タグ

paranishianのブックマーク (1,017)

  • Notion x ChatGPTを活用してバックオフィス問い合わせOpsをつくる

    組織が拡大するにつれて、バックオフィス系の対応業務が増えてきました。 以前は担当者一人がすべての問い合わせに対応していましたが、組織拡大とともに業務分担が進んでいます。 そして、業務分担に合わせて行いたいのが問い合わせ先の調整です。 今までは担当者一人になんでもかんでも聞いていましたが、今後は適切な担当者に問い合わせる必要があります。 今回はそんなバックオフィスへの問い合わせをNotion x ChatGPTを使って効率化したOpsを紹介します。 Single Source of Truth(信頼できる唯一の情報源)としてのNotion活用、おすすめです。 🤖 つくったもの slackbotにバックオフィス系の質問を投げると、適切な担当者に引き継いでくれます。 フォームやメールを介すことなく、すべてSlackで完結するのがポイントです。 🕒 業務フローのビフォーアフター 初期(v1)

    Notion x ChatGPTを活用してバックオフィス問い合わせOpsをつくる
    paranishian
    paranishian 2024/05/01
    書きました!
  • UPSIDERのSlack連携をハックして領収証のアップロード業務を改善する

    みんなだいすきUPSIDER。 スタートアップの強い味方です。 カードごとに発行される「請求書回収メールアドレス」をサービスに登録しておけば、領収証がUPSIDERに保存されていくので、経理業務が効率化できます。すばらしいUX。 ・・なんですが、一部のサービスでは請求先メールアドレスが変更できなかったり、領収証がメールで届かず、サイト上でダウンロードするしか方法がなかったりします。 そんなときは現場担当者が領収証を手動でUPSIDERにアップロードする必要があります。 そして、そのアップロード作業が結構忘れられがちで、経理がフォローする工数もバカになりません。 UPSIDERには公開されているAPIがなく、他のアプリケーションと気軽に連携することができません。 そこで、Slack通知を利用してタスク起票まで自動化してみました。 (なお、microCMSではタスク管理ツールにClickUpを

    UPSIDERのSlack連携をハックして領収証のアップロード業務を改善する
    paranishian
    paranishian 2024/04/22
    書きました!
  • freeeの見積書作成業務を自動化しよう

    こんにちは。にっしーです。 microCMSでは、BizOpsチームで業務改善/Ops自動化を担当しています。 ある日、セールスチームから「見積書作成の負荷が高まっている」という課題が上がってきました。 これまでは担当者が個別に顧客からの問い合わせに応じて見積書を作成していましたが、依頼数の増加に伴い、対応がしきれなくなってきたのです。 そこで、見積書作成業務の自動化に取り組むことにしました。 記事では、その自動化の概要とポイントを書いていきます。 🌱 改善前の業務フロー 顧客からの問い合わせを受けて、セールス担当者が内容を確認し、freeeにログインして手作業で見積書を作成していました。その後、他のメンバーにSlackでレビュー依頼を出し、OKが出たら顧客に送付するというフローでした。 見積書作成業務には、細かいチェックポイントが多数あり、ミスを防ぐために高い集中力が求められます。

    freeeの見積書作成業務を自動化しよう
    paranishian
    paranishian 2024/04/03
    書きました!
  • 累計130万DLの個人開発アプリをcloseするので具体的な数字を公開します|にっしー

    あけましておめでとうございます。 このたび、約9年間運営していた個人開発アプリをcloseすることにしたので、その背景や今までのデータを公開してみようと思います。 個人開発をしている、もしくはこれからやろうと思っている方の参考になれば幸いです。 自己紹介この記事が少しでも読みやすくなればいいなと思い、かんたんに自己紹介します。 にっしーと申します。 iOSエンジニアとしてキャリアをスタートし、3年後にスタートアップに転職&Webエンジニアになり、その後紆余曲折を経てフリーランスへ。 今は主にBizOpsエンジニアとして業務改善/自動化の仕事をしています。 昨日の発表資料です! 自分が普段から取り組んでいる業務改善/自動化の具体例とコツを話しました。 ありがとうございました〜 #okananhttps://t.co/GJrtR9HfzK — にっしー🧙 (@paranishian) Oct

    累計130万DLの個人開発アプリをcloseするので具体的な数字を公開します|にっしー
    paranishian
    paranishian 2024/01/18
    書きました!
  • AI x Opsの可能性を探る!ChatGPTを活用した業務効率化の実践例3選

    こんにちは。BizOpsエンジニアのにっしーです。 データ分析やOps自動化の仕事をしています。 昨今世界を賑わせているChatGPTですが、「どう業務で使うのかいまいちわからない。。」と感じている方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ChatGPTを使った業務改善の実践例を3つ紹介します。 私がお手伝いしているmicroCMS社での実例で、業務をまるっと置き換えるというよりは業務の一部を切り出して担当してもらおう、というお話です。 プロンプトも載せています。参考になれば幸いです。 なお、自動化ツールにはpipedreamを採用していますが、Zapier、makeほか自前実装でも実現可能です。自社に最適なツールを選択してください。 📮 バックオフィス部門の効率化:問い合わせの分類 会社の問い合わせフォームから営業の連絡ばかり来てうんざりしませんか? できれば必要な問い合わせだけに

    AI x Opsの可能性を探る!ChatGPTを活用した業務効率化の実践例3選
    paranishian
    paranishian 2023/03/23
    書きました!
  • ヘッドレスCMSがマッチするケース、マッチしないケース

    ヘッドレスCMSという言葉をご存知でしょうか? まず、CMSとはContent Management Systemの略でありウェブサイトのニュースや記事などを管理することの多いシステムです。代表的な製品としてWordPressがあげられます。 次に「ヘッドレス」ですがこれは「見た目を有していない」という意味です。 まとめるとヘッドレスCMSとは、WordPressなどの従来のCMSとは異なり、表示部分をなくしてAPIベースでコンテンツを取得することが特徴のコンテンツ管理システムです。 ヘッドレスCMSに関する詳しい解説は下記記事をご覧ください。 参考:今話題の「ヘッドレスCMS」とは? Jamstack、マルチデバイスにも対応したCMSの新潮流 ※弊社COOの寄稿記事です このヘッドレスCMSは従来とは異なる仕組みであるため、向いているケース・向いていないケースが顕著に存在しています。 我

    ヘッドレスCMSがマッチするケース、マッチしないケース
    paranishian
    paranishian 2023/02/16
    とてもいい記事!
  • microCMSのWebフロントエンドにクリーンアーキテクチャを採用した話【前編】

    はじめにmicroCMSの大西です。microCMSには2022年の5月に入社しました。普段は開発部長として組織的な業務、エンジニアのサポート、開発全体の大まかなタスクの方向性を決めといった業務を行なっています。 microCMSでは昨年中盤以降にWebフロントエンドの設計パターンを刷新しました。採用した設計パターンはクリーンアーキテクチャです。 2回に分けて大西と森茂(フロントエンドテックリード)がmicroCMSのWebフロントエンドの設計パターンについて紹介します。 前提としてmicroCMSのフロントエンドReact、状態管理にはuseState/useContextを使用しています。APIのキャッシュにReact Query(TanStack Query)を使用しています。比較的素朴な設計になっています。 背景と課題microCMSはサービス開始から数年が経過しており、バック

    microCMSのWebフロントエンドにクリーンアーキテクチャを採用した話【前編】
  • コミュニティラジオのススメ|にっしー

    こんにちは。にっしーです。 今年の年越しに思いを馳せながら人生初のnoteを書いています。 在宅ワークが当たり前になり、人との関わりが疎遠になっている昨今。なにかしらのオンラインコミュニティに参加されている方も多いのではないでしょうか。 私自身、「エンジニア人生コミュニティ」というコミュニティに所属していて、普段ツイートできないあれやこれやをSlackチャンネルに垂れ流す日々が続いております。 さて、コミュニティ活動において、 古参が群れて新参が入りにくい 参加してみたはいいけどどう振る舞ったら良いかわからない 気の知れた人がいなくていまいち楽しめない というのはよくある話だと思います。 私もコミュニティで古参ながら、なにかできないかなぁと悶々としておりました。 そして、ある日思い立ってコミュニティ内でラジオを始めることにしました。 試行錯誤の中で活動を続けること約4ヶ月。上記の課題の解

    コミュニティラジオのススメ|にっしー
  • Slackでスタンプを押すだけで勤怠打刻・勤怠サマリレポートしてくれる仕組みを作った

    🐣 はじめに みなさん、勤怠打刻してますか? 先日、このようなツイートをしたところ、思わぬ反響がありました。 そこで、この仕組みの全体像や工夫した点などをまとめることにしました。 SlackやGASを使ったOps自動化に興味がある人に読んでもらえたら嬉しいです。 きっかけ そもそもSlackにはfreeeが公式で提供している人事労務用のSlack appがあり、スラッシュコマンドを使って勤怠打刻できます。便利ですね。 ただ、このアプリ、コマンドを打つのがとにかくめんどくさかったりします。 あるとき、同僚が「もっと気軽に勤怠打刻できたらええのになぁ」と言っているのを耳にしました。 そこで、スタンプで勤怠打刻できる仕組みを作り、運用を始めました。 それから数ヶ月後、会社にフレックスタイム制が導入されました。 「ワークライフバランス!!さいこう!」となりつつも「今月はあと何時間働けば良いんだっ

    Slackでスタンプを押すだけで勤怠打刻・勤怠サマリレポートしてくれる仕組みを作った
    paranishian
    paranishian 2022/10/06
    書きました!
  • 大規模なAndroidアプリにおけるマルチモジュールの導入事例 - Mirrativ Tech Blog

    ミラティブのAndroidエンジニアの chocomelon です。 MirrativのAndroidアプリでは、Androidアプリケーションの内部品質向上のために開発で以下を取り入れています。 データフローの単方向化(Flux導入) Viewからのロジック切り離し(Flux、Jetpack Compose導入など) 責務分割、依存方向の強制(Flux、マルチモジュール導入など) 今回の記事では特にマルチモジュールについてお話します。 MirrativのAndroidアプリは、配信/視聴機能、アバター機能、リッチなアニメーションなど複雑な要素を一つの画面で表現することが多々あります。 これらを考えなしに実装すると、可読性の悪化を招いたり、不具合が発生しやすく調査しづらいコードにしてしまいがちです。 複雑なアニメーションやアバター機能などを持つ配信画面 ミラティブでは多くのメンバーがネイテ

    大規模なAndroidアプリにおけるマルチモジュールの導入事例 - Mirrativ Tech Blog
  • microCMSのグロースを支えるおすすめサービス3選

    どうも。 microCMSで分析やCRM構築を担当しているにっしーです。 常にリソースが足りないスタートアップでは、プロダクトをグロースする上で欠かせないデータ分析にはなかなか手が回らないのが実情ではないでしょうか。 弊社も例にもれず、プロダクトは伸びているものの専任のデータエンジニアも不在で格的な分析ができていませんでしたが、ここ数ヶ月でようやく分析の基盤が整い、よりデータドリブンなアプローチができる状態になってきました。 そこで記事では、実際に弊社の分析で大活躍しているサービスを3つご紹介します。 「分析基盤ってどう作っていけばいいかわからない・・」 「そんなリソースも時間もない・・メンテも大変そう・・」 という方が分析をはじめるきっかけになれたら幸いです。 それではまいります。 Fivetran まずおすすめしたいのがFivetranです。 https://www.fivetra

    microCMSのグロースを支えるおすすめサービス3選
    paranishian
    paranishian 2022/02/15
    書きました!
  • リングフィットアドベンチャーの記録で友達と競える仕組みを作った

    🐣 はじめに おうちで気軽にフィットネスができる「リングフィットアドベンチャー」。 一人でがんばるのもいいけどみんなで競い合ったほうがもっと楽しいし継続できるよね!ってことで、そんな仕組みを作りました。 具体的には 運動結果のSlack通知(「今日もちゃんと運動して偉い!」) 運動結果データのログ保存(いつ・だれが・どれくらい運動したか) ログの集計・可視化・通知(「8月のカロリー部門1位は○さんでした!」) を自動化しています。 運動結果のスクショをTwitterに投稿するだけで参加できます。 この仕組みを作ってから、今では10人くらいでわちゃわちゃ楽しくやってます。 また後述しますが、すべて無料枠で運用しています。 主な機能 Twitterの投稿を検知してSlackに通知します。 毎週月曜日に進捗をお知らせします。 月初に前月のサマリーを投稿します。(テキストだけ人力🤫) 🎯 技

    リングフィットアドベンチャーの記録で友達と競える仕組みを作った
    paranishian
    paranishian 2021/09/10
    書きました!
  • はじめてのDIYで最高のデスクを手に入れた - paranitips

    自分の求める最高のデスクがほしくて、はじめてのDIYをすることにした。 電動で昇降できて、広々としていて、きれいな色合いのデスク。 すでに完成から1週間くらい経っているけど、毎日最高の状態で仕事ができている。 長時間のデスクワークは健康リスクが高まるし、スタンディングデスクやってみて思うけど、やっぱり集中力が違う。 作業の一部始終を反省点を交えながらつらつらと書いていく。 はじめに 天板のサイズや脚が異なるが、基的な流れはこちらの記事を参考にした。 note.com 天板を調達する マルトクショップでタモの集成材を購入した。 木材通販のマルトクショップ デスクの横幅は140cmが一般的だけど、自分はもっと広々と使いたかったのと、将来子供と一緒に横並びで使えたらいいなぁと夢見て180cmにした。 脚との接続に鬼目ナットを使う場合も想定して厚みは3cmにした。*1 ディスプレイとはある程度距

    はじめてのDIYで最高のデスクを手に入れた - paranitips
    paranishian
    paranishian 2020/09/01
    書いた
  • 【月報】2020年7月の開発進捗や数字など - paranitips

    ちょっと出遅れちゃったけど、、恒例の月報やっていくぞー!*1 お絵かきコラボ お絵かきコラボ RYOSUKE HIRAMATSUゲーム無料apps.apple.com play.google.com 中国展開のお誘いが来たのでその対応をしていた。 媒体紹介資料の中に出てきた「80后」「90后」ってのがわからなくて調べたら、「1980年代生まれ」「1990年代生まれ」って意味だった。小さな学びを得た。 あと、またテレビ番組から連絡が来て、お絵かきコラボがまた紹介されるかも! 詳細はまた追々。 なかなか運用に時間を避けていなくてユーザーさんに申し訳ないなーっておもってる。。 ので8月はもうちょっと時間避けるように工夫していくぞ〜! 7月の数字 毎日3,000人ほどの人が遊んでくれてる。ありがとうございます🙏 Podcast よもやまfm よもやまfm即興コメディ¥0podcasts.appl

    【月報】2020年7月の開発進捗や数字など - paranitips
    paranishian
    paranishian 2020/08/07
    かきました!
  • シェアハウスならぬスイッチハウスを始めてみる - paranitips

    Photo by Daan Stevens on Unsplash 自分は岡山に住みながら東京の仕事をしている。 いまの仕事はずっとリモートでもできるんだけど、たまには顔合わせしたいし友人にも会いたいし、これまではコミュニティありきで仕事をとってきたところがあるので、これからも月に1週間くらい東京に滞在したいと思っている。*1 ただ、毎回ホテルをとったりウィークリーマンション借りたりするのは手続きがめんどくさいし結構お金がかかる。 そこで、同じような境遇の人と家を借りて上京時に寝床にしたい。 シェアハウスならぬスイッチハウス。 週替りで住人が入れ替わる、たまに重なって一緒に寝をともにする。 ホテルとかと違って、「常に帰る場所がある」という安心感もある。 シェアハウスほどずっと一緒というわけではないのでストレスもそんなに溜まらない。 もちろん、人選はめちゃめちゃ大事なので気の知れた友人限定

    シェアハウスならぬスイッチハウスを始めてみる - paranitips
    paranishian
    paranishian 2020/06/11
    書いた!
  • 個人開発アプリのFirebase費用を30%削減した話 - paranitips

    個人開発アプリ「お絵かきコラボ」はリリースしてもう1年半くらい経つけど、まだ結構なユーザーさんに遊んでもらっている。当にありがたい。 バックエンドにはFirebaseを使っているんだけど、長く楽しんでもらうにつれて費用もかさんできたので、削減できるところはないか調べてテコ入れすることにした。 結果、30%ほど費用を削減することができた!わーい!👏 5/6,7 あたりに修正版をリリースして以降、傾きが緩やかになっている どんなことをしたのかさくっとまとめていく📝 Firestore お絵かきのマッチングのたびに、お題を取得したりユーザー情報を取得したりしてるのと、毎回15分程度遊んでもらってるのでREAD数が結構多い。 ・・・にしても、ユーザー数に対してREADが多すぎる。なんでーー??みたいな状態だったので、iOS/Android/サーバーのコードをすべてチェックして怪しそうなところ

    個人開発アプリのFirebase費用を30%削減した話 - paranitips
    paranishian
    paranishian 2020/05/31
    書いたっ
  • 「セルフうどん」発祥のお店に聞いた、完全セルフスタイルがこんなに楽しい&美味しいのに全国に広まりにくいワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    いまや、うどんの一形態として全国で親しまれている「セルフサービス方式」、通称「セルフうどん」。セルフうどんとは、うどんの受け取りからサイドメニューの選択、薬味の盛り付け、事後の器の片付けなどを、利用客がおこなう方式のうどん店のことだ。 その始まりは、当然「讃岐うどん」で知られる香川県……かと思っていたら、なんと瀬戸内海のお向かい、岡山県だという。 そのセルフうどんを考案した店が、岡山市中区平井にある「手打ちうどん 名玄(めいげん)」。 udon-meigen.co.jp 名玄が画期的だったのは、うどん店という飲店の形態でセルフサービスを導入したということだ。 そんなセルフスタイルのうどん店の元祖である、名玄の二代目代表の平井 芳和(ひらい よしかず)さんと、息子で専務の平井 秀和(ひらい ひでかず)さんに、セルフうどん誕生秘話を聞いてみた。 セルフサービスを発明した「手打ちうどん 名

    「セルフうどん」発祥のお店に聞いた、完全セルフスタイルがこんなに楽しい&美味しいのに全国に広まりにくいワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    paranishian
    paranishian 2019/09/26
    岡山の名店!名玄は月曜から夜ふかしにも出演してた
  • 小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」開発チームが語る、誰もいないオンラインゲームがYouTubeで話題になるまでの話|アプリマーケティング研究所

    小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」開発チームが語る、誰もいないオンラインゲームがYouTubeで話題になるまでの話 2人で協力して絵を描くアプリ「お絵かきコラボ」をインタビューしました ※お絵かきコラボ運営チーム、にっしーさん、ひまらつさん、ひろせさん「お絵かきコラボ」はどのように生まれたのでしょうか?ひまらつ: もともとは、ぼくが3連休に実家に帰ったときに、暇すぎて小学生の姪っ子2人とあそぶために、お絵かきゲームをつくったのがはじまりでした。 最初は、ひとつのキャンパスを共有して、別々のiPadで「一緒にお絵かきできる」という単純なもので、ただそれで姪っ子とあそんでいました。 お題がランダムに出てくるので、「顔はおれに任せろ!」とか言いながら、一緒にアンパンマンなんかを描いてあそんでいました。 なるほど。そこからどう発展していったんですか

    小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」開発チームが語る、誰もいないオンラインゲームがYouTubeで話題になるまでの話|アプリマーケティング研究所
    paranishian
    paranishian 2019/08/20
    アプリマーケティング研究所デビュー!
  • 組織の拡大に伴うアジャイルなプロダクト組織構築 - KAKKA is not 閣下

    Drivemodeというスタートアップにジョインしてから4年が経ちました。ジョインした(入社すると決めた)当時はまだシードラウンド以前であり、ファウンダー4人+エンジニア2人という状態でした。ですが今となっては組織も数十人規模まで大きくなってきています。 組織が大きくなるにつれ、様々な組織やマネジメントの問題に遭遇するようになり、今後もこれらと真剣に向き合わないといけません。 記事では、これまでの経験を踏まえて、組織の成長に伴ってどのようなアプローチで組織や文化を構築すれば良いか、考えをまとめて書きます。 常に管理されたプロダクトバックログの重要性 いきなりですが、まずプロダクトバックログの話をします。 常に管理されているプロダクトバックログというものは非常に大切です。プロダクトバックログとは目的地に向かうための道筋であり、そこが空になっていたり、でたらめな状態だと、車(プロダクト)は暴

    組織の拡大に伴うアジャイルなプロダクト組織構築 - KAKKA is not 閣下
  • assets:precompileしたアセットのサイズをbundlesizeを使ってPR上に通知する - paranitips

    アセットは放置しておくと膨らんでいくばかりなのでチェックできる仕組みをつくります。 今回は、assets:precompileしたアセットのサイズ(とmasterとの差分)をPR上に通知するようにしました。 bundlesizeのセットアップ bundlesizeの使い方はREADMEを見ていただければと。 siddharthkp/bundlesize: Keep your bundle size in check 今回は、precompileしたアセットを対象にするので以下のようにしました 👇 // package.json ... "bundlesize": [ { "path": "./public/assets/application.js.gz", "maxSize": "150 kB" }, { "path": "./public/assets/application.css

    assets:precompileしたアセットのサイズをbundlesizeを使ってPR上に通知する - paranitips