タグ

Javaに関するpascal256のブックマーク (5)

  • Quarkusでコマンドラインアプリケーションを作る - CLOVER🍀

    これは、なにをしたくて書いたもの? Quakusでコマンドラインアプリケーションを作れそうな感じのガイドがあったので、試してみようかなと。 Quarkus - Command Mode Applications Picocli向けのExtensionもあるようです。 Quarkus - Command Mode with Picocli なのですが、こちらはexperimentalということと、先にシンプルな方からかなということで今回はパス。 環境 今回の環境は、こちらです。 $ java --version openjdk 11.0.7 2020-04-14 OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.7+10-post-Ubuntu-2ubuntu218.04) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.7+10-po

    Quarkusでコマンドラインアプリケーションを作る - CLOVER🍀
    pascal256
    pascal256 2020/06/21
    CDI付きのネイティブコマンドをJavaで作るのには便利そう
  • JVM上で動くWebアプリケーションがリソースを食いつぶす原因を探るためにやったこと【Backlog Play化プロジェクト】

    ヌーラボでScalaを書くRubyistの谷です。ヌーラボでは、Backlogの開発を担当しており、最近ではBacklogJavaからScala / Play Frameworkに移行するプロジェクトのメンバーでした。 BacklogのPlay化プロジェクトでは、OutOfMemorryError(以下、OOM)の発生やCPU使用率とロードアベレージが上がったままという、Java Virtual Machine(以下、JVM)上で動くBacklogのパフォーマンスに関する問題に対処すべく、何度かHeap/Thread dumpを見る機会がありました。 私がPlay化プロジェクトで取り組んだパフォーマンス改善の知見や経験をもとに、記事では「JVMで起こったパフォーマンスの問題の切り分け方」についてお届けします。 はじめに 番環境でしばらく動かしていると、コード自体は正しく実行できるけ

    JVM上で動くWebアプリケーションがリソースを食いつぶす原因を探るためにやったこと【Backlog Play化プロジェクト】
  • Macchinetta Framework

    Macchinetta Frameworkとは Macchinetta Frameworkは高い信頼性が求められるエンタープライズ開発における利用を志向したアプリケーションフレームワークです。世界中で幅広く利用されているOSSを最大限に活用して、高品質なアプリケーションを効率良く開発することができます。 Macchinetta Server Framework Springを中心としたOSSスタックを用いてWebアプリケーションのサーバサイドの実装を行うためのフレームワークです。 AWS等のクラウドプラットフォームを利用する際のスケーラビリティを考慮した実装については Cloud Extension に纏めています. Macchinetta Batch Framework Spring Batchを中心としたOSSスタックを用いてバッチ処理を実装するためのフレームワークです。 Macchi

    pascal256
    pascal256 2018/03/14
    これはベストプラクティス集として読むとかなり良い
  • Javaで継続渡し - ヒビノキロク

    id:carbuncle:20060317を見て面白そうだったので、Javaで継続渡しを書いてみた。 public interface Continuable { public Object applyN(Continuable cont, Object[] args); }public class NullContinuation implements Continuable { private static NullContinuation instance; public static NullContinuation getInstance() { if (instance == null) { instance = new NullContinuation(); } return instance; } // This class cannot be instantiated f

    Javaで継続渡し - ヒビノキロク
  • ゆの in D - d.y.d.

    17:37 08/07/30 ICFP Workshops via 住井さん で、 ML Workshop の採択論文リストが出てることを知りました。 "Many holes in Hindley-Milner" (複数穴あり Zipper 的なものをMLで扱う話、穴の個数を型情報に含めるための加算できる自然数表現を差分リストで、 っていう技が面白かった) と "Unrestricted call-by-value recursion" (call-by-value で再帰的な (ループした) データ定義を実現する手法、これで、フルの call-by-need セマンティクスがなくてもそっち方面で使われてる テクニックをいくらか持ってこれるよ)というのだけ読んでみた。 他の併設ワークショップ の論文リストも 揃ってきてるみたいですね。 個人的に WGP の "Concepts =? Typ

    pascal256
    pascal256 2008/07/11
    これはすごい。myprintは考えてみたら当たり前だけど思いつけなかった...orz
  • 1