Anonymous Coward曰く、 いくつかの医学部や医大の入試で不当に男子が優遇されていることが発覚、問題となっている。これにはその後系列の大学病院で働かせる際に若い男性の方が(長時間労働をさせやすいといった意味で)便利だからといった背景があるとされる。これに対し、こういった差別をするなら男性のみの医大(男子医大)を作れば良いのではないか、という声もあるが、過去に東北で「男子医大」を作ろうという動きが実際にあったらしい。しかし、憲法違反などの理由でこの動きは頓挫したという(本がすき。)。 ただ、歴史的経緯で「男子部」と「女子部」がある(定員はどちらも同じ)東京薬科大学や、300人中女性は35人と定められた防衛大学といった特殊なケースは存在するという。 記事によると、2016年に東北薬科大学が医学部を設置して東北医科薬科大学に改称した際、「男子校にしたい」との強い要望があったという。
ベルギーで開催中の「ブリュッセルモーターショー」で、展示車に赤い液体をまく活動家(2020年1月18日撮影)。(c)FRANÇOIS WALSCHAERTS / AFP 【1月19日 AFP】ベルギー首都ブリュッセルの警察は18日、同市で開催中の「ブリュッセルモーターショー(Brussels Motor Show)」で、気候変動の危機を訴える団体「絶滅への反逆(Extinction Rebellion)」の活動家らが血に見立てた赤い液体を展示車にまき、周囲に横たわって死んだふりなどをしたとして150人近くを逮捕した。 警察によると、逮捕された活動家らは、身元の確認ができ次第解放されるという。 同団体のベルギー支部は、「自動車産業が描く虚偽の印象を正すために」この抗議活動を呼び掛けたと発表。「大勢の市民によるこの反抗行動は、自動車メーカーが環境や人々の健康、社会的公正を犠牲にして、市民への販
減少に歯止めがかからない瀬戸内海のイカナゴ。昨年のシンコ(稚魚)漁では、1回の水揚げがわずか1箱だった船も=2019年3月5日、神戸市垂水区平磯3、垂水漁港 瀬戸内海のイカナゴの減少について、兵庫県水産技術センター(同県明石市)などの研究チームが、「栄養塩」と呼ばれる窒素やリンの減少が主因と突き止めた。栄養塩と水産資源量の関係の科学的解明は世界でもほとんど例がないという。県は研究成果を基に、国による栄養塩の回復や管理を進めるため、瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)の再改正を求める方針だ。(山路 進) イカナゴの減少は愛知や三重、福岡など各地で発生。原因として栄養塩減少や水温上昇の可能性が指摘されながら裏付けはなかった。 研究は、県が2019年度までの5年間で進める「豊かな瀬戸内海再生調査事業」の一環。海洋環境などの学識者でつくる県の検討会(委員長=中田喜三郎名城大大学院特任教授)で19
2019年6月に始まった香港の反体制デモは現在も続いているが、同年11月24日の区議選で民主派が地滑り的な勝利をおさめたことを契機に、過激な行動はやや沈静化した。 著書『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞したルポライターの安田峰俊氏は、デモ発生から香港に通いつめて現地の情報を発信してきた。・・・が、諸事情から時機を失して発表できなかった原稿があるという。その「問題記事」を緊急寄稿してもらった。(JBpress) 風俗ビルに飲み込まれていったデモ隊の若者 香港島の目抜き通り、軒尼詩道(ヘネシー・ロード)を人波が埋めている。2019年9月15日14時30分ごろ、香港ではこの日も数十万人規模の大規模デモがおこなわれていた。 昼間の時間帯は「和理非」と呼ばれる平和的な市民デモがおこなわれ、夜になると「勇武派」と呼ばれる過激派が、警
2015年12月07日08:33 夫婦別姓〜賛成の人が増えているようですが。 選択制夫婦別姓について。 裁判の結果が危惧されるところです。 この問題について、四年前(議員になる前)に書いたブログです。 選挙に出る前でしたが、公民館のようなところで、賛成派の女性達と議論しました。この様子を書いています。 少し長いですが読んでいただけると嬉しいです。 【選択制夫婦別姓】 そもそもその必要性を感じません。 私も結婚して姓が変わりましたが、知り合いや仕事の取引相手に 「結婚して、姓が"杉田"に変わりましました。」 と、お話したとき、 「そんなややこしい。」とか、 「なんで変わるんや!」 なんて一度も言われませんでした。 「そうなん!おめでとう。」 「おめでとう、よかったね。」 返ってきたのは祝福の言葉ばかりでした。 不便なんて一度も感じたことがありませんでした。 今のままでうまく機能している問題を
中国在住です。今日から春節休みになったよー。 私の住んでいるところは武漢から遠いところですが、周りにもマスクをしている人を見かけることが多くなりました。 お店の人は半分くらいマスクしているんじゃないかな。 日本で毎日騒がれているこの件、なぜ(見かけの)感染者数が少ないのか、 対策が後手後手になっているのか、在住者の目線で感じたことを書いてみます。 ・なぜ(見かけの)感染者数が少ないのか 中国では病気にかかっても病院に行く人は少ないです。 これは割と健康保険が充実していないのと、病院での手続きが面倒くさいっていうのが大きな理由のようです。 直接薬局に行って薬を買ったほうが早くて安いじゃんっていう感じで、病気になったら薬局、という人が多いです。 よっぽどの大病にならない限り、病気になったら薬を飲んで家で休みます。 この時期にインフルエンザにかかっても、みんな家で休んだり職場でマスクしています。
栄養バランスや生産効率の良さから「代替肉」として注目されている昆虫を使ったカレーを商品化しようと、大阪府和泉市のベンチャー企業と東大阪大短期大学部が産学連携で開発に取り組んでいる。開発費用をクラウドファンディングで集め、今春の商品化を計画。栄養が偏りやすい災害時の食事などに活用してもらうことも想定している。(山本考志) ■高たんぱく、繊維豊富 タマネギやニンジン、オクラなどの野菜が溶け込んだルーに、黒光りした芋虫が浮かぶ。スプーンですくい、勇気を振り絞って口に含むと、想像していた柔らかさではなく煮干しのような歯応えで、エビやカニに似た濃い味が広がった。 昆虫食販売「昆虫食のentomo(エントモ)」(大阪府和泉市 https://entomo.jp )の松井崇社長が開発に取り組んでいるのが、その名も「いもむしゴロゴロカレー」だ。 同社によると、この芋虫はアフリカ原産の蛾の幼虫で、食用のため
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く