paradoxicaのブックマーク (56)

  • AI・IoT等新技術等をめぐる法規制を緩和する「規制のサンドボックス制度」についてまとめてみた - きのこる庭

    ちょうど昨日、こんな記事が公開された。 インフルエンザのオンライン受診勧奨サービスを実証へ、MICIN – 日経デジタルヘルス 医療方面というととにかくあらゆる方面で規制が多く革新的な技術や新たな仕組みの導入がスピーディに進みづらい分野の一つであるという認識だったので、MICIN社が医療分野の第一号として規制周りでのこうした特例措置を受けたというのが個人的に印象的だった。 記事によるとこの特例措置の背景にあるのが「サンドボックス制度」になるわけだけど、一体このサンドボックス制度とは何なのか。ネット上を調べてみてもあまり情報が無いので詳しく調べてみることにした。 規制のサンドボックス制度(新技術等実証制度)とは 2018年6月6日にスキームが公表され、窓口が設置された模様。公式の資料*1にて制度の概要が書かれていたのでこちらを抜粋すると、 AI、IoT、ブロックチェーン等の革新的な技術の実用

    AI・IoT等新技術等をめぐる法規制を緩和する「規制のサンドボックス制度」についてまとめてみた - きのこる庭
  • むずかしすぎる!五輪大会ボランティア応募フォーム(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 いよいよ、東京五輪の大会ボランティア募集が開始となった。 『ブラックボランティア』などとネットでいくら言われようとも、ボランティアする側が納得していれば、それはブラックなボランティアではないと思う。母国の五輪のボランティアで得られる経験は、人生のうち、何度もあるものではないからだ。 ボクが1963年の東京五輪の聖火リレーを見たのは神戸市の兵庫区だった。たった2歳であったが、あの雨の日の聖火リレーは、しっかりと脳裏に焼き付いている。だからこそ、ボランティアでも五輪に参加したいと考えている。 1963年10月神戸市兵庫区上沢通3丁目 出典:神田友治撮影11万人のボランティアが必要とされている大会ボランティアが8万人(組織委員会)、そして、都市ボランティアが3万人(東京都)の募集が昨日(2018/09/26)より開始となった。それぞれの申し込みページが公開された。 大会ボ

    むずかしすぎる!五輪大会ボランティア応募フォーム(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース
    paradoxica
    paradoxica 2018/09/27
    気軽な気持ちで参加しようとする層はあれこれ文句が出やすく不都合なので、このフォームにより 多少理不尽でも辛抱強く文句を言わずに作業をしてくれるクラスタだけが通過するよう敢えてこの設計にしている説
  • 日曜夜に遊んで月曜午前中に休む 経産省が「シャイニングマンデー」を検討 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 30日、経済産業省の職員は27日の振り替えとして約3割が午前休を取った 月曜日の午前休を「シャイニングマンデー」と呼ぶことも検討しているという プレミアムフライデーについて「月末の金曜日は忙しい」と指摘があったそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日曜夜に遊んで月曜午前中に休む 経産省が「シャイニングマンデー」を検討 - ライブドアニュース
    paradoxica
    paradoxica 2018/07/30
    虚構新聞かと思ったらガチだった
  • KerasでVGG16を使う - 人工知能に関する断創録

    今回は、Deep Learningの画像応用において代表的なモデルであるVGG16をKerasから使ってみた。この学習済みのVGG16モデルは画像に関するいろいろな面白い実験をする際の基礎になるためKerasで取り扱う方法をちゃんと理解しておきたい。 ソースコード: test_vgg16 VGG16の概要 VGG16*1は2014年のILSVRC(ImageNet Large Scale Visual Recognition Challenge)で提案された畳み込み13層とフル結合3層の計16層から成る畳み込みニューラルネットワーク。層の数が多いだけで一般的な畳み込みニューラルネットと大きな違いはなく、同時期に提案されたGoogLeNetに比べるとシンプルでわかりやすい。ImageNetと呼ばれる大規模な画像データセットを使って訓練したモデルが公開されている。 VGG16の出力層は1000

    KerasでVGG16を使う - 人工知能に関する断創録
  • コインチェック経営陣は筆頭株主なのに、なぜ「株主と相談します」といったのか

    楽しくインターネットサーフィンをしていたら、以下みたいな記事を見ました。 コインチェック経営陣、しどろもどろの謝罪会見。社長が筆頭株主なのに「株主と相談します」(全文) これに対して「ハフィントン・ポスト大丈夫かよ」とか「投資契約書もろくに見たことないんじゃないか」みたいな批判が周りで聞かれました。なぜ批判されるかというと、タイトルで言いたいことが「しどろもどろの社長が、筆頭株主なのに株主と相談する、といって質問から逃げてけしからん」的なニュアンスに見えてしまうのですが、知識がある人から見ると「そんなの当たり前じゃん」というギャップがあるからだと思います。 せっかくなのでこの件について説明したいと思います。 まず、よくある誤解として「過半数の株を持っているのであれば、なんでも決められるのでは?」という点です。会見でも以下のような場面がありました。 > ――筆頭株主はどなたか。 > 大塚氏:

    コインチェック経営陣は筆頭株主なのに、なぜ「株主と相談します」といったのか
  • 暗号通貨NEM(ネム)についてざっくりと調べた - razokulover publog

    bitcoinやEthereumなど暗号通貨が色々存在する中、NEMという暗号通貨は全通貨がすでに発行済みであることやPoIという謎のコンセンサスアルゴリズムを採用しているということで非常に興味が湧いたので雑ながら調査してみた。 調べる際には下記の点について気にしながら各種記事を読んだ。 専門用語をあまり使わずに概念レベルの理解をする P2P上における悪意あるノードに関する対策はどうやってるのか 不正なブロックが承認されないようにする仕組みは何か また、ブロックチェーンの復習もかねて自分なりの理解も含めてメモしたので間違ってる記述も色々ありそう。 あと、雰囲気で理解しやすいように砕けた書き方になってる。 ちなみに雑なメモじゃなくちゃんと知りたい人は、下記のリンクを読んでください。僕のメモより圧倒的に詳しく網羅的に書かれてます。 NEM Technical Referenceの和訳 基知識

    暗号通貨NEM(ネム)についてざっくりと調べた - razokulover publog
  • Deep Learning

    This domain may be for sale!

    Deep Learning
    paradoxica
    paradoxica 2017/09/06
    現代版PRMLって感じで個人的には好き。ただ全体的に割とDLに振り切っていて カーネル法とかの説明があまり豊富ではなかったりとかあるので従来の機械学習理論の内容を適宜補填しながら読むと良さそう。
  • 機械学習に本気で取り組むためにやった数学周り 後半戦結果 - きのこる庭

    前回の「機械学習気で取り組むためにやった数学周り 前半戦結果」の記事から早くも半年近くが経過しました(覚えてくれている人いるだろうか…)。当に時間が過ぎるのは早い。とりあえず2017年前半の締め括りの季節として良い時期になってきたので少々早いですが後半戦結果を書きました。後半戦では 色々な軌道修正・計画の調整を行ったため 前半戦に記載している流れになっていない部分がありますがご了承下さい。 ● 2017年1月 – 6月 後半戦結果 2017年1月後半 – 線形代数復習 昨年8月にやっていたのだけれど、幾何的な理解はできていたが理論的な理解が浅いままで割と苦労したので改めて時間を設けて固めることにした。 【勉強時間: 35時間】 2月 – 最適化数学 → これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで ラグランジュの未定乗数法とか最適化問題の考え方の基はこので習得した。未定乗数

    機械学習に本気で取り組むためにやった数学周り 後半戦結果 - きのこる庭
    paradoxica
    paradoxica 2017/06/20
    書いた。
  • Hello Worldの後に何を作るか - razokulover publog

    新しい技術を学びはじめるとHello Worldのその先で何を作るか詰まってしまうことがよくある。 最初から作りたいものがある人はそれ作ったほうがいいし、実務で導入できたりするなら一番手軽で学びが多いのだが中々そうもいかないのが人生というもの。 そういう人にとってはHello Worldからある程度使えるもしくは番投入時に選択肢にできるレベルになるための道筋があると便利だなーと思う。 自分はWeb系の人間なのでフロントエンド/サーバーサイド/モバイルアプリという感じでまとめてるが、インフラ屋やハード他デザイン系の技術はまた違うと思われるのでこれはあくまでも自分の場合はということで。 共通 言語機能を一通り試す(A Tour of Goみたいな感じで) 基的な型/制御構造/IO周り/クラス/文字列操作/正規表現/よく使いそうな標準ライブラリ その言語固有の機能は重点的に(goだったらgo

    Hello Worldの後に何を作るか - razokulover publog
    paradoxica
    paradoxica 2017/05/23
    分野ごとにまとまっていてありがたみある
  • 2017年1~3月の振り返り - razokulover publog

    今年も4分の1が終わったのでプライベートの振り返りをしてみた。 今年はひっそりと0から学んで何かしらの成果物を出すシリーズを趣味でやってる。1月は画像処理、2月はDNN、3月はVue.jsとやってきた。4月は何しよう。— razokulover (@razokulover) 2017年4月2日 1月はディジタル画像処理から始まって関連する処理をOpenCVで実装したりcanvasでやったりした。成果物としては低画質画像メーカーとかができた。— razokulover (@razokulover) 2017年4月2日 [asin:B013LBJ3GQ:detail] 2月はDNN。はじめてのDeeplearningを読んで、mnistから始まってCNN,DCGANで遊ぶくらいまではざっくりやった。chainerを使った。実際理解は浅いけど線形代数の理解が深まったのは良かった。成果物はweb

    2017年1~3月の振り返り - razokulover publog
  • 松坂線型代数入門の目次: 博士への異常な愛情 または私は如何にして心配するのを

    松坂和夫著『線型代数入門』岩波書店に注目している方が多いようです。たぶんネットだけでは十分な情報が無いからでしょう。以前は簡単な目次でしたが、もう少し詳細なものを載せます。地方にいるとなかなか実物を見ることができません。ネットの評判だけで注文することが多いです。そんな方は、購入検討の参考にどうぞ。 第1章 2次元と3次元の簡単な幾何学 1 数直線、座標平面 2 平面上のベクトル 3 ベクトルの加法と実数倍 4 ベクトルの内積 5 位置ベクトル 6 直線の方程式1 7 直線の方程式2 8 平面幾何学への応用 9 空間の座標と空間内のベクトル 10 空間における直線・平面の方程式 第2章 ベクトル空間 1 数空間Rn 2 行列 3 ベクトル空間 4 ベクトル空間の例 5 部分空間 6 1次従属と1次独立 7 基底と次元1 8 基底と次元2 9 部分空間の次元 第3章 線型写像 1 写像1 2 

    松坂線型代数入門の目次: 博士への異常な愛情 または私は如何にして心配するのを
  • 機械学習に本気で取り組むためにやった数学周り 前半戦結果 - きのこる庭

    自分と同じようなバックグラウンドで「機械学習周辺の数学まわりの勉強をしたい」という人の助けに少しでもなれればと思い、半年間の勉強の軌跡を公開することにした。 ● 前提 ・数学の勉強と言える勉強は高校数学で言う所の数II・Bまでしかやってこなかった。 ・数学が超得意だったかというとそういうわけではなく、まあ普通なライン。 ・大学は情報系で文理一緒だけど、正直大学数学らしい数学はあまりやってこなかった。 ・社会人になって以来ずっと数学コンプレックスで「大学の時もっと理系の勉強をしておけばよかった」と後悔する日々だった。 ・「とにかくツールとか沢山触りまくって慣れた方が良い」という意見も沢山頂いていたのだけど、 – やはり専門の文献を読むとブワーッと数式が出て来て「うっ」となる自分が情けなく感じる経験をした – このまま勉強しないで年をとった後に「あの時やっておけば」という後悔はしたくなかった

    機械学習に本気で取り組むためにやった数学周り 前半戦結果 - きのこる庭
  • オウケイウェイヴ、Q&AサービスにAIを採用--美容の質問は「あい」におまかせ

    オウケイウェイヴは11月9日、利用者からの質問に最適な回答を提示する、AIエージェント「あい」の提供を開始すると発表した。11月10日にスタートする。 あいは、オウケイウェイヴが自社開発したAI技術を用いて実用化したもの。「OKWAVE」に投稿された3500万件以上のQ&Aデータを学習し、知識化しているため、単純な質問文や回答文だけでなく、どの回答がより適切な回答であるか、ユーザーが行った重み付けのデータも保有しているという。 質問の意図と最も適した回答が何かを考える頭脳としての「概念知識エンジン」、エージェントとしてユーザーとの応対を行うためのAI技術「感性エンジン」と「応答エンジン」から構成され、ユーザーの感情を読み取りながら最適な回答を提示できる。 第1弾として「美容・健康」に関する質問はあいが回答していくとのこと。今後はほかのジャンルの質問に回答できるように拡張していく方針だ。 質

    オウケイウェイヴ、Q&AサービスにAIを採用--美容の質問は「あい」におまかせ
  • OKWAVE、質問の意図を理解して答えるAIエージェント「あい」

    OKWAVE、質問の意図を理解して答えるAIエージェント「あい」
  • 家庭内のタスクをRedmineとSlackを連携させて管理するようにしたらうまくいった話 - きのこる庭

    先日無事入籍を終え、結婚式に向けてあれこれ準備が必要になるということで、友人の何人かがやっていたように家庭内でRedmineを導入した。「結婚式準備」プロジェクトを立ち上げて暫く運用していて 最近ようやく運用が落ち着いてきたため、今度は少し欲が出てきた。 現状、チケットが更新されるタイミング・何のチケットが更新されたか等タイムラインでしか把握できない状態になっているので、Slackを使って チケットが更新されたらリアルタイムに通知が飛ぶようにした。最近一部の界隈では家庭内でこういうツールを導入するのもよくある流れになってきたのかなあとは思う(ねーよ)ので、流行に便乗してみようといった所だ。導入・設定に苦戦するかなあと思ったら、元々Redmineが入っている状態から15分くらいで意外とサクッと導入できた。 これまで 家庭内でRedmineを導入したのはおよそ一ヶ月前のことだ。使い方としては、

    家庭内のタスクをRedmineとSlackを連携させて管理するようにしたらうまくいった話 - きのこる庭
  • 「秒間●リクエスト」の具体的な定義がモヤモヤしていたので調べてみた話 - きのこる庭

    最近個人的にアプリケーションのみならず ミドルのあたりを触る機会が増えて、サーバのパフォーマンスを意識するようになってきた。 とはいえそのあたりの負荷テストに対する認識等、割とざっくりとやってしまっていたので ここらで一度しっかり落とし込んでおこうと考え、色々調べてみた。 特に「秒間にさばけるリクエスト数って、何をもって秒間●リクエストって言えるのか」 とか、 「秒間リクエストを測る際に、ユーザごとの端末の違いは考えなくて良いの?例えば有線のPCと3Gのスマホだと全然速度違うから、サーバ-クライアント間のコネクションが続く時間も変わってきてしまうんじゃないの?」 とか色々考えていたけど、調べているうちに自分なりに何となくハッキリしてきたので 情報の整理がてら共有。 もしかしたら認識誤りで 間違った事を言っているかもしれないので、その場合はご指摘いただければ当に嬉しいです。 「秒間リクエス

    「秒間●リクエスト」の具体的な定義がモヤモヤしていたので調べてみた話 - きのこる庭
  • 若手開発者の後悔 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) これはある仕事熱心な若手開発者のほぼ実話です。2004年の後半、この若手開発者は小さな会社で働き始めました。条件は全て彼の望みどおりでした。給料はいいし、扱うのは彼の得意とするプログラミング言語、アプローチの複雑性、モデリングのアーキテキチャでした。 彼にとって今回の会社が初めての職場ではありませんでした。しかし、ここでの最初のプロジェクトは結果的に 問題だらけ に終わりました。当時、この若手開発者は、機能は絶対に変わらないものだと思っていました。しかし、それは間違いでした。機能が変更されるたびに完全なリファクタリングを行わなければなりませんし、バグを引き起こして膨大な時間を無駄にしてしまいます。彼は、テストを書くといった実直な方法も試してみましたが、書いたテストはメンテナンスが必要な上、書くのに時間

    若手開発者の後悔 | POSTD
  • 少しの工夫で体重が1ヶ月で3キロも減った - razokulover publog

    先月から3キロも体重が減った。 元は身長173cmで体重63kgだったのだけど、それがさっき測ってみたら59.5kgくらいにまで落ちていた。 特に運動をしたり、ダイエットを意識したことはなかったんだけどなぜか減量してた。 ただ、この1ヶ月、ダイエットをするつもりはなかったのだけど意識的にやっていたことはあって、それが減量できた要因なのかなと思う。 何かの役に立つかもしれないので今回はそれを書き残しておく。 意識した事 僕は昔からとてもお腹が弱い。 ラーメンべても腹を壊すし、アイスをべても腹を壊す。辛いものも駄目だし脂っこいものもだめ。 とにかくお腹を壊しやすくて辛い人生を送っていた。 なのでこれはなんとかしたいと思い色々試行錯誤していた中で、なんと先月、以下の3つを徹底すれば腹痛が起こらないということがわかった。 ①冷たい飲み物を飲まない 腹痛の一番の原因はおそらくこれだ。 僕は幼い

    少しの工夫で体重が1ヶ月で3キロも減った - razokulover publog
    paradoxica
    paradoxica 2015/01/21
    冷たい飲み物になっちゃうけど 炭酸水とか結構胃腸を活性化させたりする作用があるみたいだから試してみてほしい。
  • Gitの便利な-pオプション四兄弟 - エンジニアをリングする

    この記事はGit Advent Calendar 2014の6日目の記事です! (更新がお昼になってしまいました、ごめんなさい><) みなさん! Gitの-pオプション使ってますか? 今日は便利な-pオプションを使えるコマンドと、使いどころをご紹介します! 紹介する内容 git add -p git stash -p git log -p git stash show -p git checkout -p git add -p きっとこれが一番有名ですね! 追加したい変更を、ファイル単位ではなく差分のブロックごとに追加していくことができます。 Git管理されているindex.htmlに、以下の修正を加えたとしましょう。 ヘッダーのメニューの文字を小文字から大文字に変更 Contactに新しいリンクを追加 このまま両方まとめてコミットしてコミットメッセージに両方の内容を書いておくというのもひ

    Gitの便利な-pオプション四兄弟 - エンジニアをリングする
  • 【Git入門者向け】イメージで理解するGitコマンド事始め - きのこる庭

    ご無沙汰です。連載企画を書き進めると豪語しておきながら かなり経過してしまいました。連載企画の方は時間を見つけつつ少しずつ書き進めていければと思います、申し訳ございません。 さて、最近周囲の方にGitの解説をする機会が増えてきたため、今回はGitの基コマンドに関連する説明をします。 対象読者 ・何らかの理由でGitを使う事になったが、コマンドが多くてよくわからない方。 ・コマンドごとの意味は何となく理解しているけど、イマイチピンと来ない方。 (※「そもそも何故Gitを使う必要があるのか」「バージョン管理とは何か」といった点については ノンプログラマ向けの連載企画として後日記載させていただければ幸いです) 解説するコマンド git init, git add, git commit, git status, git log, git branch, git checkout, git me

    【Git入門者向け】イメージで理解するGitコマンド事始め - きのこる庭