2020年1月27日のブックマーク (5件)

  • 後発のOracle Cloudは、どうすればAWSやAzureに対抗できるか 日本市場での挽回策を考える

    後発のOracle Cloudは、どうすればAWSやAzureに対抗できるか 日市場での挽回策を考える(1/2 ページ) 2019年5月に待望のクラウドデータセンターを東京に開設し、Oracle Cloudの国内展開を格化した日オラクル。出だしは好調で、同年8月までに500社が東京リージョンの利用を始めた。しかし、先行するAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureからは市場シェアで大きく引き離されている。日オラクルは今後、どうすればライバルベンダーに追い付けるのか。上層部への取材をもとに、そのヒントを探る。 データベースのラインアップに自信 日オラクル 執行役 最高経営責任者(CEO)のケネス・ヨハンセン氏によると、同社は現在、日社会で高齢化が進んでいることに着目。高齢化に伴う人手不足を解消し、企業のデジタル変革を支援するビジネスに注力して

    後発のOracle Cloudは、どうすればAWSやAzureに対抗できるか 日本市場での挽回策を考える
    password1234
    password1234 2020/01/27
    それでも500社が利用するのだからすごい
  • インフルエンザ未経験のさんま「一生、予防接種しない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    明石家さんまが、1月22日放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)で、インフルエンザについて語った。 インフルエンザについて、ギャル曽根は「子供は予防接種させても、かかってしまう。そのインフルを必ず私ももらってしまう」と告白。専門家は「インフルの6割は予防できる。残りの4割は発症してしまう。でも重症化のリスクは軽減できるから打ったほうがいい」と解説。 そんな話にさんまは、自身はインフルエンザにかかったことがなく、「俺は一生(インフルエンザの予防接種を)打たない」と豪語。その理由を「打ったらインフルエンザになる。俺の感覚では。体質変わる」と持論を語っていた。 だが、ブラックマヨネーズの小杉竜一から「普通の人間はさんまさんのマネしたら死ぬ」とツッコまれ、さんまはガックリ肩を落としていた。 健康体を維持するさんま。2019年3月2日に放送された『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)で

    インフルエンザ未経験のさんま「一生、予防接種しない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    password1234
    password1234 2020/01/27
    この人が集団免疫という考え方を知らないのはしょうがないにしても、マスコミは注釈いれろよと思う
  • 沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」

    沖縄から上京した3人が、生まれて初めて見る東京の電車や、寒さ暑さ、べ物のことなんかを語り合いました。通じない方言に困ったり、アンパンマンアイスやサンティーなどのローカル駄菓子の話も! 今回は上京してから驚愕した事・いまだに慣れない事などをひたすら語り合うという回です。 大都会東京で頑張って生きている沖縄出身の皆さん、上京しようか考え中の沖縄県民の皆さん、東京出身の方も温かい心でお付き合いいただけたらと思います! ▼登場人物 マッキン|上京2年目。ジモコロやオモコロなどでマンガを描いてる。都会に憧れ上京するも家でずっと寝てるので友達が一人もできないまま2年経った。 たかし|上京1年目。某外資系企業で働く20代男性で、マッキンとは大学時代の友人アフリカに行く資金を稼ぐために上京した。 はるな|上京2年目。某不動産会社で働く20代女性で、マッキンの地元の友人。上京後は地下芸人のお笑いライブに

    沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」
    password1234
    password1234 2020/01/27
    沖縄の言葉ってなんか柔らかくて優しい響きだから好き。「〜しましょうねー」とか「おばぁ」とか良い
  • とある私服可の高校に通う学生が校長先生に「着物でもいいか」と尋ねたらOKされたので着物登校開始。着物クラスタから優しい声ぞくぞく

    玲央 @reo_kimono 「普段着としての着物が衰退してない現代社会」を妄想しながら着物で学校に通うヘンタイです。明治〜昭和の建物が大好物。

    とある私服可の高校に通う学生が校長先生に「着物でもいいか」と尋ねたらOKされたので着物登校開始。着物クラスタから優しい声ぞくぞく
    password1234
    password1234 2020/01/27
    こういう生徒にこういう校長がいる学校、だいたい地域で一番か二番の学力の高い子女が集まる進学校だったりすると思うんだよな。いやだからどうしたと言われると困るのだけれども。
  • 授業に黒板って使う必要ある?

    授業で黒板やホワイトボードを使う意味がわからなかった。 キーワードだけが抜き出されて書かれても、文章としてつながってる教科書のほうがわかりやすかったし、教科書や資料集と同じ図や表を描かれても、それ手元にあるじゃんとしか思えなかった。 あれは、教科書をカラー印刷出来なかったら50年前の名残りとかなんじゃないだろうか? モノクロの教科書にハイライト入れるためとかの。 上手いプレゼンほど、ごちゃごちゃした紙芝居しないじゃん。 講師は喋りを洗練させて、当に必要な図や表は手元を見させたほうがいいと思うんだ。 携帯の契約とか不動産の契約とかでも、目の前の資料に書いてあることを、読み上げながらわざわざ手書きでもう一度書いてくれたりするけど、なんの無駄だよって思ってしまう。

    授業に黒板って使う必要ある?
    password1234
    password1234 2020/01/27
    数式なんかだと教師も考えながら書くから、難易度と板書スピードがシンクロして理解しやすい。パワポで複雑な数式を一瞬で表示されると圧倒されて頭に入らない。加えて、図などは描き順自体が重要度を表現することも