぜなら、おそらく今から書くことに気づいているのは、私だけではないはずだからだ。 見ず知らずの同業者を、流れ弾で殺すのは、気が引ける。 さて、今から書くのは、おおよそプロのライターとは思えない駄文・乱文だ。読者のことなんて考えやしない。 だけど、こんなことを書こうと思ったのは「漫画家で編集が辛い」というのを見てしまったからだ。 自分はそれをみて思った。「いいじゃあないか、漫画家なら夢があるから」……素直な感想だ。 (該当の文章は、プロとアマで云々みたいな話だが……まあ、ここ

    ストーリー不要の時代
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    洋ドラとか観て言ってんのかね。ゲームでもアニメでもストーリーがつまらんから期待されなくなったというだけの話でしょう。
  • 子育てに自信があった僕は、妻の一言で目がさめた

    元幼稚園教諭で、三人の子どもの父親でもある玉川大学大学教授の大豆生田啓友先生。 NHK教育テレビ『すくすく子育て』では、ママやパパへの温かいアドバイスが印象的な先生ですが、まだお子さんが幼かった頃には、「こんなはずじゃなかった」と落ち込むような経験をした時期もあったそうです。 いまの親世代に伝えたいこと。前編と後編に分けて、お届けします。 ── 今日はよろしくお願いします。研究室にお邪魔しました。 狭いところですみませんね。そこのソファーにどうぞ。 ── ありがとうございます。大豆生田先生は、NHKの『すくすく子育て』や講演会などでは何度もお話を伺っているのですが、今日は直接お会いできるということで、楽しみにしてきました。 恐縮です。 ── それではさっそくですが、まずは先生ご自身の子育ての経験談から伺っていこうと思います。 ── 大豆生田先生は幼稚園教諭のご経験もありますが、実際に父親に

    子育てに自信があった僕は、妻の一言で目がさめた
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/16
    そもそもの認識レベルが低すぎたという話では “「これからゴミ捨ては自分がしますよ」とか。まあ、逆に考えればゴミ捨てもしてなかったのかっていうレベルなんですけど(笑)。”