タグ

ブックマーク / blog.inductor.me (4)

  • インフラエンジニアはSREではないし、SREとPlatform Engineeringも別物 - inductor's blog

    インフラエンジニアの肩書きをSREに変えるタイプの組織変更は近いところから遠いところまでいろんなところで見かけてるんだけど、改めてそれって名前変えただけじゃないよね?って問いかけは個人が組織に、組織が個人にそれぞれ相互でした方がいいと思う。 インフラエンジニアって言葉もまあ定義が死ぬほど広くてどこからどこまで指すのってのは組織によって違うね大変だねって話ではあるんだけど、SRE(Site Reliability Engineering)やPE(Platform Engineering)はインフラと必ずしも対応関係にあるわけではないんだよな。 Platformってのは言ってしまえば会社のエンジニア組織の中で自分達に最適化された基盤を作る人たちの集合体とそのプロダクトそのものを指していて、Platform Engineering組織の中には当然フロントエンドエンジニアやデザイナー、プロダクトオ

    インフラエンジニアはSREではないし、SREとPlatform Engineeringも別物 - inductor's blog
    pascal256
    pascal256 2023/09/09
  • Docker終焉は別にしないと思うけど、知っておいたほうがいい知識の補足を書く - inductor's blog

    Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情 を読んで漠然とDockerが終わるって思った人、素直に手をあげてください。別にDockerは終わりません。なんかむしろWASMとかんばるぞって息巻いてて可愛いので頑張って欲しいと個人的には考えています。 その昔、Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog を書いたら炎上しました。最初の記事の書き方が良くなかったという反省はあるにせよ、世間一般で「Dockerは開発環境で使うやつ」という認識があまりにも広がりすぎているというのが良くわかる勉強の機会になりました。 逆を言うと、みなさんがこれらの記事を読む時には、Dockerという言葉に含まれる意味に注意して読んでいただきたいと思っています。Dockerには大きく分けて以下の意味が含まれると僕は考えています。 Docke

    Docker終焉は別にしないと思うけど、知っておいたほうがいい知識の補足を書く - inductor's blog
    pascal256
    pascal256 2023/04/04
    こうしてブログとかでカウンター記事がちゃんと書かれるのは良いよね
  • Re: NginxとApacheって何が違うの?? - inductor's blog

    これは何 以下記事のアンサーブログです。 qiita.com 以下のことはコメントに書いたんですが、書ききれなかった部分もあったり整理したほうがいいなと思い記事に起こしています。 現代のアプリケーションではC10K問題よりも先にDBやアプリケーションのボトルネックが先に来るため、C10K問題に遭遇するよりも先にやることがある ミドルウェアとしての成り立ちから設定ファイルの書き方に至るまで、それぞれのソフトウェアで思想が根的に異なるので、単なるパフォーマンス比較をしてもあまり意味がない NginxとApacheの違いをC10K問題を中心に語るのは時代が違う この記事に限らず、多くの「Nginx vs Apache」系記事では「ApacheはC10K問題を抱えている」という論理をベースにそれぞれの違いを表現しています。 が、これは2022年においては(実際にはもっと前からですが)既に事実では

    Re: NginxとApacheって何が違うの?? - inductor's blog
    pascal256
    pascal256 2022/06/01
    APサーバの手前にWebサーバを置く意味はもはやなく少なくて、手前のWAFで色々制御できるからLBはダイレクトにAPサーバに投げても良くなってきた気はするのよね。もちろん画像やJSはCDNやObjectStorage
  • 「Kernel/VM/探検隊online part1」にLT枠で参加しました - inductor's blog

    みなさんこんにちは。inductorです。 「コンテナ目線で考えるUnikernelとmicroVM」というタイトルでKernel/VM探検隊という勉強会に参加しました。 connpass.com 発表した資料は以下になります。 speakerdeck.com 発表のねらいと背景 そもそも私は下請けのWeb開発からこの業界にエンジニアとして足を踏み入れた人間で、KernelやVMといった低めのレイヤにはあまり縁がない人間だったのですが、ここ2年近くコンテナと触れ合う中で裏側にある仕組みを理解したいという気持ちが少しずつ高まってきました。 コンテナランタイムという概念はその中でもかなりOSレイヤに近い概念だと思いますが、ここが分かっているかどうかで技術選定に大きなインパクトを与えることは(特に基盤を作る側の人間であれば)間違いないと言えます。 今回はあまりpracticalな事例のないアカデ

    「Kernel/VM/探検隊online part1」にLT枠で参加しました - inductor's blog
    pascal256
    pascal256 2020/06/08
    AWS Lambdaみたいな動かすものが限定された環境にはユニカーネルアプローチも中々良さそうに見える。Lupine Linuxは後で調べてよう、と。
  • 1