CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

会場は、さまざまな企画のブースが並ぶ一角。しかもすぐ隣の「超軽音部」のバンド演奏が流れてくるという、実に混沌とした空間だ。会場の壁にはニコニコ動画のような「字幕」が投影されている。すぐ隣ではバンド演奏があり、定時には「時報」のアナウンスが流れ講演をかき消すという、難条件のもとでの勉強会である。 しかし、四方から這い寄る混沌をものともせず、開発者コミュニティはそれぞれの精鋭を差し向けて、圧倒的な才能の無駄遣いぶりを披露。さながら“異種格闘技”のような世界と化していた。 五十嵐氏の基調講演「デザインのためのインタフェース」 基調講演は、 五十嵐健夫氏(東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授/JST ERATO 五十嵐プロジェクト研究総括)による「デザインのためのインタフェース」。五十嵐氏は、研究成果を次々と鮮やかなデモンストレーションで見せていった。 五十嵐氏は、まず、普通
Git道場 (Git Dojo) メンバーになる イベント 開催予定イベント 過去のイベント フォト お問い合わせ コミュニティについて 東京 Git 過去のイベント 2012-04-22(日) 日 4月 22 09:30 受付終了 Git道場 2012年4月22日 09:30 - 18:00 東京 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー フューチャーアーキテクト株式会社 このコミュニティのメンバーが加わっている他のコミュニティ Sendagaya.rb 690人 東京 Ruby Ruby on Rails 西日暮里.rb 320人 東京 Ruby Ruby on Rails Rubyアソシエーション 2333人 島根 Ruby Ruby on Rails IT 異業種交流 株式会社永和システムマネジメント 4672人 東京 教育 Ruby アジャイル スクラム
ライブドアは27日、同社技術部会の主催による技術者向けのセミナー「第1回ライブドアテクニカルセミナー」を開催した。セミナーでは、ライブドアが運営するブログサービスのシステムや、データセンター事業を含むネットワーク運用についての解説などが行われたほか、ゲストとしてファイル共有ソフト「Winny」を開発した金子勇氏と弁護士の壇俊光氏が招かれ、配信技術と法的問題に関する講演が行われた。 ● 新サービス「livedoor Blog ASP」を4月に提供 ライブドアメディア事業部ブログBU開発グループの垣内秀之氏は、ライブドアのブログサービス「livedoor Blog」のシステムの裏側を紹介。livedoor Blogは2003年11月にサービスを開始し、現在では約270万ユーザー、1日約5000万ページビュー、1日の投稿記事数が約10万という巨大なサービスとなっている。 垣内氏はlivedoor
開発者のためのITカンファレンス「Developers Summit」。2009年もさまざまなセッションが行われた。その中で、多くのコミュニティが一堂に集うライトニングトーク大会が催された。その模様をレポートする。 「つなぐ、つながる、そして未来へ」というテーマで開催された、開発者の祭典「Developers Summit」(デブサミ)。2009年もさまざまなセッションが行われた。2月12日に行われた「コミュニティから選出のLT大会」では、11組のコミュニティからの参加者が登壇し、ライトニングトーク(LT)を行った。 司会のよしおかひろたか氏は着物姿で登場。そのまま、勉強会主催者のためのコミュニティ「勉強会勉強会」のLTをよしおか氏自身が行った。 よしおか氏は「勉強会の主催者になりましょう。以上!」と開始10秒で結論を提示し、「残りは補足」という名目で「勉強会勉強会」の設立経緯や趣旨を説明
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く